• 締切済み

ZOOMでのオーディオインターフェイスの接続方法

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

ハウリングによるものと思われます。 マイクにスピーカーの音が、できるだけ入らないようにする必要があります。

kanntennpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 マイクの音声が、パソコンに入らないので、ハウリングではないかと思います。

関連するQ&A

  • ZOOMでのオーディオインターフェイスの接続方法2

    質問の説明が不十分でしたので、2として投稿します。 100人以上のZOOM会議ですので、会議室に備え付けの会場音響設備を使って(天井スピーカーから音を出し、ワイヤレスマイクを使いたい)行いたく、オーディオインターフェイスを使う事にしました。 1.会場参加者は、PC等一切使用していません。 ZOOMでの参加は、会場PC1台と講師、会場以外の参加者です。 2.会場の音響機材は、マイク音声をアンプを通して、RCA端子から出力できる仕様です。RCAのL・R独立のライン入力とライン出力のみです。 3.PCのサウンド設定は、出力ディバイス:スピーカー/RubiX22、入力ディバイス:マイク/RubiX22にしています。 4.Rubix22のドライバーも、更新インストールをして確認しています。 5.PCに直接会場音響設備のライン入出力をつなげれば、ハウリングを起こすと考え、RubiX22を通すことで(出力は、PC音源のみということでしたので)ハウリングを抑えようと考えました。これでも結果は同じかもしれませんが。 具体的には、 ①Rubix22とパソコンをUSB接続し、Rubix22のOUTPUTの1L端子から会場音響設備のライン入力L端子につないだところ、会場スピーカーからウォ―ンという雑音が流れました。マイクはパソコンではなく、Rubix22に設定し、なおかつRubix22にマイクをつないでいない状態です。 なので、ハウリングとは思えません。 ステレオフォンジャックを使いましたので、HOTとGNDが会場音響設備のライン入力L端子につながったと思います。 (ところがなぜか、下記②の接続で雑音は止まったのが疑問です) ②音響設備のライン出力L端子からRubix22のINPUTの1L端子につなぎました。 雑音が消えたこの接続で、ZOOMでの参加者の声(パソコン側からの音?)は、会場スピーカーから出ました。しかし、会場マイクの音はZOOMでの参加者には流れませんでした(当然ですが、会場スピーカーからは出ます)。 ③最終的には、上記の接続のままパソコンのマイク設定をカメラマイクに切り替え、会場スピーカーからワイヤレスマイクの音声、ZOOM会議参加者にはカメラマイクの音声で乗り切りました。 しかし、会場参加者の質問は、カメラ前まで来ていただくなど、不都合がありました。 ④マイク入力だけ、会場音響設備のライン出力からパソコンの入力端子につなぐことも考えましたが、①の雑音を消すため②の接続が必要となり、出来ませんでした。 上記の現状をお伝えしたうえで、あらためて以下質問いたします。 Q1.①の接続時の雑音は何が原因でしょうか? Q2.Rubix22のOUTPUTの1L端子にステレオフォンジャックを使いましたが、モノラルジャックであれば雑音は出ないのでしょうか? なお、OUTPUT端子の説明書に【本機は「インビーダンス・バランス型で」で結線されています。音声信号はHOTとGNDを使いアンバランス型で伝送していますが、COLDとGND間は抵抗で接続されているので、バランス型の電気回路となっています。】とあります。 Q3.Rubix22のマイクの接続を認識しないのは、ライン入力だからでしょうか? Q4.会場音響設備のライン出力のL側だけをRubix22のINPUTの1L端子につなぎ、会場音響設備のライン出力R側をパソコンにつないでも問題ないでしょうか? 追記 お騒がせしました。 おかげさまで解決しました。 RCA入出力から、それぞれRubix22の入出力にモノラルフォンプラグで接続しました。 これでもダメだったのですが、PCのディバイスの設定で「ライン入力」の設定で「無効」にするにチェックを入れたところ、音声入力が出来ました。 この「ライン入力」は、会場の音響設備を接続したことで出てくるものと思われ、通常は出てきませんので気づきませんでした。 これで、会場の音響設備の出力がRubix22を通してPCに流れたのだと思います。 会場でスマホを持ち込んで、ZOOMで会話してもハウリングは起きませんでした。 大変ありがとうございました。

  • オーディオインターフェースについて

    RolandのUA-55の購入を考えているのですが、今持っているZOOM G3との接続方法について質問します。 ZOOM G3のステレオ出力端子からUA-55にステレオ入力は可能でしょうか? またこの接続で録音は可能なのでしょうか。 最終的にはこの画像のような接続図にしたいと思っています。 G3の他にマイクなどもUA-55に接続する予定です。

