• 締切済み

発達障害の未受診者をターゲットとした活動

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2585/11494)
回答No.1

このサイト そういう方からの質問がとても多くあります

関連するQ&A

  • 発達障害か?受診を勧める?

    子ども(今は大学生)のことでアドバイスをお願いします。 最近、親である自分がアスペルガーのような発達障害ではないかと気づきました。他人の表情が読み取れない、陰口を聞いていると苦しくなる、など人付き合いがずっと苦手でした。思い出してみると自分の母親も少し変な人でした。 子どもは小さいころから友達が少なかったのですが自分もそうだったので、あまり深くは考えていませんでした。 大学に入って一人暮らしをしていますが、サークルにも入らず(気づいたら勧誘が終わっていたそうです)、バイトもせず、学校以外はほとんどアパートにいるようです。生活費は上の子の半分で済んでしまいます。春休みも、出かける先は本屋かコンビニくらいで、1日中パソコンに向かっていました。やっているのはゲームとプログラミングです。(学科が情報系なので) 話しかけてもかえってくるのは一言か二言で会話になりません。声も小さいので、つい聞き返してしまうのも気に入らないようです。 成長するにつれてコミュニケーションがとりにくくなり、このままでは仕事に就くのも難しいのでは、と思います。本人にどのくらい自覚があるのかもわかりません。 もっと小さい時に気づいて何らかの対応をしなければいけなかったのだと後悔しています。 おそらく何らかの発達障害があるのだと思うのですが、 どういう風に受診を勧めればいいのか、本人が何も問題を感じていない場合、受診を勧められたこと自体にショックを受けないか、また、病院に行くとしたら、大きな病院にかかったほうがいいのか、 できれば体験者の方から回答をいただけたらうれしいです。

  • 発達障害って理解できるんですか?

    発達障害(ここでは色んな分類をひとくくりにします。)の人がいたら、 その障害の性質・特徴を理解して、その人と付き合うものなんでしょうか? (付き合うとはそういった人と接する職業の人ではなく、日頃の生活で接する付き合いのことです。) あと、精神を病んでいる人もそうですが、その家族でなければ、上手に付き合うことは、ほぼ無理だと感じます。 発達障害の場合、体の機能の障害、高齢者などとは違って、 障害の特徴を調べて知っても、理解したとしても、上手く付き合えないんじゃないでしょうか?(考え方が違って(または似すぎて)相性の悪い人のように) 発達障害の人と上手く付き合うことが出来るのは、理解するようになった人ではなく、 その人の特徴や傾向があまり気にならない人ではないでしょうか?という気がするんですが。

  • 大人の発達障害です、孤立しないで生きるためには?

    親族が大人の発達障害者です。 治療は30年近くになり、やっとこのごろ本人に自覚が生まれました。 年齢はもうすぐ60歳です。職業はいろいろでしたが、本人の向上心が高く、資格をとっては仕事をしてきました。 しかし自分の発達障害があからさまになるにつれ、無理に普通の人と同じ振りをすることが出来ない自分にしっかり向き合ったのはいいのですが、、。 無気力になり、友人もなく仕事もやめ毎日寝たり起きたりしています。 自分が発達障害者だと自覚していなかったときのほうが、普通の人が出来ることを必死にまねしてやっていたので、掃除も料理も仕事も子育てもやり抜いていたんです。 私としては、無理して苦しんで欲しくないので肯定してあげたいのです、でも、本人が『孤立感がつらい』と嘆きます。 今までの『いわゆる普通の人たち』の仲間でいられないのですね。 何か、大人の発達障害の方たちの交流の場などないのでしょうか? 本人東京在住です。 とても苦しんでいますので、何か情報やアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 発達障害者支援の仕事がしたい

    発達障害者の支援に関わる仕事(又はボランティア)がしたいと思っていますが、大学で心理学や児童発達学の勉強をしておらず、資格を何も持っていません。強みは発達障害や精神疾患の種類に詳しいことです。この状況でできる仕事(又はボランティア)はどんなものがあるか教えてください。

  • 発達障害

    統合失調症11年です。 先日母と会話していたら、発達障害なのでは?という話題になりました。 そこで、次回精神科受診日に主治医に聞いてみようと思うのですが 発達障害の検査ってどんなものがあるのでしょうか? わたしが通っている精神科単科病院にはMRIとCTもあります。 それで脳の検査もするのでしょうか?

