• ベストアンサー

障害枠と一般枠、どっちがいいですか?

gongorogonの回答

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.5

どっちでもいですが、障がい者だからと在りもしない権利を主張する障がい者にはならないで!!と思います。

関連するQ&A

  • 障害枠と一般枠どちらが過酷ですか

    同じ職業に応募する場合、障害枠と一般枠どちらが過酷でしょうか。

  • 障害者枠で働いていたことってバレるの?

    現在、障がい者手帳を持っていて、障害者枠で働こうか考えている者です。 一度障害者枠で働いて、その後一般枠で働きだしたら、 一般枠の会社に、かつて障害者枠で働いていたことってばれますか? 疑問に思ったので質問させていただきました。

  • かつて障害者枠で働いていたことってばれます?

    現在、障がい者手帳を持っていて、障害者枠で働こうか考えている者です。 一度障害者枠で働いて、その後一般枠で働きだしたら、 一般枠の会社に、かつて障害者枠で働いていたことってばれますか? 疑問に思ったので質問させていただきました。

  • 障害者枠での一般事務

    25歳男性です。一昨年、アスペルガー症候群と診断され、精神障害者3級の手帳を取得し、現在障害者枠での就労先を探しています。そこで質問があるのですが、障害者枠で募集している一般事務職というのは、一般での枠とは違い、男性に対しても門戸を開いているというケースが多いのでしょうか?アドバイスの方を、宜しくお願い致します。

  • 発達障害でも勤まる一般枠の仕事

    こんにちは40近い発達障害者で、障害者枠で5年働いています 障害者枠は雑用ばかりで、管理職にもなれず、給料が安いのです どうせこいつに何をいってもわからないだろうという先入観で 一線をひかれます 一般枠に変わりたいです 発達障害で、一般の方、どんな仕事をしているか 教えて下さい。

  • 一般の枠で入社した後、障害者の枠に変えていただくことはできるのでしょうか?

    こんばんは。 私は4月に入社し、会社を受けた時は持病の状態が良かったのですが、仕事に就いた後、体の不調が起こりました。今、精神障害者手帳の申請をしていて3級(一番軽い)だろうといわれています。 今まで、正社員で働いたことはなく、今までの仕事では体の不調は特に起こらなかったのですが、はじめて正社員になって体の不調が起こりました。 タイトルの通りですが、一般の枠から障害者の枠にして頂きたいと思っています。 部長も人事部長にも精神障害者手帳の申請の件は話してあります。 これから仕事を覚えていくに当たって、今のスピードでは早いので、ゆっくり仕事を覚えたいので、給与も下げて頂き、周囲の社員に理解の下、障害者枠にして頂きたいと思っています。 障害者枠でも、仕事をゆっくり覚えさせてもらえるかどうかは、まだわからないのですが、交渉したいと思っています。 一般の枠で入社した後、障害者枠にして頂くことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害者枠について教えてください。

    障害者枠について教えてください。 一般枠ですとほとんどの企業は調査会社を使って過去をチェックをしたりしないと聞くのですが、障害者枠ですと企業側も心配が多いと思いますので一般枠ではしない企業も過去をチェックしたりするのでしょうか?

  • 障害枠に関してお聞きしたいことがあります。

    障害枠に関してお聞きしたいことがあります。 一般企業などにおいては、障害枠というものがよく見受けられるのですが、なぜ、病院はないのでしょうか? 病院に関しては、一般企業のように、さざめられている雇用率といったものがないということなのでしょうか?

  • 一般枠で就職することは出来ないのでしょうか?

    軽度の発達障害で療育手帳B2を持っています。 支援学校を卒業して、いまは事務の障害者枠で働いています。 色々事情があり、転職しようと思ってるのですが 一度でも障害者枠で働いていると もう、一般枠で就職することは出来ないのでしょうか? 軽作業(梱包やピッキング)の仕事を探してるのですが 軽作業の障害者枠がなかなか見つからないので 一応一般枠も考えています。

  • 発達障害で一般枠か障害枠か

    30代後半の者です。 前職でADHDとASDを併発していることが発覚し、二次障害の鬱や適応障害にて休職し、退職することになりました。 休職時に障害者手帳の申請を進め、6月ごろに発行予定です。 今まで3社で15年以上接客業で勤務し、店長やチームリーダーなども任されていました。 前職では業務で専用システムを使用し、チェックが自動で入るためミスの軽減などができていましたが広報と営業を受け持つ部署だったので多岐に渡る業務が多く、ミスが目立つなどにより人間関係が悪化しました。 自己嫌悪に陥りミスも続き、体調も悪化し病院に通いADHDとASD、二次障害として鬱と適応障害の診断を受けました。 対処方法を相談し、薬をもらい勤務をしていましたが、ストレス過多により倒れてしまい、休職を取る形になりました。 マルチタスク業務が苦手、過集中だけど気が散りやすい、口頭での指示の理解が難しい、長期間のスケジュール管理が苦手などがあり、移動願いを出したのですがそれも叶わず、療養を含め退職をすることにしました。 現在は体調も落ちついてきたので仕事復帰したいのですが、上記のこともあり一般企業への就職で、業務内容により退職してしまうのかという不安を抱えています。 転職サイトなども登録しているのですが販売職のみで一般スキルでの資格などが特に持っておらず、30後半ということもあり条件が厳しい状況でもあります。 給与面にて障害枠だと極端に下がってしまい経済的にも厳しくなるのですが 障害枠ということである程度の配慮と不安を軽減できるのかと思っています。 現状、どのように進めていくことで今の状況から一歩でも進めるのかわからないまま、時間だけが過ぎてしまっています。 些細なことでも構いませんので、何か感じることがあればご意見いただけると嬉しく思います。 長文で最後までお読みいただきましてありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。