  • パソコンとスピーカーの接続について

    ウィンドウズ・メディア・プレーヤーで語学のリスニングをいつもしていたのですが、パソコンから聴いていると雑音が多いためか耳が痛くなってきました。 そこで耳の痛みを回避するために外付けのスピーカーを試したいと思いネットで探したところ、「ELECOM MS-76」が安価で性能が良いという意見が多く、購入を前向きに考えています。 (メーカーHP : http://www2.elecom.co.jp/peripheral/speaker/ms-76/index.asp) ただ、そのスピーカーの説明で「アンプ内蔵なので、パソコンのライン出力端子に接続するだけでサウンドをお楽しみいただけます」とあるのですが、私のパソコン「dynabook E8/420CME」には「ライン出力端子」が見つかりません。 「LINE IN端子」「マイク入力端子」「ヘッドフォン出力端子」はあるのですが、「ライン出力端子」は見つかりません。 パソコンにもオーディオにも詳しくないのですが、この3つの「LINE IN端子」「マイク入力端子」「ヘッドフォン出力端子」で「ライン出力端子」を代替できるのものなのでしょうか? あるいは、このスピーカーの接続は私のパソコンでは諦めたほうがよく、べつのスピーカーを探すべきでしょうか(その場合、どういう種類のスピーカーにすべきでしょうか)? 説明不足のところもあると思いますが、よければご回答してくださると有難いです。よろしくお願いします。

  • スピーカーを接続する端子について

    2chのスピーカー(アナログ音声出力端子)をPCにつなぎたいのですが、入力端子がいろいろある場合どこにつなげばいいのでしょうか? ヘッドホン端子×1、マイク端子×1、ライン入力端子×1、ライン出力端子×1、マイク端子×1、サイドスピーカー出力端子×1、リアスピーカー出力端子×1、センタスピーカー/サブウーファー出力端子×1 などいろいろありました

  • オーディオインターフェイスと、スピーカーの接続

    目的 オーディオインターフェイスから スピーカーに音を出力したいです。(出来ればいい音で) ・オーディオインターフェイス ローランド QUAD-CAPTURE UA-55 (背面に、TRS端子1L2R、というのがあります) ・スピーカー Creative ステレオスピーカー Inspire T10 IN-T10 (緑色の端子と、aux in端子というのと、ヘッドホンのマークの端子があります) どのようなケーブルを接続すればよいのでしょうか。

  • オーディオインターフェイスとスピーカーの接続

    DTM初心者です。 この度、オーディオインターフェイスを購入しました。 スピーカーは所有しておりませんので、phone out端子にヘッドホンを接続して使用しています。 ですが、iPod用のスピーカがあるのを思い出し、できることなら使えないかと考えております。 各機器の端子及びメーカサイト等へのリンクは以下の通りです。 [iPod用スピーカ] ・3.5mm AUX 入力 ・30 ピン iPod ドックコネクター http://www.klipsch.jp/speaker/ipodpc/igroove-sxt.html [オーディオインターフェイス] ・バランス型1/4 インチTRSアナログ・ラインレベル出力×4 ・1/4"(TRS)ステレオ・ヘッドフォン出力 ・S/PDIFデジタル入出⼒チャンネル x 2 ・MIDI In 、MIDI Out [amazon]  http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005P4HAAY/ref=oh_details_o00_s01_i00 [ユーザガイド]  http://www.m-audio.jp/images/global/manuals/Fast%20Track%20C400%20User%20Guide_JP.pdf スピーカへの入力にはAUX端子を利用するとよいのでしょうが、 オーディオインターフェイスからの出力としてどの端子を使えばよいのでしょうか? できれば、その接続方法での利点、欠点も記述願います。 それとも、このスピーカを接続することは不可能なのでしょうか? 説明不十分な点もあるかと思いますが、ご容赦願います。 乱文失礼いたしました。回答よろしくお願いいたします。

  • オーディオインターフェイスのステレオ入力

    オーディオインターフェイスのステレオ入力に関する質問です。 左右別々のチャンネルになっているオーディオインターフェイスを使用しているのですが、 ひとつのマイク(ステレオタイプ・バイノーラルマイク)から、 左右両方のチャンネルに入力して、 ステレオの音声を録音することは可能でしょうか。 マイクの出力端子をいれるところはひとつしかなく、 出力のオス端子1つに対して、RとLの入力のオス端子が双頭になっているコードがあれば 解決できるのだろうか・・・と考えたのですが、 そのようなことは可能なのでしょうか? また、そのような商品は存在しているのでしょうか? 使用している機材は以下のようなものです。 マイク:3Dio Free Space オーディオインターフェイス:ALESIS io2 PC:MacBook Pro 録音ソフト:audacity (また、使用ソフトに問題がある場合もあるのでしょうか?有料ソフトなら解決できるものもあるのでしょうか?) ステレオの可能なオーディオインターフェイスを購入するのがベストだとは思うのですが、 この質問にたどり着くまでの経緯は下記のような流れです。 今まではバイノーラルマイクにレコーダー(TASCAM DR-05)を接続して録音をしていました。 しかし、突然ブーンという音(おそらくハムノイズ?)がひどく聞こえるようになってしまい、 昔ボーカル録音のために購入したオーディオインターフェイスをひっぱりだしてきたが、 (当たり前ですが)Lチャンネルに入力するとLのマイクの音のみ、Lに出力されてしまいました。 このときに出力されたLとRのモノラル音声に関してはブーンというノイズはありませんでした。 マイクとレコーダーの相性が悪いのでしょうか・・・? このことについても何かわかる方がいらっしゃいましたら、ご助言いただきたいです。 機材や録音に関する知識が浅いので、何かとんちんかんなことを書いてしまっていたらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • USBオーディオインターフェースの購入

