• ベストアンサー

医療工学について

ats_atsの回答

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.1

こんにちは、 近所の病院に去年、電カル入ったんですが その時、チャラチャラしたおにいちゃんがウロウロしてました。 病院の人に聞いたら、電カルの会社の人だそうで、しかも、医療関係はまったく無知だと言うことも聞きました。 どうやら、コンピューターは勉強してるが、医療はさっぱりと言う人が多く、医療業界で仕事をしているうちに医療は身についていくようです。 ですので、進路としては普通に工学科に行くようになると思いますよ。 あくまでも推論で、専門にそういったことを扱っている教室があるかどうかはわかりません。

kaz1986
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 音響工学を学びたいのですが…

    今高3です。将来、音楽、特に音響に関わる仕事をしたいと思っています。具体的にしたい仕事は、まだはっきりとは決められていません。だから、専門学校は選ばずに(専門はその仕事にしか直結しないので…)、大学で音響工学を学びたいと思っています。 けれど、学部・学科名に「音響工学」と入っている学校は少なくて、色々な本をみても、「電子電気工学の研究室で音響工学を研究している大学もある」としか書いてありません。 なので、実際どこの学校の研究室で音響・音楽を研究しているのか教えてください。全国の情報を知りたいのですが、特に近畿・国公立の大学について知りたいです。よろしくお願いします。

  • 国公立大学で、医療・福祉について、両方が学べる大学・学部を教えてくださ

    国公立大学で、医療・福祉について、両方が学べる大学・学部を教えてください 将来医療ソーシャルワーカーとして働きたいなと思っています なので、福祉の事だけではなく、医療についても学びたいと思っています。 私立大学では、いくつか2つを学べる学部は見受けられましたが、国公立大ではよく分かりません

  • 大学院について教えて下さい(工学系)

    現在私立大学3回の者です。大学での専攻は電気電子です。 4回から制御・電力・電気機器などの専門分野の研究室に配属が決まりました。 大学院進学を考えているのですが、大学院は授業料の安い国公立を考えています。 さらに就職のことも考えて旧帝大や東工大などに行きたいです・・・。 しかし似たような研究をしている研究室は外部出身生が少なく、研究室の人数的な空きがない研究室ばかりです。 他分野を研究する大学院にはなるべく行きたくないです。汗 これに近い分野を研究していて、入りやすい他大学院を教えてください。 宜しくお願いします。汗

  • 医療系の仕事

    以前から、将来医療系の仕事に付きたいと考えていて、がんやエイズなどの治療薬を開発するような研究職に就きたいと思っているので、国立大の薬学部を志望していました。 しかし、高校3年で受験勉強も本格的になってきた今になって、医療系に関わるのであれば、ペースメーカーなどの開発っといった生命工学系でも良いかな・・・??っとも思っています。 しかし、どのような大学のどの学部がこのような仕事に就く為に向いているのかが判りません。 正直な話、現在でも治療薬の開発などがしたいのですが、薬学部にあまり魅力を感じていません。しかし、研究をするのであれば薬剤師の免許を持っている方が何かと有利だという話を聞いた事があるという事と、他の生命科学系の学部ではこれだ!!っと思える学部が無かったため、薬学部志望っとしていました。 このような場合、やはり薬学部に行くしか無いのでしょうか?? 薬学部以外の学部で、例年治療薬開発の仕事に就く卒業生がたくさんいる大学・学部がありましたら教えてください。 また、生命工学系での開発業には具体的にどのような職業があるか教えてください。そのような仕事に就くにはどの大学・学部をでたら良いか、どのような資格がひつようなのかも教えてください。 ちなみに、現段階では研究職を目指しているので国立大志望で、大学院まで行く予定です。しかし、研究職以外にも、医者や看護婦以外で医療に関われる職業なら、自分に合うものを見つけ次第、進路変更も考えているので色々な職業について教えてください。

