• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最適なジャンプスターター付きバッテリー充電器)

最適なジャンプスターター付きバッテリー充電器のおすすめは?

中京区 桑原町(@a4330)の回答

回答No.1

  ジャンプスターターでエンジンを始動できれば、車が自分で充電くれます。 それに車に積んである鉛バッテリーは一度でもバッテリー上がりをすると性能が極端に劣化します、だから早い目に交換するのが良いでしょう。 また、車に使われてるバッテリーは急速充電ができません、十分な充電をするには数時間必要です、ポータブルの充電器があったとしてもボンネットを開けて充電器と接続し何時間も待てますか? と言う事で、充電器は使い道がありません。 こんなスターターがあれば十分でしょう https://www.amazon.co.jp/BUTURE-%E6%9C%80%E5%A4%A76-0L%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E8%BB%8A%E3%83%BB5-0L%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC/dp/B07ZH1F6H9?ref_=s9_apbd_orec_hd_bw_b4FM1wR&pf_rd_r=4A9DX3M7ZX34WS8YE6QA&pf_rd_p=2ff8f623-79ea-52ac-b7ab-38f3b9adfc69&pf_rd_s=merchandised-search-10&pf_rd_t=BROWSE&pf_rd_i=3891427051  

libre
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、疑問点があります。 まず、その方法はバッテリーが上がることを前提としていますよね? つまり、バッテリーが上がってそのスターターで充電するが、一回上がってしまうと劣化するのでまた新しいのを買ってきてバッテリー交換、で、また乗らないのでバッテリーか上がってまた交換…って繰り返しますよね?乗らないのは分かっているので、放っておくと確実にまたバッテリーは上がります。それを待つということですか? 既に二回交換してるので、もう交換したくないです(ちなみに、オルタネーターを疑ったのですが、車検では問題なかったです)。 月に二~三回充電してやるだけでバッテリーの寿命が延びるなら、何時間でもやります。 こうなると、バッテリー充電器の方が適しているのでしょうか? …正直、なんでこんなことで悩まないといけないのでしょうか…ACアダプターで充電しておいて駐車場で使える、スターター付きバッテリー充電器を出してくれればいいのに…と思います。

関連するQ&A

  • ジャンプスターターでバッテリを充電

    上記のようなことはできますか? マンション住まいで自宅から車庫まで電源ケーブルを伸ばすわけにいかないし、週末しか乗らないし、バッテリー充電のためだけにエンジンが十分に温まるまで乗るのもばかばかしいし、チョイノリではオイルやマフラーに水たまりそうだし。で、自宅で充電して車に充電に行くみたいな使い方をしたいのですが。 理想を言うと長くコンスタントに使うと思うので、キャパシタ式のジャンプスタータなんか最高ですが、バッテリーの容量に比べればキャパシタ式のジャンプスタータの畜電量なんて屁のツッパリにもなりませんか?

  • ジャンプスターターについて

    . バッテリーが突如あがってしまったため、ジャンプスタートさせました。 十分に走行してから停車させたのですが、いったんエンジンを切ると、スターターでエンジンをかけられません。 走行に問題はないので、「発電はできているが、充電が十分にできていない状態」だと思います。 使用しているバッテリーは古く、また、以前にカーライトの消し忘れによりバッテリーあがりしてまったので、それで寿命が来たのかもしれません。 それ以来、毎回毎回ジャンプスターターでエンジンをかけているのですが、これは車本体に悪影響はありますか? 新しいバッテリーが届くのが一週間後なので、それまでは、この方法でやりすごしたいと思っているのですが…。 もし悪影響が出るのでしたら、バッテリーが届くまで車の使用を控えようと考えています。

  • ジャンプスターターを買おうかと・・

    ジャンプスターターというものをごく最近知りました。今まではブースターケーブル2本を常に車に積んでおき、バッテリ上がりの時助けたり助けられたりしてきました。2年に1度使う程度です。嵩張っているので邪魔に思っています。 ジャンプスターターに変更しようかと思っておりますが、以下の疑問があります。 ・ジャンプスターターはいつ頃からあるのですか? ・どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか? ・満充電から最低2・3回は使えるまでどの程度充電が持続するのでしょうか? ・ブースターケーブルは不要になりますか?(他車を助けない前提) 乗っているのは普通の国産乗用車車です。 よろしくお願いします。

  • ジャンプスターターについて/自動車のバッテリー上り

    自動車のバッテリー上がり時のエンジン始動支援として ジャンプスターターがありますが、 対応車660cc(軽自動車)のもので2500ccクラスの車両に使用すると どの様な反応を起こしますか。 やはりスペック通り 対応車660cc以上のクラスはエンジン始動することが できないのでしょうか。 実際試した方、また話を聞いたことがある方、お車関係の方 ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ジャンプスターター って役に立ちますか?