    DTM用途でのUSBオーディオインターフェースを考えていますが、いくつか疑問があります。 かなり多いので、全てでなくてもいいので解答お願いします。 ちなみに、以下の様な候補を考えています。(Windows対応、ASIOドライバ対応で予算1万5,000円程度) ・FOCUSRITE carlett 2i2 ・TASCAM US-122MKII、US-144MKII、US-125M、US-200 ・Steinberg CI1 1.ライン出力=スピーカーを接続するところという考えでいいのでしょうか? ほとんどのオーディオインターフェースにはライン出力がLとRと2つありますが、 手持ちのPC用スピーカーはステレオミニプラグが1つだけです。 この場合どのように接続するのですか? 2.「ライン出力=スピーカーを接続するところ」が正しい前提での話になりますが、 ボリュームがPHONE出力のみで、ライン出力はボリュームを備えていない製品があります。(むしろ自分の予算の価格帯ではかなり多い) その場合はスピーカーのボリュームはインターフェース側では調整できないのでしょうか? それともPHONE出力をいじるとライン出力の音量も変わるのでしょうか? 3.普通のコンポとかだと、ヘッドホンを差し込むとスピーカーからの出力がOFFになりますが、 オーディオインターフェースでは普通に両方から同時に出力されるのでしょうか? 4.「マイクプリアンプ内蔵」とはどういう意味ですか?マイク録音するなら必須のものですか? 5.Scarlett 2i2についているGAINのつまみは何を調整するものですか? 6.Scarlett 2i2にはファンタム電源供給機能はありますか? そういった記述は見つけられなかったのですが、製品画像には「48V」というスイッチ?のようなものがあるので、 ついているのではないかと思っているのですが・・・ 7.DTMで利用するならMIDI端子は必須ですか?それともMIDIキーボードなども全てUSB接続で問題ありませんか? 8.上記にあげた製品の中で、オススメはありますか?使用DAWはMusic Makerです。 可能であれば理由もお願いします。(個人的には勉強不足で違いが分からないので・・・) Windows対応、ASIOドライバ対応、予算1万5,000円程度という条件でもし他にありましたらそれでもかまいません。

  • ミキサー、オーディオインターフェイス、PCの接続

    もともとUA-4FXというオーディオインターフェイスを使っていましたが、 電子ピアノの音とマイクで拾った歌声をミックスさせて なおかつ歌声にリバーブをかけるという用途で、 今回新たにべリンガーのXENYX1002FXという機種を購入しました。 ネット配信やPCでの録音がメインで、スピーカーからは出力しません。 そこで接続方法について調べたのですが、 いまいち自信がないため質問させてください。 電子ピアノからはのケーブルは1002FXのラインinに入れて、 マイクはマイクのところにさせばいいと思うのですが、 あとは1002FXのラインoutとUA-4FXのラインin UA-4FXのラインoutと1002FXのラインin という接続でよろしいのでしょうか? UA-4FXとPCはUSBケーブルで接続されています。 どうぞよろくお願いいたします。

  • マイクとスピーカーの接続について

    これまでPCにスピーカーとマイクを接続するときに スピーカーを前面パネルのイヤホンジャックに マイクも同じく前面のマイク入力端子に接続していました。 そのままだとskypeなどで通話した際に、skypeの相手側の音声とこちら側のPCでの音声を同時再生することができませんでした(skype音声が優先される) これを改善するためにスピーカーをPC後方パネルにあるライン出力ジャックに接続したところ、skype音声とPC音声を共存させることができるようになりました。 しかし、マイクを後方パネルのマイク入力端子に接続すると、マイクへの音声入力は認識されず、 マイクへの声がそのままスピーカーから出てきてしまいます。 skype音声とPC音声を共存させつつ、マイク入力も正常にしたいのですが、どなたか方法を教えてください また、後方パネルにある、スピーカーのマークがついた「rear」「side」「c/sub」と書いてある端子は本来スピーカーを接続する端子だと思うのですが、そこにスピーカーを接続しても音声が出ません。 その辺りも含めて何かオーディオ設定が間違っている気がします。 正しい設定方法を教えてください。

専門家に質問してみよう