  • 発達障害疑いの精神科選び

    自分が発達障害ではないかと思っています。 理由は、数年通院しているメンタルクリニックで以前ウェイスなど複数の検査をしたのですが、その時の結果で自閉傾向があると言われました。 ただあくまでも傾向でグレーだと言われ、この結果と今までのカウンセリングから見ると発達障害か発達障害でないかで言えば、あなたはどちらかというと「ない」。とのことでした。 しかし、私としては自覚症状があったりカウンセリングで素直に話せないことがあったなど色々な要素から疑問の残る結果でした。 ASDについての精神科医のブログなど色々と読んでみたのですが、受動型ASDの特徴が当てはまるように感じました。 違うなら違うでいいのですが、今のクリニックへの信頼感があまりないので出来れば発達障害に詳しい他の専門家の所で調べたいと思っています。 しかしどこの精神科を選べばいいのか迷います。 受動型ASDは一見社会性があって発達障害のように見えないことがあるなどの情報を目にし、もし自分がそれだった場合ちゃんと見極めてもらえるのかどうかが心配です。 「発達障害の専門」とある所ならば大丈夫でしょうか? 詳しい方や実際に発達障害の診断を受けた経験がある方に精神科選びについてアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 広汎性発達障害で、障害者手帳を申請中ですが、クローズで就職活動は可能でしょうか?

    私は、去年広汎性発達障害と精神科で診断された者です。 今月、精神障害者保険福祉手帳を申請しました。 それで、ハローワークにも障害者登録をしています。 こんな私ですが、精神障害者保険福祉手帳が取れたとしても、一般求人に障害をクローズにして就職活動は出来るのでしょうか? やはり、障害者登録をして精神障害者保険福祉手帳を持ってしまうと、障害者枠の求人しか応募出来なくなるのでしょうか? 私みたいな広汎性発達障害の人とかで、詳しいこと知っているかた、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私は発達障害だと思いますか?

    添付のやりとりを見て 私は発達障害や自己中だと思いますか? 長年鬱っぽさや自己否定感、ADHDのような症状があり 社会経験も乏しく精神年齢が低いことも自覚していますし、 考える力や暗記などの脳機能も落ちている自覚もありますが、 自立するために社会人から看護学校に進学しました。 看護学校は留年することもなく何とかこなせていますし、 先日の実習では高得点を頂きました。 PDF化すると数字がズレてしまったのですが 数字の順番で読んで頂けると話の経緯が分かると思います。 中傷などは不要です。私に異常があるか知りたいです。 また、異常があるとしたら早急に受診しようと思いますが、 すぐ診てくれて(予約が数ヶ月待ちとかではない)、 地方在住のためオンライン受診が可能で ヤブじゃない精神科やカウンセラーを教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害=生きづらい?

    よく、発達障害は生きづらさを前提にされていますが、そもそも発達障害の人は生きづらいのでしょうか? 私の知る発達障害のある人の一人で、むしろ全く、辛いとか悲しいとか、困るとか悩むとか、怒るなどの感情が感覚がなくて、本人もわからないらしく、いつもにこにこ、ふわふわしていて、ぼーっとしているだけです。 なので、発達障害が、そういうネガティブな感情と繋げられている前提にあるのが、不思議だなと思い。

  • 発達障害について

    知り合いが発達障害です。 パソコンの職業訓練で知り合ったのですが、作業などは一般の人より早いくらいで、何点か資格なども保有しており優秀で、最初はまったく誰も気付かないくらいでした。 症状としては、 (1)一度やった作業に対して執着が強く、頃合いで止める事ができない。 (2)注意散漫で人の話をずっと聞いてられない。 (3)話し言葉が吃音症の方のように、文頭に「だから」など同じ言葉を繰り返すようです。 本人は多少、自覚はあっても、過去に周りがそれを指摘するような環境に無いようで、医者も就職の面接対策までは当然しないようです。また職業訓練で就職面接の練習中も先生が同じ言葉を繰り返す問題点などを指摘する事もありませんで、見て見ぬふりのようでした。 アルバイトで仕事を探してるようですが、上記のような理由で書類選考で通っても、面接で必ず落とされるようです。 私の考えでは、覚える能力とかが劣ってるわけでは無いので、面接の質疑応答集などをあらかじめ作っておいて、それを丸暗記して面接に臨むなどをすれば、何とかなるとも思うのですが? 素人考えでしょうか?それとも知らぬふりをして、このまましていたほうが本人の自尊心の為にも良い事なのでしょうか? できれば、お世話になってる人でもあるので、病気を隠す事は不可能でも、面接での「だから」言葉など修正できる部分だけは修正して面接が少しでも有利になるようになって欲しいです。 知り合いに発達障害の知り合いが居る方や、発達障害に対する知識のある方が居れば、良いアドバイスをお願いします。 インターネットサイトへの誘導などは御遠慮ください。