• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バラが萎れて枯れてきました。)

バラが萎れて枯れてきました

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6405/19049)
回答No.1

原因は 根腐れ 葉ダニ 黒星病 後の二つは見た目でわかりますから 水のやりすぎによる根腐れでしょうか。 葉ダニは 小さいので 大きな虫メガネで拡大しながら 葉の裏側もよく観察してくださいませ。

okl2icario
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 玄関先に置いてあるので、黒星病や、ハダニ の可能性は低いと思います。従って、根腐れか、野菜用の化成肥料を施肥したことが原因も疑っています。 鉢から出してみましたが、コガネムシの幼虫は確認できませんでした。

okl2icario
質問者

補足

玄関先に置いてあるので、毎日観ているので、見た目で分かる病気では無いと思います。表現を補足しまし。

関連するQ&A

  • 延びてしまったバラの剪定

    バラのアーチを作りたいと、何の知識も無く10年以上前にバラの苗を購入しました、つるバラでは無く、普通のバラでしたので、その要望はあきらめているのですが、少しでも背を高くしようと剪定を高い位置で繰り返したものですから、根元から1mを超えた部分からしか新芽が出て来なくなり、花も2mを超える位置にしか咲きません。 地面から一枝、60cm程の位置から枝分かれ、枝分かれしたものから40cm程でまた枝分かれ、その当たりから新芽が出始め密集しています。 そこで質問なのですが、バラをきれいな姿に戻してあげるために、根元に近いところで切ってしまって、下のほうから枝を出す様に改良したいのですが、切ってしまっても大丈夫でしょうか?結婚記念に購入し、毎年きれいな花を咲かせてくれるので、枯らせたくはありません。今は剪定の季節ではなく、蕾もたくさんつけてますが、それ故その枝ぶりを見るたびにため息が出ます。 どうぞご回答の程よろしくお願い致します。

  • 一季咲きバラ、開花後の剪定を教えてください

    地植えの一季咲きバラ、花が終わり写真のようになっています。 新芽もでてきて、特に(4)の枝は天へと伸びています。 素人なので、伸びて邪魔な枝を切り落とそうと思っています。 が、一応今の時期、この枝たちの剪定をどの様にするのが良いのかご意見を頂きたく質問しました。 宜しくお願い致します。

  • バラの剪定について

    バラ初心者です。 一昨年の冬頃から植えた何種類かのバラについて、今年から剪定、誘引しようと考えていました。 剪定の適期が1月とのことで、作業を開始したいのですが、全てのバラの葉が落葉せず残っています。 インターネットなどで見る画像はほとんどが落葉して枝だけを誘引、剪定してあるので、葉が残った状態で剪定してもいいのでしょうか。 葉は落としてしまった方がいいのでしょうか。 今、剪定しようと思っているバラは、ピエール・ドゥ・ロンサール、アンジェラ、つるミミエデン、キングローズです。 それと、2月に剪定しても大丈夫ですか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • バラの秋の剪定降の芽の処理について

    バラの秋剪定を済ませました。新芽は出てくるのですガ、それ以外に選定した側、あるいは選定した枝の株からも新芽が出ています。剪定した処から出たひとつの芽以外の処理はどうしたらよいのでしょうか

  • バラの剪定について

    地植えにして7年のバラ(HT)があります。 毎年の選定を弱いものにしていたらどんどん背丈が伸びてしまい、現在2m近くになってしまいました。 新芽が出てくるのは1.5mよりも上なので花をあまり見ることができなくなってしまいました。 地上30cmくらいでの強選定をしたいのですが、枯れてしまわないか心配です。 新芽が出てくる下の部分は、古木という感じで芽があるのかどうかわかりません。 バラにもランと同じように潜芽という物があるのでしょうか? 薔薇の剪定は時間をかけて(4,5年計画で)徐々に低くしていかないといけないものなのでしょうか?

  • バラ(鉢植え)の寿命

    バラを育て初めて4年目になります。毎年冬には鉢替えと剪定をして、春にはそこそこ花を咲かせられるようになりました。 しかし4年目ともなるとバラの幹の部分がかなり太くなり、「いびつ」な感じになってきました。このままどんどん木質化していって、あと何年ぐらい花が見られるものでしょうか?(樹齢何十年なんてバラあります?)やはり鉢植えより地植えの方が長く生きられるものですか?

