• ベストアンサー

後期高齢者のお金の使い道について

何不自由なく暮らしているが天涯孤独な後期高齢者が自分の預金を自分のために使うとしたら、あなたならどうしますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

あまりほしいものはありません。 でも自分の為の豪華な部屋とそれを綺麗にしてくれる人 美味しい料理を作ってくれて、家事一切をやってくれる人 車とそれを運転してくれて 好きな時に好きな場所へ連れて行ってくれる人 その他庭師など 別棟にそれらの人が待機する部屋があり 24時間いつでも駆けつけてくれる その位で良いですわ。 

kaitara1
質問者

お礼

預金の額にもよりますね。多くのお金持ちが利用している施設とは少し違った良さがありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

毎日が酒池肉林

kaitara1
質問者

お礼

これだとあまり長くは命が続かないのではと思いました。でもそれでよろしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.4

私は貯めたまま臨終を迎えそう。 気が向いたら、どこかに寄付でもしているかも。 ただ、天涯孤独にはならなそうなので、想像でしかありません。

kaitara1
質問者

お礼

子や孫がいたら、そう簡単にはいきませんね。かといってお金がない方がいいいとは言えませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

自分のためなら、生活と趣味でしょうね。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (789/3401)
回答No.2

いいじゃないですか。 自分のためにお金使って何を非難されるのか意味不明。

kaitara1
質問者

お礼

友人にもいますが、使う対象が見つからないのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.1

60歳男 羨ましい (恨めしい) と思うだけ…好きにしろ!? 以外に私的な同級生に多いので気にしていたら… 全然、身が持たん…因みに居るぞ、ボルシェ 911 に乗っている処女 (60のばばぁ) とか見てるだけで 怒りが…って、年下が居る。

kaitara1
質問者

お礼

自分の命よりお金のほうが大切と思っているのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後期高齢者診療料

    こんばんは。 後期高齢者診療料について教えて下さい。 後期高齢者医療制度へは75歳以上と65歳以上で広域連合から障害認定を受けた人も対象となりますが、 その一定の障害がある65歳以上の人も、後期高齢者診療料600点を算定できるのですか?? 後期高齢者診療料の対象となるのは75歳以上だけですか?? よろしくお願いします。

  • 「後期高齢者内閣」って、名付けませんか?

    「後期高齢者医療制度」・・・こういった名称を付ける人間は、自分がそう言われた時の痛みを実感できないんでしょうね。 その痛みを少しでも分らせるために、こちらからも新しい名称を付けてあげようじゃありませんか。 まずは、政治の中核である内閣こそ、「後期高齢者内閣」と名付けましょう。 そして、集めたお金を返さずに、自分たちの天下り先はしっかりと保険している社会保険庁は、まさに「天下り保険庁」と名付けましょう。 皆さんも、許せないと思う組織や制度に対して、当事者が呼ばれるのを嫌がるような新しい名称を付けてみていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度について

    後期高齢者医療制度について 医療関係(調剤薬局)に勤務しています。だいたいのないようは解ったのですが、レセコン入力で疑問に思った事が1つ。75歳以上で生活保護の患者さんは後期高齢者受給者は持っていない と思いますが、保険請求で後期高齢者加算は取れるのでしょうか?後期高齢者扱いのレセプトになるのでしょうか?

  • 後期高齢者

    主人の母は現在74歳。「聴覚障害2級」+「下肢障害4級」です。 年金をいただいているのが、一ヶ月約「25,000円」年間「300,000円」以内です。 義父は厚生年金に40年以上加入していて、現在は厚生年金を受給しています。 母は専業主婦(親戚の農業手伝い)でした。当時、現金収入はほとんどなしです。(農作物他のいただき物は以前~現在でも多いです) 昔の話ですが、結婚した当初、母は何も年金のことは知らずに、自分でも国民年金を納めていたそうです。 ところが、勤め人だった父の会社から「サラリーマンの妻だから第3号被保険者なので自分で年金は納付しなくて良い」との指導を受け国民年金の納付を辞めてしまったそうです。 障害年金はいただいておりませんが、後期高齢者の基本保険料を初回2期分は納付書で、その後はこれから「36,000円」老齢年金から天引きされるとの旨、役所の方に電話をして問い合わせ、伺いました。 障害年金を受給していないにしても、障害者なので65歳から後期高齢者保険の対象になってしまうのはテレビの報道で知りましたが、現在も国民健康保険料1期分「15,000円弱」引き落としになっていて、更に年間「36,000円」もの後期高齢者保険を収めることになるんですか?   基本保険料ということは、年金の受給額が母より多い方も同じ「36,000円」の天引きの金額と考えて良いのでしょうか? ちなみに75歳を超えている父には、後期高齢者保険の納付書は届いていません。 ということは厚生年金の人は年金から天引きされているということですか? 派手な生活をしているわけでもなく、かといってケチではなく、ごく普通の生活を続けてきている、嫁の私からみても尊敬できる堅実な義父母たちなので、生活に困っている訳ではありませんが、年30万円弱の母の年金のうち、結局合算で3分の1強の金額の保険料を収めることになるのは、なんとなく納得できない気分です。 お医者様にもかかるし、マッサージにも行かせていただくし、仕方の無いことだとは解かっているつもりですが・・・。 私自信、年金や保険料、障害の事やはたまた税金の事は正直よくわかりません。 ここ一年くらい主人の両親の提出書類を私が代行記入する事が多くなり、解からないことが多くて、ひとつひとついろんな方に教えていただきながら、少しづつ解かっていくしか無い状態です。 わたしでさえこの状態なのですから、昔の人間で農業の手伝いをしていた母が、当時から年金のことを理解していなかったとしても仕方ないとも思います。 田舎で専業主婦が多かった時代、こういう高齢者の方も多いのではないでしょうか? 後期高齢者保険の件が主となっていて、カテゴリが違っていましたら申し訳ありません。 

