• 締切済み

新幹線から在来線へのICカード利用について

Higurashi777の回答

回答No.1

東京駅経由だと上田ー(新幹線)ー東京ー(京葉線)ー海浜幕張で、営業キロが220.9kmとなります。 それに対し、大宮経由だと上田ー(新幹線)ー大宮ー(京浜東北線)ー武蔵浦和ー(武蔵野線)ー海浜幕張で、営業キロが219.4kmとなります。 JRの運賃ルール上、220km未満と220km以上で乗車券の運賃が変わります。220km以上だと4070円、220km未満だと3740円ですので、ここで330円の差が出ます。 また、新幹線の特急料金も東京駅まで行くと 自由席 2850円/2640円 指定席 3380円/3170円 といずれも210円の差が出ます。 トータルで東京駅経由の方が540円高い、ということになります。 乗り継ぎにもよりますが、うまく乗り継げると15分程度の差しか出ません。 ちなみに距離が距離ですので、みどりの窓口できっぷを購入されるのと、PASMOで乗車するのとでの価格差はありません。 乗り換えが少ないのは東京駅経由ですが、東京駅での新幹線改札ー京葉線の乗り換えははてしない距離(笑)があります。 大宮(武蔵野線)経由だと一駅あたりの乗り換え距離はそれほど長くありませんが、面倒は面倒ですね。 なので、「乗り換えの回数と15分程度の時短に540円の価値を感じるかどうか」でルートを検討されると良いでしょう。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 在来線~新幹線 乗車券の買い方

    GWに、戸塚から長野に行くことになりました。 湘南新宿ラインで大宮まで行き、大宮から新幹線に乗ります。 戸塚~大崎間の定期を持っているのですが、乗車券は大崎から長野まで買えばいいのでしょうか? その場合、大宮駅で乗り換えるときの改札はどうなるのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 電車から新幹線への乗り継ぎがわかりません

    初めて新幹線を利用するのですが、電車からの乗り継ぎ方がよくわかりません。 ほかの方の質問なども見てみたのですが、いまいちわからなくて・・・。 私の場合、栃木県の壬生駅から長野駅にいきたいのですが、 壬生駅→栗橋までPASMO(定期券) 栗橋→大宮までPASMO、 大宮→長野駅まで新幹線 で行こうと思っています。 大宮で新幹線の切符を買おうと思うのですが、その際の電車から新幹線への乗り継ぎは、どのようにしたらいいのか、また切符は特急と乗車券があるのはわかるのですが、改札でどのようにしたらよいのですか? 長野駅にはPASMOがないと聞いたので、栗橋から電車の切符を買って、大宮から新幹線で行った方が簡単でわかりやすいですかね? あと切符の買い方もよくわからないのですが、駅員さんに言えば手続きを行ってくれますか?

  • 東京駅で新幹線ホームへ出迎えて幕張メッセへ行くのに必要な切符は?

    長野から出張で幕張メッセへ参ります。初日は私一人なので、どうにでもなると思うのですが、翌日会社の同僚と合流しなければならず、東京駅で新幹線のホームへ出迎えに出なければなりません。この時の入場券や幕張までの切符の買い方、自動改札の通過がよくわかりません。 先発の私は東京駅近郊で一泊し、東京駅が起点になります。昔の記憶を頼りに、私と同僚の動きを書いてみました。 1)私は朝、東京駅の切符売り場で「乗車券(東京-->海浜幕張)」を購入 2)同時に「入場券」を購入(長野新幹線ホームへ出迎えの為)  この時、自動改札へは、この切符「2枚」を投入して通過で良いのでしょうか?、または「乗車券(東京-->海浜幕張)」を投入して通過で良いのでしょうか?。 3)新幹線乗換口の自動改札へ、先に購入した「入場券」を投入して新幹線ホームへ(入場券は自動改札から出てくるのでしょうか?) 4)長野新幹線ホームで、同僚と合流 5)長野新幹線ホームから新幹線乗換口へ2人で移動して、自動改札で私は「入場券」を、同僚は「特急券」と「乗車券」を投入。  同僚は「特急券」が回収されて、「乗車券」が出てくるのでそれを取って、京葉線へ乗れば良いと思いますが、私が投入した「入場券」は回収されるのでしょうか?、または自動改札から出てくるのでしょうか?  入場券が回収された場合は、先に改札を通過した「乗車券(東京-->海浜幕張)」を持って、同僚と一緒に京葉線へ乗り、海浜幕張で乗車券を自動改札で回収してもらえば問題ないですか?。  入場券が出てきた場合はどうすれば良いですか?。すでに「東京-->海浜幕張」の乗車券は自動改札を通過済なのですから不要だと思うのですが、海浜幕張の駅で「入場券」と「乗車券(東京-->海浜幕張)」の「2枚」を自動改札へ投入して、改札を出れば良いのでしょうか?。 年に一度東京出張があるかないか程度なので、先発の私も、翌日来る同僚も無事に長野新幹線ホームで合流出来て、移動出来るか心配です。宜しくお願いいたします。

