• ベストアンサー

擁壁の傾きは直せる?

noname#16670の回答

noname#16670
noname#16670
回答No.3

nisei_1975です。 補足致します。 擁壁はあくまで、ご質問者の私物であるというのが 私のアドバイスの前提です。 当然、費用はご質問者の方へ請求が来ます。 他人の所有物、でしたら、所有者の方へ連絡される必要があります。 諸官庁並びに公共的な部分「道路擁壁とか国有林山地擁壁」で、ありましたら ご回答者1番の方のとおり、役所に連絡以外に方法がありません。 道路関連、国有山林関係ですと、土木事務所になる場合もあります。

関連するQ&A

  • 擁壁にクラックが・・・

    この度、不動産屋が造成中の6区画の内の1区画を買いました。8月の半ばに市の許可が降り引渡しになりました。北側に高い所で4m、西側に2m弱の擁壁が打ってあります。その擁壁の返り(2mぐらい)の上に家が乗るので、擁壁に土圧がかからないような基礎を造ってもらうことになりました。先日、基礎補強で杭を打った後、現場監督さんから、西側の北から1.5m程の所のつなぎ目が北側と東側に10mmずつ程動き、下のほうにひびというか、割れてしまっているような状態になってしまいました。建築屋さん(大手ではないハウスメーカー)は、擁壁に杭が誤って乗ってしまったということはないとのことで、基礎補強工事に問題はないようです。考えられるとしたら、擁壁の構造はしっかりしているけど、軟弱地盤のため擁壁の下が弱くそうなってしまったのではとの事でした。とりあえず、不動産屋さんの見解も聞いてみてからなんですけど、責任のなすり合いみたいになりそうで心配です。擁壁に土圧をかけない為に高い基礎にしたのに、家も建ってないのにこんなふうになってしまいショックです。このような場合、擁壁の打ち直しを求めるのは可能なのでしょうか?それとも。割れた部分の補修程度で大丈夫なのでしょうか?また、もしどちらが瑕疵を認め、補修のため工事が遅れた間の家賃(現在アパート暮らし)などは請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • 内覧する中古戸建に傾きがありそうな時どうするか?

    フルリフォーム済み、築39年の木造中古戸建を内覧予定です。 古い団地の緩やかな傾斜地に立つ平屋で、御影石?の昔風の擁壁に掘込み車庫があります。 他の不動産業者情報では、キッチンの床が傾いているそうで、 キッチンの左右で木をかませて高さを調節しているそうです。 1.この歪みが不同沈下によるものか、経年的なものかの見極め方法はありますか? 2.幅1mにつき何センチの傾きまでが大丈夫なのでしょうか?3/1000ぐらいだと大丈夫   なのかと思いますが、15/1000だと倒壊の危険性があると、某工務店のホームページに   ありました。 3.簡単に傾きを測定する方法は何でしょうか?「下げふり」という糸に錘の付いた物を   使う方法があると聞きました。不動産業者に、下げふりを使って調べてくれるように   要求してもいいものでしょうか? 気になる点は、業者が言う坪単価10万円の相場で、90坪の土地にフルリフォームした32坪の建物で、1180万円の価格なのは安すぎると感じることと、 擁壁の低い方(高さ1m強)を掘り込んで駐車場にできないか聞いたところ、「土圧が高すぎて300万円はかかるのでお勧めしない」と言われ、擁壁の強度か地盤に問題があるのではないかと思う点です。 ホームインスペクションで、10万円くらいかけて診断してもらうべきなのでしょうか? スウエーデンサンディングなどの地盤・地質調査が必須でしょうか?

