• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱交換器能力について)

熱交換器能力について

hiro_1116の回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2408/7799)
回答No.3

ご質問への回答でなくて恐縮ですが、 >認識不足で質問の趣旨を間違えていたので、再度投稿しております。質問に答えて頂いた方申し訳ございません。。。 先のスレッドの回答者に、補足欄やお礼欄を使って説明した上で、スレッドを閉じることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 熱伝達率について

    現在、熱交換器の導入を検討しています。 現在選定している熱交換器の能力で、一次側の水の温度と二次側の温度が同じ温度になるには、どれくらいの時間がかかるのかを机上で出したいと思っています。 正直全くわかりません。。。 ご教示の程よろしくお願いします。 必要情報 一次側入口 45℃ 一次側出口 40℃ 一次側流量 24.0㎥/h 圧力損失  99.6kPa 二次側入口 30℃ 二次側出口 35℃ 二次側流量 23.8㎥/h 圧力損失  100.0kPa 熱交換器プレート枚数 71枚 知りたい答え 一次側、二次側ともに37.5℃になった時に  かかる時間

  • 熱交換器のドレンが抜けない

    皆さんこんにちは。 うちの職場に、210℃の排ガスを作る熱交換器があるのですが。 先日からこの熱交換器を使おうと思い 起動したら温度が上がりません。 ドレンが抜けなてないのかなあと思いバイパスを開くとジャバジャバととドレンが出るのを確認しました。しかしバイパス経由にしたらドレンがチョボチョボしか出ません。 トラップを変えても同じ現象で・・・ ドレンが流れていかないのはなぜなんでしょうか? 蒸気仕様 1700kg/h 使用圧力3.5Mpa 入り口温度395℃ 出口温度244℃ 設計圧力 5.3℃ 設計温度425℃ 排ガス側 流量46000m3/min 入り口温度155度 出口温度210℃  設計圧力2.8kpa 設計温度250度 ドレン出口 常用圧力2.0MPa 設計圧力5.3MPa 常温温度244℃ 設計温度425℃ ドレンサイズ25A トラップの仕様  40A 型式TLV-JH7.5R-V- 40 ド素人なので申し訳ありません。

  • 熱交換器について

    熱交換器温度計算について悩んでいます。 高温側流体条件  入口温度:180℃  出口温度:70℃(任意設定可)  流量  :360L/h 低温側流体条件  入口温度:35℃  出口温度:X  流量  :7,200L/h 熱交換材質:SUS(総括伝熱係数 120kcal/Hrm2℃) 伝熱面積 :0.36m2 以上の条件で、低温側出口温度Xを求めるにはどのようにしたら良いでしょうか?

  • 熱交換器について

    熱交換器(2重管)の設計について教えてください。 条件としては 高温側流体 メタンガス(CH4) 入口温度 60℃ 出口温度 20℃ 流量 500m3/h 低温側流体 水 入口温度 15℃ 出口温度 X℃(特に決まっていない) 流量 一般的な水中ポンプ(100V仕様) 熱交換材質 鋼管(安価なもので作成予定) 伝熱面積 出来るだけ小さく また、状況としては、メタンガスを圧縮機を用いて圧入する(この時、60℃程度まで上昇)際にガス温を20℃程度にまで下げたいのが今回の目的です。冷却方法は、水中ポンプを用いて水を循環させて行う予定です。 出来るだけ、コンパクトなものを作成したいです。 上記程度の条件記載で、どのくらいの規模の熱交換器を作成しないといけないのか、伝熱面積、熱交換器の径、長さなど計算できるのであれば教えてください。また、記載条件が足りなければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 圧力換算

    以下のような場合どのように計算すればよいのでしょうか? N2入り口→流量計(M3/hr)→圧力計(MPa)→予熱器→N2出口 といったラインです。 N2の入り口出口ではN2の温度が違います。また予熱器で圧力損失があるのでしょう!圧力計には圧がかかります。 出口側の窒素流量で流量設定をしたいのですが、どのように計算すればよいのでしょうか? お願いします。

