• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:厚板の孔加工とタップについて)

厚板の孔加工とタップについて

morikousukeの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

ハンドタップの場合、溝に切子がたまりやすい為一度の挿入で35mmまでは厳しいですね。 スパイラルタップでしたら切子が手前に上がってくるので一度の挿入でいけるかなと。 OSG軟鉄・深穴用MS-DH-SFTなら首下長37mmあります。 ただ切子が長くなるので巻き込まれて怪我をしないように注意してください。 もしくはステップ送りをして切子を短くしましょう。 タップ部位名称の参照HP OSG https://www.yamawa.com/Portals/0/resource/jp/tips/pdf/tips-086.pdf M8の有効深さ…タップ深さでOKです。ただしタップの食いつき部(不完全ネジ部)は除きます。 細かい事ですが 『35ミリのボルトが入る』と『35mmまでボルトが入る』は意味合いが違うのでご注意ください。 後は書かれていませんが、下穴との同芯、面取り(してますよね)、タッピングペーストでいけるかなと。 がんば。

kou3965
質問者

お礼

コメント何度もありがとうございます。 スパイラルタップ!一度使ってみます。 説明がダラダラ長くて分かりづらかったと思いますが貴重な時間に回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 金属加工について

    板厚16ミリにポンチを打つとして 断面がきれいに 90度出てる板と 90度出ていない板を同じように加工した場合 必ず支障が出て来ると私は思いますが (金属加工経験約7年) 上司はズレないと言います (金属加工経験10数年) 90度出ていない板にポンチを打った場合 孔加工する上でズレは生じませんか? (下孔5Φ→6.8Φ M8タップ) 簡単な絵を書いてます。 丸印にポンチを打つとしてボール盤で開ける場合 支障は出ませんか? ちなみに恥ずかしながら中卒です。 でも金属加工について自分なりに勉強はしてきたつもりですが 教えて下さい(´;ω;`) 宜しくおねがいします(TдT)

  • ラジアルボール盤での孔開け50パイ位置ずれ

    ラジアルボール盤での孔開け・SUS304フランジ厚み22ミリに50パイ(きり)の孔加工なのですが・1ミリ以上ズレルこともあります。普通なんでしょうか・??・当社の加工、・ゲージ4ミリもみつけ・・キリ12もみつけ・・19きり貫通・・36きり貫通・・50きり貫通・・・もみつけから主軸固定・・・きりの研ぎかたも一般的だと思います。キリの食い込み時もゆっくりしてます。・・・なにか・助言アドバイスお願いします。

  • ラジアルボール盤のタップ加工

    ラジアルボール盤でタップの芯出しで皆様に教えて頂きたいのですが、自社ではタップ加工するときにラジアルボール盤の主軸の回転を停めてから下穴にポイントタップ(ガンタップ)を合わせて芯出しを行います。 例えばM6×p1の場合、 ドリルФ5で何箇所か下穴加工後、主軸の回転を停めてから一ヶ所づつ、ポイントタップのテーパー部(不完全ねじれ部)で下穴5キリにはめ合わせて芯出しを行います。 聞いた話しでは、主軸を回転させたまま下穴にタップを食い込ませタップ加工しても大丈夫らしいですが。 一般的にはどっちなんですかね? 入社してまだ2ヶ月なんですが、ラジアルボール盤を担当している同僚に聞いても経験が浅くよく分かっていません。 板厚は10ミリ位です。 主軸を回転させたままタップ加工が出来れば、作業時間の短縮出来るのですが…。 自分も素人なのでよく分かっていません。

  • ステンレスに貫通タップ加工M20・厚み40ミリ

    ラジアルボール盤1300で、カトウ工機のだいぶ昔のタッパーですが、通常問題なく使用出来ます。ステンレスで厚みがあり、加工数も45あるので、取りあえず、一か所、標準17,5キリで開け、ポイントタップで試すと1回で抜けました。それで全て17,5で開けてタップ加工になると4回目位で20ミリ入っ位でタッパーのクラッチで止まります。新品のスパイラルタップがあったので試してみましたがだめでした。 依頼者に下穴を少し大きくする了解もらい、ポイントタップ新品の注文しました。 品物納期に余裕があるので、何か、アドバイスお願いします。