  • 擁壁の亀裂

    平成20年3月20日に造成地を購入。建築条件はなし。 20年9月に住宅が完成して1年半です。土地は西面が高さ1mほどの擁壁に なっています。家の裏側になるのであまり確かめていなかったのですが 最近になり擁壁に亀裂を見つけました。建物から2mくらい離れた庭のところです。 そこで、西側の擁壁をすべて点検したら、別の場所に不自然な切れ目? (亀裂ではなく最初からあるような感じ)もありました。 不動産業者いわく、平成元年くらいに別の業者が造成した土地を、ただ 表面の土を入れ替えて販売しているから擁壁はそのまま手をつけていません、 とのこと。 これは業者に補修してもらえるのでしょうか? また、地震などがきたら、最悪の場合ここから決壊したり、液状化現象で 地盤沈下など起こすのでしょうか? 更に亀裂と切れ目の2箇所はそれぞれ、今どのような状態なのか知りたいし、 今後どのような悪影響があるのかとても心配です。

  • 擁壁の工事代金について

    造成団地内の法面のある土地の擁壁工事代金についてお教えください。 幅員6m沿いに、南側80センチ、北側20センチ程度の法面があり、自己負担とのことです。 ブロック程度の擁壁の場合、高さでどのくらいの工事費が一般的でしょうか。ちなみに人口3万程度の田舎です。

  • 購入予定の土地の擁壁にクラックが入りました

    この度土地を購入することになり、その土地の擁壁について教えていただきたく思います。 購入予定の土地は丘の上の団地の一区画で、造成して1年ぐらいかと思われます。 北東角地で、東側は道路より2m高くなっています。 東側は一部分のみ擁壁工事されており、残りの部分は購入後に私の方で駐車場などを擁壁工事することとなっています。 西側は隣家の敷地で0.5m隣家の方が高くなっており擁壁です。 南側もまた別の隣家の敷地でこちらは1.5m隣家の方が低く、やはり擁壁です。 西側・南側の隣家とも、擁壁から1m離して現在建築中です。 北側は道路に面しており擁壁で西から東へ向かって0.5~2mの高さの擁壁となっています。 先日現地へ行ってみると、 北側の擁壁に以前はなかったクラックが入っていました。 敷地のちょうど中央ぐらいの部分で、擁壁の高さが1mちょっとぐらいの部分なのですが 上から下(地面)まで、5mmぐらいの大きなひびが入って擁壁が完全に割れている状態です。 水抜き穴が入っているところなので、それも関係あるのでしょうか。 原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。 このままこの土地を購入して、家を建てても支障ないものでしょうか。 ひび部分をとりあえず埋めるというような簡単な処置をすれば問題ないのでしょうか。 今後もこのようなひび割れが次々発生する可能性もあるのでしょうか。 売主に対して、どのように対応すればよいでしょうか。 建築条件のハウスメーカーとの契約はしています。 契約金も払い込み済みです。 土地代金は1割のみ支払っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 南側の斜面の庭 擁壁

    現在、高台の家に住んでおり、道路から家の玄関までは階段を25段ほど登る作りになっています。 家の南側は奥行き2mほどの斜面の庭(土のまま)になっており、勾配の角度などはわかりませんがそこそこ急です。 左側を北として横から見ると、家|高い擁壁|斜面の庭|低い擁へき|道路 みたいな感じになっています。 この、低い擁壁部分から道路までの幅が1.5m前後で、車を2台止めるのが困難なので、車を止めるスペース確保の為、低い擁壁&斜面の庭部分を全部切り崩して、道路と同じ高さの平面の土地(コンクリート)にしたいと思っています。このようなことは可能なのでしょうか。 可能だとしたら、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか。 擁壁自体も新しくつくり直すことになるのか、高い擁壁はそのままで構わないので、ただ切り崩してコンクリをはるだけですむのか。。 どなたかご助言・アドバイス等頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 擁壁の耐久性について

    現在、新築戸建の購入を検討しています。 検討中の物件はいわゆる造成地で、土地の東側は崖になっており5mの擁壁になっています。擁壁の安全性が心配になり不動産の方に問い合わせたところ、擁壁に関しては市の建築許可をとっており問題ないとのことでした。ただし、耐震性の基準等は特にチェックはされていないとのことです(国土交通省で造成地の耐震基準を導入するという話はあるようですが、私の市ではまだ導入していないそうです)。 擁壁の図面を取り寄せて見たところ、L字型およびT字型の擁壁で構成されており、特に問題なさそうには思えますが、地震や劣化の問題などまだ不安が残っています。 ちなみに、物件は、斜面を切り崩して盛土と切土で構成されているような感じですので地盤自体にも不安があります。 2点ほどお教え願いたいことがあります。 1.漠然とした質問で申し訳ないのですが、地震のリスクはどのぐらい考慮しておかなければいけないものなのでしょうか。 2.20~30年後に転売するとして、擁壁の劣化等により価値が下がるリスクはどのぐらいあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 隣に擁壁が建ちそうです