    ダイハツミラを田舎に置いてあり月に一度帰省した時使います。 三か月ほど置きっぱなしにしたらバッテリー上がりで始動しませんでした。 バッテリーは3年ほど前に替えました。 今後もバッテリー上がりが考えられると思うので、ジャンプスターター というものをネットで探しました。 これは 役に立つのでしょうか、皆さん持ってますか、または使ったことありますか。 購入する時の注意事項や、参考意見を聞かせてください。

  • モバイルジャンプスターター

    お世話になります。 急なバッテリー上がりの備えとしてモバイルジャンプスターターの購入を考えています。 amazonや楽天で検索すると様々な種類のモバイルジャンプスターターがヒットしますが、どれを買っていいのやら。 車両はパジェロ V98W 3200ccディーゼル なのですが、バッテリー上がりの際に必要なピーク電流はどれぐらい必要なのでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • バッテリー上がりにジャンプスターター使った人いますか?

    急なバッテリー上がりにジャンプスターターの購入を考えています。 車は三菱ディオンです。 5千円以内で購入可能な「12V専用多機能パワーステーション5in1」か、少し高い「ANABASジャンプスターターCH-1」を考えていますが、いざバッテリーが上がったときに使えるのか不安です。 実際に使用されたことのある方の情報をよろしくお願いいたします。

  • 「バッテリースタータ」の謳い文句について

    バッテリーが弱り、始動困難になった時に使う 「バッテリースタータ」。 ある製品の広告に、 「※ 過放電した車載バッテリー・劣化バッテリー等ではエンジン始動支援できません。 (本機はガソリンエンジン始動支援用であり、バッテリーの代替品ではありません。」 ・・・とありました。 「バッテリ不良による始動困難」の場合、過放電、劣化したバッテリー「等」 でもないバッテリーって、 いったい どんなバッテリーでしょうか? 新品バッテリーでも、「はずれ」 はあるでしょう。  それも含めて 「等」 と言ってるのであれば、こんな製品、「バッテリー『スタータ』」 などと名乗ってるのは おこがましいコトと思うのですが! 「エンジン始動支援用」と言ってるハナから、「代替品ではありません」なんて・・・。 また、半年に一度は充電し 容量回復させなければならないのであれば、 フツーの安いバッテリーと、ブースターケーブル買っとけばイイと思いますが、いかがでしょう? (まあ、充電器の問題もありますけどね。 でも、GSに頼めば済むことですし・・。)

  • 車のバッテリー充電について

    今年の三月に購入したバッテリーを昨日、スモールランプを点けっ放しにしてしまい、エンジンが始動しなくなりました。俗に言う「バッテリー上がり」を起こしたのです。で、ディーラーに持って行き、充電をして頂いていますが、時間の関係上、フル充電をするのに、2回に分けてする事になってしまったのですが、「2回に分けて」フル充電をしても、今後のバッテリーの性能に何か違いは出ますか? 教えて下さい。ちなみに、軽自動車のバッテリーで「パナソニック」の製品です。

  • バッテリ上がり対策

    以前、「シガーソケットからとるブースターケーブルについて 」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4535808.html で質問させてもらった者ですが、あれから色々見ていて、ジャンプスターターと言うもので、 自宅で内臓バッテリに充電して(車のシガーソケットからも充電できる)非常時に上がってしまった車のバッテリーにジャンピングしてエンジン始動の支援をするというものを見つけました。 オークションだけでなく色んな所で扱っていますので、検索すればすぐに出てきます。 過充電した車載バッテリー、劣化車載バッテリーなどではエンジン始動できません。(ガソリンエンジン始動支援用であり、バッテリーの代替品ではありません。車載バッテリーをはずして本機のみでのエンジン始動はできません。)と注意書きの載ってるサイトがあるのですが、どういったことでしょうか? 過充電した車載バッテリー、劣化車載バッテリー? 多分、過放電した車載バッテリー、劣化車載バッテリーの間違いだと思うのですが、車載バッテリーをはずして本機のみでのエンジン始動はできませんというのはわかりますが、普通にライトや、ルームランプの点けっぱなしなどで上がってしまったバッテリーは動かせなくて、動かせるのは、まだセルがかかりそうでかからなくてキュルキュルいう状態でって事でしょうか? バッテリー上がりなどの非常時に役に立つのを売りにしてる商品ですが これも、実際はバッテリーを上げきってしまった時には使えなくて、あくまでも、かかるかかからないかの時の補助で、懐中電灯や空気入れくらいしか使えないですかね? 非常時に実際使ったいますか? 他にお手ごろな値段で、こういったタイプで家で急速に充電できてバッテリーの始動に使えるようなものありますか?新品のバッテリーをもう1つ予備で持ってれば良いのでしょうが、充電器を買ったり、バッテリーを維持してるのが大変であまり考えてないのですが、新品の軽などの安いバッテリーを予備で買って箱から出さずに何もせずにいても放電していきますがセルが回せるだけの力がなくなるまでどれくらいかかるでしょうか?半年くらいたったら新品でも回すほどの力残ってないのでしょうか?