  • 熱交換機

    タンク容量400L、発熱量2.94kw、タンク内設定温度15℃、冷却液は水とした時、熱交換機メ-カ一より、下記の選定結果を頂きました。 この手の選定は、冷却液の入口温度、出口温度、流量を聞かれますが、流量は実測出来ないし、出口温度15℃と分かっても、入口も分かりません。 結果より、総括伝熱係数をどのようにして、求められたのか? 総括伝熱係数もh1とh2といった温度によって変わる熱伝達率も含まれよく分かりません。 どなたかご教示下さい。

  • プレート式熱交換器

    ごめんなさい。 色々聞いてもやっぱり、プレート式熱交換器の選定が分かりません。 選定をするのに何処まで知識が必要なのか? メーカ-に丸投げしましたが、自分に知識がないから、分かりません。 メーカ-に選定してもらいましたが、交換機の入口径が25Aで、4m3/hと言われました。 プレート熱交換器、あんなに隙間が狭いのに、そんな流量で流せるんでしょうか? なんとなんと何を知っていれば、選定出来ますか?メーカ-さんと話せますか?

  • エア配管の放熱による温度低下の計算方法

    入口から120℃のエアが配管を通って水平に出口へ10m進むのですが出口で どの程度管内のエア温度が下がるかの計算を教えてください。 外気温度30℃、管内圧力は一定として15kPa、流量120m3/h、配管材SGP150A。 保温は無しです。よろしくお願いします。

  • 熱交換器の圧損について

    プレート式の熱交換器について質問です。気体と気体での熱交換で、受熱側の圧力損失が設計値より低く、放熱側の圧力損失が設計値より高いという結果になってしまいます。 受熱側の入り圧が設計値150mmAqほどに対して 500mmAqほどと高いので、受熱側のプレート間隔が少し広がって、放熱側のプレート間隔が狭まったのではないかと考察しているのですが、この考察を計算で確かめることはできないでしょうか。 例えば受熱側面積がx増えたとしたら⊿P1=ξ(Q1/A1)^2/2g→⊿P1'=ξ(Q1/A1+x)^2/2gとなって放熱側は面積がx減ったと考えた時、⊿P1+⊿P2=⊿P1'+⊿P2'となれば、考察が正しいと確認できるのですが、この式のとき方がわかりません。面積は2乗で効くので、厳密にイコールにはならないのかなと思いますが、二アリーイコールになりませんでしょうか。 ちなみにプレート間の面積は分からないので、実際の数字をいれて確かめることができません。 質問が分かりにくいかもしれませんが、どなたかご教授下さい。

  • フィルタのろ過圧力について

    溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ過させて圧力の感知器は1次の前(入口)、1と2次の間、2と3次の間、出口で測定していますが、フィルタのメッシュは 1次:40(単位省略) 2次:10 3次:5 として各フィルタは同じ単位でございますが 圧力の結果を見たら 1次の前(入口):20kPa 2次の前(1と2次フィルタ間):5kPa 3次の前(2と3次フィルタ間):3~4kPa 3次フィルタの出口:3~4kPaです 知りたいことは 1.フィルタをろ過させる前の圧力が高くなることは何を意味することですか? 例えばフィルタの前で圧力が高くなれば 流速が低くなることを意味することですか? 2.フィルタの前後に差圧があることは何を意味しますか?流速、流量などでご説明いただきませんか? 2.1流量はフィルタをろ過させても等しくなれば差圧はなぜ起こりますか?(流量は等しければなぜ差圧が発生しますか?) 3.一般的にフィルタの前後で起こる差圧が液の流動性や流体の挙動に及ぶことは何ですか? 4.圧力損失については少し理解ができますが、うえの場合にも圧力損失と関係があるかどうか良くわかりませんが、圧力損失があれば流量とか流速も変わると思いますけどどうやって実際の流速の測定器では流量は変わらないでしょうか? 5.ろ過の前後で圧力や差圧が単に交換周期だったら交換しなくてもいいの状況だったら 製造工程に及ぶ影響はなんでしょうか? 他の製造工程に与える影響は何ですか? フィルタのろ過圧力について単に監視している人ですが何が重要なポイントのかしっかりわかりませんですが、 差圧や流体力学の基礎的な資料を見ても明らかに理解できないですが、素人なのでぜひ分かりやすくご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。