    建築用語に詳しくないのでわかりにくい表現があり申し訳ございません。返事を急かされているため乱文ではありますが回答いただけたらありがたいです。 第一種低層住居専用地域、宅地造成等規制、第二種緑化風致、高さ制限10メートル、壁面後退1メートル、道路後退2メートル、建蔽率40、容積率80 我が家は真南から東に30度ほど向いて建っています。その角度と平行して南側に4.5メートル道路があります。その道路は東側が高くなっており我が家の境界線から50メートル先までに約2.5メートル高くなっています。 我が家に隣接している東側の土地に20件ほどの建売住宅ができる予定です。我が家と東側土地は20メートル接しています。 東側の土地の現状は南側道路から乗り入れが出来なく擁壁が建っており、南側道路からみると低くなっていて我が家の土地のレベルと同じです。 今回、そこに建売住宅を作るにあたり南側の擁壁は取壊し、我が家との東側の境界線から5センチ程度離して1.5メートルの水抜き穴無しのL字擁壁を作り盛土してその上に木造2階建てを建てるようです。L字擁壁はpcか現場打ちかは聞いていません。東側の土地と隣接しているのは我が家だけではなくレベルは我が家と同じで6件隣接しています。 先日、造成のための隣地さんの許可がほしいと造成設計業者が来て玄関先で土地利用計画図を見せられてこの場でサインと押印がほしいと言われました。 図面ではわからないので説明して貰ったところ上記の計画だそうです。 東側の家がこちら側寄りだとより圧迫感が増しそうなので配置図をみたい。家族と相談するのでこの場ではサインができませんと言い資料をもらい帰ってもらいました。建物の配置図は業者が違うのでより寄せますとのこと。 こちらとしては、東側にガーデニングを趣味としていて花壇があるので1.5メートルの擁壁が出来ると日が当たらなくなりそうで心配。唯一、芝生がある所です。 緑化地区のため芝生は必須ですが枯れてしまいそう。緑化は最低限にしたので、その他の敷地はコンクリートです。 今は金網ネットフェンスのみで日当たり抜群です。 擁壁ができると圧迫感がありそう。 擁壁ができることにより我が家の再建築のとき擁壁から離さなければならない?土地の価値が下がる?(現状は近いところで1メートル最大で1.5メートル境界線から離れています) また今となっては東側の土地所有者はかわりましたが7年前に我が家の建築のときに境界内側にRC腰壁を作ろうとしましたが、東側の土地に触れる事も拒絶されたため境界線から10センチ内側にRC腰壁を建てたりコンクリートブロックを設置したり計画変更、手間、金額がかかりました。 前置きが長くなってしまいましたが以上をふまえて下4つの要望ができるのか教えてほしいです。 1 前者のように我が家に立ち入る事を認めず擁壁を断るとこができるのか 2 擁壁ができることにより我が家にメリット、デメリット 3 水流れや雑草など心配ですが水路を作り法面にしてもらえるか 4 我が家との境界線側に駐車場を作ってもらいその東側に擁壁を作ってもらう(ここは我が家と東側土地は南側道路とレベルが同じです) わがままだとは思いますが、長く住むことを考えますとお隣さんになる前に建売業者の計画時点で対処できることがあるのなら教えて頂きたいです。

  • 住宅外構における擁壁の施工誤差

    住宅の外構工事として 高さ1.5mから2mのプレキャストL型擁壁が施工してあるのですが、 工事後、天端部分の通りを計測したところ、誤差が生じており、調査したところ、擁壁全体がわずかに傾いて施工されていることがわかりました。 土圧等により変位したことではない事は確認できておりますが、公共工事でないためどこまでが誤差として許容されるか判断に困っています。 擁壁自体は、境界線等からはセットバックしており、この傾きにより境界を侵すような問題はありません。 現時点で、天端部分における本来の施工基準ラインからの差は約15mmです。 L型擁壁が、若干つんのめった形で施工されていたと表現したらよいでしょうか。 基準値の根拠があるので有れば、その出典も教えていただければ幸いです。