  • 後期高齢者医療保険料について

    後期高齢者医療保険の保険料について、後期高齢者とそうでない者の夫婦家庭の場合は所得割保険料が二重に徴収されるように思いますがどうゆうふうに計算されるのでしょうか。 後期高齢者医療保険と国民健康保険を掛けなければならないと思いますが、後期高齢者の方が世帯主の場合、世帯主の所得で所得割が計算され二重に支払うように思いますがどのようになるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 後期高齢制度について

    お世話様です。 後期高齢者医療制度の年金天引きが始まりましたが、そこで質問です。 私の父は現在72才です。後期高齢は75才からだと聞きましたが、なぜ、72才で、天引きされるのですか。確かに、年金から天引きされているようで、手取り額が、減っていました。また、保険証は国民健康保険のままなのですか。75才到達時はまた、保険証が変わるのですか?父も高齢ゆえ、市役所からどんな文書が来ているかもよく分からない状態です。 お分りになる方ご教示下さい。

  • 障害者の後期高齢者加入

    皆様、こんばんは。 私は1級の障害者手帳を所持しています。 来月満65歳になります。 現在、娘の共済家族として加入し、重度障害認定を受けています。医療費がかかりません。 障害者の場合、65歳になると、社保家族加入のままで継続するか、後期高齢者の方に加入するかと言う通知が市役所からとどきました。 何のために、障害者に限り65歳から後期高齢者の方にも加入できるように決められたのか、その理由がわかりません。分かる方、教えてください。 後期高齢者加入は、75歳になると皆加入することになると言うことなそうです。 今回は、後期高齢者加入はせず、娘の扶養家族のままにしました。 今、後期高齢者加入すると、保険料が生じると言うことからです。このまま続投することを選びました。

  • 後期高齢者保険保険料

    先日長妻厚生労働大臣が後期高齢者の保険料が来年度から上がりそうだと言っていました。後期高齢者保険制度での保険料負担総額は、国(税金)で5割、一般の健康保険から4割、後期高齢者自身が1割と枠組みが決まっていると理解しています。高齢者人口が増えて来るので、高齢者の医療費の総額が増大するのは当然ですが、高齢者の人数もまた増加してくるので、高齢者一人当たりの負担が増大する筈がないように思いますが、どういう計算で、一人あたりの負担が増加するのか、教えてください。

  • 後期高齢者

    先日私の祖母が転んで大腿骨を骨折しました。 祖母とは同居をしていますが、 世帯は別になっております。 以前は私の社会保険に加入したいましたが 例の後期高齢者保険に移動しましたが、扶養には はいっているはずです。 以下現状です。 豊島区在住。93歳。 怪我をする前は要介護状態区分は要支援2. 入院中で要手術。 ベッドの空きがないため個室(1日+10500円) 治療費は私が負担します。 回復度にもよりますが、怪我以前の様には歩けない。 質問としまして 1.私の年末調整での医療費控除は受けられるのか? 2.介護認定などの申請をしなおす必要があるか? 3.介護保険や後期高齢者医療等の制度を利用して   現在、これからの、負担を軽減できるのか? です。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 後期高齢制度・世帯分離について

    今日後期高齢者制度のTVを見ていて気になったので教えてください私の両親ですが、父は77歳で後期高齢になり、母は74歳でまだ国民健康保険です。来年75歳になるので後期高齢になるのですが、TVで、後期高齢の保険料は均等割り+所得割と説明していました。母の所得は年金80万もないのですが、今年父が土地を売却し4000万の収入がありました。毎年それとは別に父には年金の他に家賃収入が200万位あります。となると、母の来年の後期高齢保険料は世帯の所得が反映されるとするなら、いくらになるのか不安がっています。世帯分離で軽減ができる方法もある事を言っていましたが、手続きは簡単にできるのでしょうか?違反な行為にならないのでしょうか?母は自分の年金がなくなると心配しています。アドバイスをお願いします。

ELD-EEN020UBK HDDが認識されない
このQ&Aのポイント
  • 外付けHDD「ELD-EEN020UBK」を購入してPCに接続しましたが、HDDが正常に認識されず、USBドライブにディスクを挿入してくださいというエラーが出ます。
  • 製品マニュアルには、PCに接続した後に付属のパスワード管理ツールでパスワードを設定するように書かれていますが、ツールにもドライブが表示されません。
  • Win10のノートPCに別の外付けHDDを接続すると正常に使えるため、ELD-EEN020UBKの問題と思われます。
回答を見る