• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玉軸受の耐久性に関して)

モーター高温環境下での玉軸受耐久性について

BUN910の回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (947/2895)
回答No.2

今、ベアリングメーカさんで高温環境下で使用できるベアリングも売り出しています。 メーカさんに相談するのが一番でしょう。 高温対応のグリースもありますが、私の経験からあまりお勧めは出来ません。 多くの高温用のグリースには、二硫化モリブデンが含有しており、その成分がベアリング内で固まってきます。 そのうちに二硫化モリブデンの成分が負荷となり、ベアリング固渋の一要因となります。 高温用グリースを選択する時にはそこら辺を注意願います。

noname200415
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。他の方の質問への補足なら書かせていただきましたが、リチウム石鹸グリースを使用しており、環境温度110度に対し、150度まで対応可能であるため、温度に関しては問題ないかと思っております。ベアリング固渋というのは長時間放置、または使用によって発生するものでしょうか。

関連するQ&A

  • セラミック製のベアリング

    ころ軸受のベアリングで、内輪、外輪、中のコロのいずれかが セラミックになっているベアリングって市販されているのでしょうか。

  • ユニット用玉軸受について

    現在縦向きで軸側が回転している場所(アキシアル荷重を受ける)に、6309LLUのベアリングを使用しているのですが、内輪を片側(上側のみ)しか位置決めできず(カラーを使用)、下側は固定(位置決め)していない状態で使用しています。 (外輪側は両側とも固定) また、軸の公差域クラスは製造の都合上g5になっています。 これらが原因かはわからないのですが、ベアリングが壊れるため、ユニット用玉軸受のUCS形を使用し、止めねじで止め使用できないかと考えております。 このようにユニット用玉軸受を通常のベアリングと同様に使用することは可能なのでしょうか? ベアリングについて、最近勉強し始めたばかりで・・・ 初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 軸受けについて

    ベアリングの回転トルクを求める計算式とかありますか。 アンギュラと深溝玉軸受をしりたいです。 内輪回転時の回転トルク値をしりたいです。 条件としてアンギュラベアリングはDB組合せ、軽予圧です。 軸受けに掛かる荷重を変えると回転トルクが何N・m変化するか計算したいです。

  • ベアリングの寸法

    ベアリングの寸法一覧を探しています。外輪径、内輪径などはJISやISO規格で定まっていますが、転動体の個数や大きさ、円錐ころ軸受の接触角、テーパ角などはメーカーによって異なるとおもいます。 小型ボールベアリングについてはミネベアさんのHPで載っていますが、それ以外は見当たりません。 知っている方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか?

  • 軸受(ベアリング)の固定は軸肩のみ当てて固定して…

    軸受(ベアリング)の固定は軸肩のみ当てて固定していますか? 軸受(ベアリング)の固定は軸肩で固定すると、カタログやJISに載っていますが、 皆さんは本当に軸肩のみで固定していますか? それとも、保持器(転動体)のところまでかかって設計していますか? 保持器(転動体)のところまでハウジングがかかっていても、接触しない・回転には問題ないようにはなっていますが、肉眼で見た感じでは外輪や内輪と”ツラ”になっているように見えて少々怖いです。 実際にノギスで測ると0.3くらい逃げてはいますが。 逃げていたとしても、コンマ台では、ハウジングで軸肩を押したときにハウジングが弾性変形して保持器・転動体に触れるのではないかと少々怖いです。 皆さんの設計を聞いてみたく思います。 よろしくお願いします。

  • はめあい応力について

    こんばんは、宜しくお願い致します。 ベアリング(深溝玉軸受)をハウジングへ圧入し、その後ベアリング内径へシャフトを圧入した時に、ハウジング/ベアリング外輪/ベアリング内輪/シャフトに発生する円周方向応力を求める式をご教授頂きたいです。 ハウジング材質がADCなのですが、鋼材を想定した式しか見当たらず、発生応力が許容値を超えてしまいます。 実評価では耐久後も座屈しておらず、真実を知りたくこちらへ質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 直径600 重さ5kgの円盤を長く回し続けたい。

    直径600高さ30程度のアルミの円盤があります。重さは5kg程度です。この円盤を大口径のベアリングを使って、軸受に取り付け、手の力で勢いよく回転させたいと思っています。 寸法的な制約からベアリングは6822(※現状品 深溝玉 外径140 内径110 幅16、シールド無し)近辺のものしか使えません。 最初に手で回すなどして、その回転ができるだけ持続するようにしたいのですが、すぐに止まってしまいます。 ・ベアリングによっては、ベアリングの内輪を持って外輪を手で回した時、「シャー」っと勢いよくまわるものもあれば、すぐに止まってしうものもあります(摩擦トルクというのでしょうか)。精度の高いものは回りにくいのでしょうか?グリスを除去してオイルを差せば良いのでしょうか?ちなみにこの6822は外輪を指で弾いてもほとんど回りません。ボールを何個か抜いたりするのはどうでしょうか?ちなみに回転精度は必要はりませんがガタつくのはダメなんですが。 ・円盤の外側を重くすれば回るのかもしれませんが、円盤には他の部品などが取り付いており、あまり手を付けられません。 ・もっと薄肉で抵抗の少ないベアリングなどを使うべきでしょうか? ・その他、何かヒントになるようなことがあれば何でも教えていただけませんでしょうか?

  • ベアリングの分解清掃

    先日、チップコンベアー内に使用されているベアリング(アンギュラ♯7006)に細かい金属粉が入ってしまい全く回らなくなってしまいました 休日の為、新品のベアリングを入手する事もできませんでしたので無理 矢理マンマーで内輪をたたいて分解し清掃しました。とりあえず音は出 るが使えるようにはなりました。 初歩的な質問ですが、新品のベアリングを最初に組付ける(外輪の中に 内輪とボールを入れる)時と反対の作業をすれば無理矢理たたかなくた もカジったベアリングを分解できそうな気がします ベアリング(単列深溝タイプやアンギュラタイプ)の最初の組付け方法 をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 磁化したベアリング

    外輪、内輪、転動体を完全に磁化させて回転させると、ベアリングにどのような 問題が発生するのでしょうか。特に寿命や発熱はどうなるのでしょうか。実験したことのある方いますか?

  • ニードルベアリングの固定方法

    お世話様です。初めて質問させて頂きます。 耐荷重の高い機構を作るため、ニードルベアリングが必要になり アキシアル荷重対応の 内輪付きの製品を使用しました。 通常の玉軸受同様に、軸の段差で内輪を、取り付けブラケットで外輪を押さえたのですが 内輪と外輪の軸方向へのガタツキと言うかスライド量が大きく(0.5弱くらい) いまひとつ釈然としない組み上がりになってしましました。 メーカー資料には「軸方向の位置決めをしっかりと行い・・・」的なくだりはあるのですが 具体的な 組み込み方法が明記されておらず 困っています。 稚拙な文章で 説明不足かと思いますが どなたか 助けて頂けましたら有難く存じます。 以上 よろしくお願い申し上げます。