  • 海浜幕張駅のコインロッカー

    海浜幕張駅の改札の中にコインロッカーはありますか? 少し大きくて重たい荷物を持って行かなくてはならないのですが、 朝のラッシュに運ぶ気になれないため、事前に海浜幕張のコインロッカーに預けようと思っています。 しかし家から海浜幕張までは運賃が高いので、改札を通らないで 預けることの出来るコインロッカーがあれば・・・と思っています。 海浜幕張駅を良く利用する方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • EX-ICカードとTOICAを使い、(1)在来線駅入場→(2)新幹線乗

    EX-ICカードとTOICAを使い、(1)在来線駅入場→(2)新幹線乗車駅改札通過→(3)新幹線降車駅改札通過→(4)在来線降車と旅行するとき、(2)と(3)ではEX-ICカードとTOICAを重ねてタッチするように書いてあります。(1)と(4)で2枚を重ねてタッチするとエラーになりますか?

  • 特急、新幹線乗り換え

    長野県の木曽福島駅から大宮駅に 長野駅で乗換をして 特急と新幹線で行くのですが、 木曽福島駅で 木曽福島駅から長野駅までの特急券と 長野駅から大宮駅までの新幹線の切符、 木曽福島駅から大宮駅までの乗車券を買った場合 乗換をする長野駅で改札を通る必要はありますよね? 改札を通るときは乗車券と特急券を2枚いれたら乗車券は戻ってくるでしょうか

  • EX-ICカードの利用について

    JR東海のEX-ICカードを東京駅から新大阪駅まで利用したいと思います。乗車駅は東京近郊のJR在来線なのでSUICAを使います。東京駅の新幹線乗継改札口でそのSUIKAとEX-ICカードを一緒にタッチして通ることはできますか。また、新大阪駅でJR西日本の在来線を同じように乗り継ぐことはできますか。教えてください。

  • JR東日本のフリー切符について

    東京モーターショーに行くときに、東京駅から海浜幕張駅まで京葉線を使おうと考えています。 そのあと、東京観光も兼ねて電車で各所を回ろうと思っています。 そこで、お得な切符を探していたところ都区内パスというものに行き着いたのですが、23区内のため、葛西臨海公園までになっています。 たとえば東京駅から海浜幕張駅まで行く場合にはこのパスで改札を入って、出るときに、葛西臨海公園ー海浜幕張分の運賃を払えばいいのですか? それとも、東京ー海浜幕張分を払わなくてはいけないのですかね? 知っている方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • JRでの【ICカード】【Jスルーカード】などについてお聞きしたいのですが…

    【ICカード】や【Jスルーカード】を買おうと思っているのですが、これらのカードは乗車駅で入って、当日また同じ乗車した駅で降りるという事は可能なのでしょうか? 例えばです。 一度改札口を通って中に入ってしまったものの、家に忘れ物をしてとりに帰らなくてはならない時、や、下車して改札口を出たのにトイレを借りたくてまた改札口を通って入った時、など。 つまりは定期ならば可能ですが、それはこれらのカードでも可能なのでしょうか?? すみませんが回答をお願いします。

  • SUICA JR線乗車なのに他社線経由で引き落とし

    巣鴨-国分寺間のSUICA定期券で海浜幕張駅から乗車、京葉線 東京駅で中央線に乗り換え、国分寺駅で下車しました。 本来は海浜幕張-新宿間620円が、東京メトロ東西線経由(海浜幕張-中野)で計算されて510円しか引き落とされませんでした。 同じように、総武線幕張駅から乗車、総武線、お茶の水乗り換え、中央線で国分寺駅下車の場合も、東京メトロ東西線経由の安い運賃で引き落とされていました。 JRは損して、東京メトロは得することになりますよね。 東京メトロ東西線の列車が、津田沼方面にも、三鷹方面にも乗り入れており、SUICAやPASMOでは経由を判別できないので、やむを得ないのですかね? どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。