  • 鋳物FC25材・孔・穴・キリ加工で、径が大きくなる

    ラジアルボール盤でのM5~M10・タップの下穴加工です。SS材では、下穴径、大きくなりませんが、鋳物FC25では、0,1~0,2ほど大きくなります。鋳物加工用のきりの研ぎ方とかあるでしょうか??・・・・ラジアルボール盤の主軸に、キリを簡単に交換できるアタッチメントを付けると。キリ先が結構?振れます・が加工場所ポンチに入ると、安定してます・・・主軸にストレートシャンク?でキリを付けるとキリ先の振れはあまりありません。・が孔径は、大きくなりがちです・・鋳物タップ加工の下穴径マイナス目は、結構?ある?加工でしょうか??

  • ハステロイ 穴あけ タップ加工

     来週末以降に C276 ハステロイ 穴あけ(主にはф25ばか穴 ф10*200深さ程度) M8タップ(16深さ程度)をラジアルボール盤で行うことになっています。まわりからはM8のタップなんか1~2か所もつぐらいやしなどなどいわれて少しブルーな気分になっています。加工経験のある方ドリルやタップの推奨品や切削条件、などなどアドバイスありましたらなんでもお願いいたします。

  • タップ加工について

    今マシニングでタップ加工に悩んでいます。 どのようにすれば折れずに長い時間加工の数が出来るのか。 タップの消耗と磨耗が解らない。毎回新品のタップを使うのもよろしくないと思います。 折れたら最悪なことにります。 ボール盤など常に人が付いている加工では加工音などでタップの破損を回避できますが、無人では無理です。 マシニングで無人でタップの加工を可能にしたいのですが、簡単な事なのでしょうか?最小径Mいくつまでの加工が無人のマシニングで可能なのでしょうか? 皆様ご返答ありがとうございます。ちなみに材質は50cとHPMとNACK55(NACKつづり違うかも)です。 職人様、盛り上げタップとはどのようなタップなのですか? すいません度々初心者な質問で、ご返答お待ちしております。

  • 難削材のタップ加工について

    質問させていただきます。 ラジアルボール盤でのタップ加工についてですが、加工するものは浸炭焼き入れされた17CrNiMo6の材質の歯車です。 たてるタップはM20で下穴17.5mmで深さ45mm、タップ有効深さは40mmで一応タップを立てる部分は防炭されています。 材質の硬さはHs36~48です。 一度加工した際はOSGのSUS用タップを使用してみたのですが刃先が欠けて全然持ちませんでした。 そこで質問ですが、タップの選定としてほかに良い物はないのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。 ちなみに一度加工した際は、SUS用ポイントタップをタッパーにつけて深さ10mmくらいだけボール盤で加工し、あとはタップにハンドルをつけて手作業で有効深さまで入れました。タッピングオイルはステンレス用を使用しました。

  • タップ加工のムシレ対策

    横マシニングにてアルミ材(AC4C)にM8のタップ孔加工(深さ25?程度下孔深さ28?程度)をしていますが、 ムシレが発生します。 切削液は油性です。 タッパーを使用してます。 対策を教えて下さい。 タップは、超硬・ハイスのアルミ用等色々試してみました。

  • タップを折れにくくするための工夫について

    金属加工を始めて約1年になります。 M3,M4,M5などの細いタップをボール盤で加工しているときに良く折れてしまいます。その度に、放電や、超硬で折れたタップを取り除くのですが、時間と労力がかかるために、無駄が多いです。 そこで、みなさんが行っているタップを行うときの工夫や、タップが折れたときの取り除きかた等ありましたら、教えてください。 ちなみに、材質はSS400、S45C、SKD11などをメインに加工を行っています。