  • 医療工学(特に人工眼球)の勉強できる大学

    こんにちは!現在浪人中の受験生です。 僕の志望学部は工学部で、医療工学(特に人工眼球を学べる)が学べるところを探しています。人工眼球について研究できるところならば、機械工学科でも情報工学科でも何学科でもかまいません。 いくつか大学調べましたが、もう少し情報量がほしいので国公立、私立はどちらでもかまいませんが(なるべく国公立がよいです)人工眼球について学べる大学を教えてください。よろしくお願いします。

  • 臨床工学科の就職について

    こんにちは。 今年新設される杏林大学の臨床工学科を受験しようと思っています。 というのは、私の夢がテルモなどの医療機器メーカーに勤めることなのです。 ですが臨床工学というものを学んで医療機器開発に携われるかどうか不安なのです。 医学と工学の中間を勉強するような感じだと思うので、 がんばるつもりですがどうしてもどっちつかずになってしまうかもしれません。 杏林大学は開発者養成も謳っているのでそこは信じようと思いますが、 他大学の臨床工学部は臨床工学技士養成としての意味合いが強いような気がします。 杏林大学も第一には技士養成なんだと思います。 そのため臨床工学技士も専門家だと思いますが、開発研究としての専門性は薄いのではないかと思ってしまいます。 特に新設されるので杏林大学に過去就職実績がありませんからなおさら先行き不透明なのです。 学問的に、医療工学科では医用機器開発に携われるようなことはできないのでしょうか? 電気電子や生体工学、理学分野で学んだほうが医用機器開発をより目指せるでしょうか。 ご返答いただけたら幸いです。

  • 医療工学?機械工学?電子工学?

    僕は今年浪人して再受験を考えている受験生です。  志望大学は千葉大で、志望学部は工学部で将来は義眼の研究をしたいとおもっています。そこで伺いたいことがあるのですが、義眼の研究をするためにはやはり医療工学科にいかないとできないのでしょうか。それとも機械工学科や電子工学科でも研究できるのでしょうか。できれば医療工学系の職業に就いている方の意見が伺えれば幸いです。 また医療工学科の就職状態というのはどのようなものなのでしょうか。ちなみに千葉大のメディカルシステム工学科(医療工学科)はできてから3年しか経っていないので就職先があるのか心配です。

  • 医学系研究科 再生医療について

    こんにちは、私は現在私立薬学に在学中のものです。(3年生です) 自力では調べることが出来なかったので、是非力を貸していただけたら、と思い投稿しました。 私は学部卒業後外部の医学系研究科修士に進学を希望しており、再生医療の研究をしたいと考えています。 2年次の春休みを利用し第一志望群の1つである横浜市立大学の研究室に訪問し、教授に色々な話を聞かせてもらいました。 しかし最近になって再生医療に力をいれている、ということもあり京都大学の研究室にも興味を持ち、夏休みに訪問を考えているのですが・・・やはり京都大学のほうが研究を行う上で都合がいいのでしょうか? そのような評判など知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 また上記の質問とは別のことなのですが、医学系研究科では医学部以外の様々な学部卒の方が研究されるということで、自分も薬学の強みを生かした再生医療の研究をしたい!と考えているのですが具体的にどのような事をすればいいのかわからず、訪問先の教授にも聞けずじまいで帰ってきてしまいました。 情けないのですが、何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 工学系出身者の医療業界への就職は?

    私は電気・電子工学(修士)出身で、現在電子部品メーカーに就職しています。(今年春に就職したばかりです。)前々から興味のあった医療業界に転職したいと考えていますが、電気・電子系の方は実際にどのような仕事をしているのでしょうか?是非教えて下さい。お願いします。 ちなみに私の興味は医療機器の開発・設計にあります。また、統計解析などはどのような仕事なのかも興味があります。

  • 火山や地震

    火山や地震について学べる・研究をしているのは基本的になに学部なのでしょうか? 近畿圏内にある国公立の大学でありますか?