• ベストアンサー

特待生について

poyopoyoyonの回答

回答No.3

手続きの際に「成績落ちたら次の年に外されます。」という注意を受けました。 一年ごとに更新される場合がほとんどではないでしょうか? 毎年大学からの奨学金(学費免除)を受ける手続きがありましたよ。

noname#23242
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高校とは状況が異なり、さほど神経質になる必要はないようですが、学力の維持には気をつけなければなりませんね。

関連するQ&A

  • 高校野球特待生制度について

    今、高校野球の特待生制度がメディアで取り上げられていますが、特待生制度は反対ですか?? 賛成ですか?? また、私立高校に特待生制度が目立ちますが、なぜなのでしょうか?? 特待生の授業料、寮費などを免除しています。 しかし、免除すると学校の利益はありませんよね? どうしているのでしょうか?? 意見を聞かせてください。

  • 特待生制度のある都内私立高校

    私は特待生制度で都内の私立高校に行きたいのですが、 自分で探してもあまり見つからなかったので、 教えていただきたいです!! 1できれば女子高 2偏差値60以下で特待生になれそうな所 3入学金、授業料、施設代等免除 当てはまる高校をできるだけたくさん教えていただきたいです。 これから頑張りたいと思っているのですが、 現在偏差値は実際のところ60もないので、 入学金だけでも免除になれば良いのですが、 大学進学もそれなりの所に行きたいので、 あまり偏差値が低い所ではない方が理想です‥ (特待生でもランクがある所等もあれば‥)

  • 特待について

    特待について 埼玉県の中学3年の男子です 私立の特待をとろうと思います。 3科15、5科25、9科43 偏差値は69~70ぐらいです。 この成績で埼玉県内及び都内、千葉県の私立高校で特待を取れる高校はありますか?

  • 特待生について

    いろんな私立高校で特待生制度というのがあると思いますが、 その特待生についての質問です。 (1)特待生として入ると先生から何かとひいきされる?(良い意味でも悪い意味でも。) (2)同じく特待生として入ると友達からいじめられやすい? あと、他のメリット、デメリットを教えてもらいたいです。

  • 私立高校

    私立高校で特待生制度があったとして・・・ 学費免除と奨学金 というものは全く別ですか?

  • 特待生について

    私は薬学系大学の国公立を目指しています。私立の薬学は年間約200万の学費がかかるのでたぶん行けません…… 最近よく「薬学部特待生合格55名以上」という九州保健福祉大学の特待生募集のCMを見たのですが、実際のところ特待生を目指すのは難しいんでしょうか?少しでも大学に入れる可能性を増やしたいんです。このほかにも安い学費の薬学系大学はあるんでしょうか? なんでもいいので薬学の大学の情報やアドバイスをお願いします!!

  • スポーツ入学での学費免除はいいの?

    高校受験まっさかりですが。 ひとつ質問です。 昨年でしたか、高校野球児の学費免除での入学など問題になり、高野連はそういう制度は禁止というような話があったと思うのですが。 これは野球に関してだけで、他のスポーツの場合は学費免除などの特待制度は認められるのですか? たまたま、私の知っている高校で、スポーツでの入学に対して学費免除をしている高校があったので疑問に思い聞いてみました。 成績優秀な生徒に関しては、特待生としての受け入れ(学費免除)は大丈夫なんですよね。 だれかご存じのかた、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 私立高校の特待生制度について

    私立高校では学費全額免除の特待生制度があると最近知りました。 子供もそれで入学してくれれば助かるのですが、どのような条件があるでしょうか。 関西近郊の私学で、具体的項目・基準が分かれば教えていただければ助かります。 例えば 数学なら、数学オリンピック、日本代表クラスなのか、aa クラスなのか 音楽なら、どの程度のコンクールで優勝レベルなのか、入賞レベルなのか 内申書点数ならどれくらい以上なのか。 体育は・・・見込みが無いからこれはやめときます。 英語はすでにある程度充分な点数、資格を有しているのですが、もう1つくらいあったほうが選択肢が広がるのではないかと思い、質問させていただきます。 入試まであと1年半、届きそうであれば、チャレンジしてみたがると思います。

  • 「私大入試」で成績上位者って免除あるんでしょうか

    私立の高校の場合だと上位数名は学費いくらか免除とか、入学金は免除みたいなのあるとおもうんですけど、私立大学の場合でも成績上位何名は免除制度ってあるんでしょうか? 自分で調べた範囲では「大学の成績上位者で2年次から」というのは見つけたんですが それしか載ってないなら「入試の成績での」免除って大学ではやってないものなんですかね

  • 特待制度など、大学によって違う負担額

    獨協大学には特待生制度がなく、 いくつかの給付と返還しなければならない奨学金制度しかありません。 地元の大学には特待生制度のある大学もあるのですが、 一体どうして大学によって特待生制度があったりなかったりするのでしょうか。 特待生制度のある大学は学費が高かったりするのでしょうか。 経営がうまくいっている大学に特待生制度があるのでしょうか・・・??