  • バラの葉が落ちる

    去年植えたバラが三本あり施肥をして順調に育っていましたが、二本が最近葉が大量に落ちてみすぼらしくなりました。花は小さくなったような気がしますが咲いています。虫かなと思って殺虫剤を撒いたのですがこれで大丈夫でしょうか?4,5日経ちますが変わりありません。

  • 剪定後バラの葉っぱが黄色くなってしまった

    昨年の春、大苗でストロベリーアイスを購入し、何度か花が咲き、 大事に育てていました。 今年の春は沢山花を付け、夏は1つだけ咲きましたが、暑さのせいか、 しょぼくれた花でした、花がしおれかけたので花首の所から切り、ついでに 9月に入ったので、花が付いていない枝も5センチくらい剪定をしました。 翌日、葉っぱが黄色くなっているので、剪定が良くなかったのか、 それとも病気なのでしょうか。 それと、一緒に買った、プリンセスドゥモナコは大きくなってきていますが、 ストロベリーアイスはほとんど大きくなっていないようです。 春の花が終わった時に牛糞と油かすを少し施肥しました。 あと、週に一度液体肥料を与えています。 水やりは朝だけです。 内径33センチの鉢植えです。 日当たりのよい比較的風通しも良いベランダで育っています。

  • バラの剪定について

    梅雨の時期に、バラの株の根本から太い枝が伸びてきました。バラを育てたことがないので、なんだろうと思っていたらあっという間に3m近くまで枝が伸び、結局そのままにしています。 その枝は花が咲くこともなく、今に至っています。今は、枝の先が5つくらいに別れています。直径が2cmくらいの枝で、1.5mあたりの高さのところで、鉛筆くらいの太さの枝が2本程度出ています。このバラの株の中では一番太い枝です。 いろいろ調べたのですが、1月頃剪定をすればよいということですが、この伸びきってしまった太い枝は、どの程度の高さで切ればよいのでしょうか? もっと早く剪定をするべき枝だったようですが、既に手遅れなので、1月に剪定をして大丈夫でしょうか。 ちなみに、品種は、わかりません。引っ越した家に咲いていたので、なんとなく育てているだけです。 ツルバラではないと思います。この枝以外は、大体2mくらいの高さです。また、現在つぼみが5つ程度ついています。四季咲き? すみませんがどなたか回答をお願いします。

  • バラの水挿し木後の管理

    1/20頃にバラの挿し木用枝(剪定直後)を頂きました。 2品種合計8枝、長さはどれも10cm位です。 今までにプルメリアやハイビスカスなどは、かなりの数の挿し木の経験(春~秋)は有るのですが、バラは今回が初めてです。 上記2種はこの時期(冬季)は室内でも成長が止まり休眠状態になり春を待ちます。戸外越冬はまず無理な種類なので室内に取り込んで春を待っている状態です。 今回頂いたバラの挿し穂は全て水挿しにしています。 メネデールは使っていますが、全ての枝から新芽が勢い良く伸びています。 水挿し当初から少しの新芽の成長は見て取れていたのですが、根は全く有りませんし切り口からの水分(メネデール)補給と枝の体力から新芽が伸びているんだろうと思っていました。 水挿し後約2週間ですが、根の確認は全くです。 新芽の方ですが全てが5~10cm位伸びています。 早い新芽は葉が何枚も開いています。 コップに挿しているのですが枝が葉の重みで転倒しそうな勢いです。 根もまだだし太陽には当てていません。といっても間延びしている感じでは有りません。 この時期は余り成長せず、管理ものんびり(?)と考えていましたが、これだけ成長が早いと早く土に植えるほうがいい、ガンガンに太陽に当てる方がいい、それとも今のまま暖かくなるのを待つか 根の確認が出来るの待つか悩んでいます。 私の経験ですと水挿し後、多少の新芽の成長は有りますが発根が始まってから本格的に新芽の展開が始まっています。 8本共新芽の成長は著しいだけに何とか発根→挿し木成功までと思っています。 私がすべきことはどれがベストでしょうか? 宜しくお願いします。