• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インサートネジは工具なしで取り付け出来ますか?)

インサートネジとは?手軽に取り付けができる工具なしの方法とは?

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10879)
回答No.1

とても難しい方法を考えているようですね。 机の下の棚には、何を置くのだろう? 私だったら、3段ボックスでも机の下に置いて、そこに何かを入れるけど 机の幅が広ければ、3段ボックスと、反対側に縦に板を使い、そのうえにに棚板を、取り付けることも可能。 他には、机の脚に抱かすように、下から角材を立てらせて、それを利用して、棚を作ることも可能です。 何かを作るには、工具は必要。 工具代、ネジの代金、板の代金など、必要なお金全部計算してみましょう、結構高くつきます。

inudaisukidesu
質問者

補足

机の足に抱かすとは、クランプなどで固定するということでしょうか?クランプで梁を作る方法のほうがいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 寸切りボルトとosb合板を使って幅4、5mくらいの

    寸切りボルトとosb合板を使って幅4、5mくらいの本棚を作ろうと考えています。 本棚となるとかなりの荷重がかかると思うのですが、どの程度の厚みの寸切りボルト、合板なら構造的にもつのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 木材加工

    東京にいます。簡単な棚を作りたいと考えています。 棚と机の天板です。材木を土地扱うような所で加工もしてくれる業者さん無いでしょうか

  • 寸切りボルトの単位重量を探しているのですが見つかりません・・・・

    寸切りボルトの単位重量を探しているのですが見つかりません・・・・ 分かる方やHPを知ってるかたお願いします。

  • 机を作りたいのですが、脚をどうしたら良いのか?

    1800×800×30のパイン材で机を作りたいと思ってますが、 脚をどういうのを作ったら良いか悩みます。 机には大きい25kgのスピーカー2個とPCとTVを置き、 デスクとして、書き物などもします。 その机の下には1800×300×30の棚が入ります。 (1) ですので、下に入る棚の力を利用して、 脚を前2本にして、後ろ2箇所は金具で棚と止めれば、 簡単で良いのかと思いますが、重さなど強度は平気ですかね? (2) また、脚の太さ、材木は何が良いですかね? (3) 素人でも出来る天板と脚の接合方法も聞けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 簡単な棚を作るアイデア

    和室を自力で洋風に改装中です。 床の間の部分に棚を作りたいと思っています。よく、レンガを積んでそこにに棚の天板を渡したような棚がありますよね?あんな感じで作りたいのですが、レンガやブロック以外で天板を受けられるアイデアがあれば教えてください。 その棚には子供の服をかごに入れて置きたいと思っています。 漆喰、パイン材、リネンなどを使ってナチュラルな感じの部屋を目指しています。よろしくお願いします。

  • 引き抜き冶具の荷重計算

    カップリング等の引き抜き冶具を使用したときの計算式がわからずに困っています。 冶具としては寸切りボルト2本とヤトイを使用し芯を油圧ジャッキで押して抜くんですがボルト2本が何トンまで耐えれるのかの計算式をお願いします

  • 棚の天板の下に棚板を作りたい

    PCデスクの天板があるのですが、 その天板の下に二重の簡易棚を設置したいのです。 (この棚に、財布や携帯などの身近な小物を置きたいと思います) 添付画像の通りですが、 柱の幅が4cm程度なので、ただ板の棚を貼るだけでは狭すぎます。 せめて、天板との隙間を10cm程度の高幅にしたいのですが、 素人考えでは、4カ所のボルトが5cm程度の長さなので、15cmにするだけで良いのかとも考えます。 うまく、きれいに設置するには、 どのような板素材(板・プラ板・アルミ板や網でも良い?)にしたり、 何か工夫がいるでしょうか? 電動工具が無いので、簡易設計図を書いて、 地元ホームセンター内の無料道具を借りて、購入と同時にその場で加工しようと思います。

  • デスクトップの本体、どう置いていますか?

    私の部屋は大きめの木の机が1つドーンとあります。 (引き出しなどは無く、天板に4本足があるだけ) 今のところデスクトップの本体も机の上においているのですが スペースとるし見栄え的にも邪魔だし・・・。 うまいおき方内でしょうか? 3000円くらいなら(新たな棚など買うのに)出してもいいと思っています。 ゆかに直接置く事も考えたのですがそれだと足に当たったり地震の拍子に 倒れそうだし・・・・。。 よろしくお願いします。

  • テーブルの天板に穴をあけたいのですが

    厚み30mmのしっかりした木製机天板へ貫通穴(M7-M10程度)を開け、卓上のオブジェをボルトで固定したいのですが、適切な下穴の開け方はどのようなやり方でしょうか?ホールソーの使用を検討してみましたが、どれもサイズが大きく適当なものを見つけることが出来ませんでした。この場合、電動ドリルでねじ穴を切りそこへボルトを押し込むようなやり方が一般的なのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 寸切りボルトは鉄筋代わりになるか

    ブロック塀の施行において縦筋代わりに 寸切りボルトを使ったら問題ありますでしょうか。 プロによる施行済みの基礎に対して、あと施行アンカー(メス)を打って 寸切りボルトを入れたいです。 差筋アンカーの存在も知っていますが 長いもの(2000mm)は売ってないです(長すぎて打てないため?)。 鉄筋のねじ加工も検討しましたが、近所の加工屋は ほとんど土日休み。 送料をかけたくない(数も結構必要)ため電話やネットでの注文もしたくありません。 ホームセンター等で手軽に買える寸切りボルトなら 非常に都合が良いです(高ナットで継ぎ足し出来るし)。 私の懸念点として、メッキ(ユニクロ等)が邪魔しないか(密着性の問題)、 鉄と言っても実は合金なのではないか(膨張率の問題)があります。 合金だと思った理由は鉄筋はたわむし曲げられますが ボルトは曲がらずに折れるイメージがあるためです。 むしろ強くて良いのでしょうか。 ちなみに高さは8段を予定しており、他人は通らない場所です。 また、後でH鋼による控え柱も予定しています。