• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同人漫画にドラマの人物を登場させたい)

同人漫画にドラマの人物を登場させたい

keseran_sakuranの回答

回答No.2

ドラマのシーンを用いる場合は著作権侵害。 俳優の姿を模写するなら肖像権の侵害。 ドラマのシーンにおける俳優の姿を模写するなら両方です。 ドラマはともかく実在する俳優やアイドルなどを同人の世界では「生モノ」と言って、芸能人は顔で売ってることもありかなりシビアで訴えられることも少なくなかったことから、禁忌として扱うべきでないとされてきました。 まあ権利というのは行使するかは権利を持ってる人次第なので黙認する場合も多く、コミケがかなり有名になったことである程度は芸能界も寛容になっているので、性的なことを扱わない全年齢向けの本に登場させて同人誌即売会の中で限られた人に売る分には黙認してくれる場合が多いです。 ただ、あなたのように誘致目的で多くの人に知ってもらうことが目的な媒体に載せるのは辞めた方が良いでしょう。 芸能人はそういう広告塔になることも仕事にしているので、そういう媒体に載せるならきちんと契約して金払えという話になると思います。 これは小さな店で売っているとか個人の同人誌だからとか関係ない話です。 ファン同士で楽しむためのものなら別ですが、誘致活動という地域が絡むものについては趣味では片付かない面が大きすぎます。 エンターテイメントの世界は知名度も売って商売しているわけですから、その影響力だけを無償で借りようというのは虫が良い話でしょう?

関連するQ&A

  • 武田信玄の魅力はどういう所にありますか。

    大河ドラマをこれから観ようと思っています。戦国時代を代表する武将の一人だと思いますが信長との違いなどよろしければ教えて下さい。どなたか歴史好きな方よろしくお願いします。

  • 大河ドラマ「秀吉」

    最近、歴史で戦国時代が好きになり 歴史小説も読み始めたのですが、 平成8年に大河ドラマで「秀吉」をやっていたらしく 今更ですが、この「秀吉」が見たいな・・。と思い 色々検索してみると、 何故か市販はされていないようですね。 他の大河ドラマはDVDなどにもなっていますが、 何故これだけは市販は無いのでしょうか? 過去の大河ドラマ、「秀吉」をもう見ることが 出来ないのでしょうか?

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 大河ドラマなどのクラシック

    大河ドラマや歴史シミュレーションゲームなどで使われているような音楽は、クラシックなのにどうして日本の各時代(戦国、幕末など・・・)を連想させるのでしょうか?

  • 戦国武将は自ら戦ったのか?

    戦国武将は自ら武器を持って最前線で戦ったのですか? 大河ドラマや歴史ゲームでは自ら戦っていることが多いですが ほとんどがフィクションですよね でもwikipediaなどを見ると自ら武器を持って戦ったという人を何人か見ましたが それで、武将自ら最前線に立って敵に討ち取られたら元も子も無いですからね。 高齢で最前線に立てるような体力が無い武将も多かったでしょうけど、若くて猛将で最前線に立った武将も多いのですか?

  • 大河ドラマのセリフ

    大河ドラマで戦国期の武将が、 合戦の出陣の際に、必ず叫ぶ言葉があります。 『じん○○○』じゃ! と。 最近では、「功名が辻」で織田信長が、叫んでました。 ビデオで繰り返し見ましたが、よく聞き取れません。 そこで、質問ですが『じん○○○』じゃ! とは、 正式には、何と言っているのでしょうか。 また、『じん○○○』の意味がお解りの方がいらしたら、 そちらもお教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 大河ドラマの直江兼継って面白いですか。

    今年の大河ドラマ直江兼継って面白いと思われますか。(僕自身、きれい過ぎて面白いと思えない。興味をもっていた戦国時代の人物だけに残念です。) 後、疑問なのですが、どうして最近の時代劇の登場人物の会話は「です。ます。」調なのでしょうか。 ケーブルテレビで昔の昭和の時代劇をみると、「です。ます。」調が少ないように見受けられるし、そのほうが迫力もあって良いように思うのですが・・・。 無論、歴史学の視点で見れば、戦国時代の言葉が現代にそのまま通用し、理解できるものではないのだとは思いますがどうも引っかかります。

  • TV番組の文章化

    僕は歴史ものが好きです。 そこで、たとえばNHKなどでよく放送されている歴史を扱った番組を文章化し、ブログで紹介したいのですが、これは著作権侵害に当たるのでしょうか。 調べた結果、映画やドラマなどは脚本、バラエティやその他、また生放送に関しても台本を作った人に著作権がある、ということはわかったんですが・・・。 戦国時代や近代の戦史を扱った番組の場合は・・・。 番組ナレーションなどの引用も酷似していればアウトでしょうか? 僕なりに考えてみても、いいようなだめなような・・・どうも結論がでません。 どうか皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 「殿といっしょ」のような漫画

    大羽快・作 メディアファクトリー・発行 「殿といっしょ」 にハマってしまいました。 と、いうわけで、このような漫画が他にあったら教えていただきたいなーと思い、質問をさせていただきました。 ちなみに、「このような漫画」とは ・戦国武将(日本史上の登場人物だったら戦国時代以外でも可・例えば幕末とか)がまんべんなく出てくるギャグ漫画。 ・史実ネタが絡めてあって、歴史好きの人ならなお面白い。 ・でも、日本史に全然詳しくない人でも、純粋にストーリーだけでも十分楽しめて面白い。 ・絵がきれいで読みやすい。 といった漫画です。 2つ目以降はかなり感覚的ですが、そのあたりは回答者様のセンスにおまかせします。

  • アニメ、漫画、ドラマなどの著作権

    自分のオリジナルの一次創作の小説に自分が今まで見たアニメ、漫画、ドラマなどの登場人物、内容を可能な限り使わせてもらいたいのですが著作権などに関してどのように扱ったら良いのでしょうか?一応メモ帳にその漫画のキャラクターの性別や名前、性格、セリフなどを改変して書いたりしているのですが……