• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうか、どうか皆様ご慈悲をm(T人T)m)

一般公差でも大丈夫な理由とは?設計者の考え方が分からず、困り果てています

himitunohitoの回答

回答No.6

設計者じゃないけど。他の方も書かれていますが、現状を1からここで文字だけではそもそも不可能です。 個人的にそもそもその制作案ですが、細かい事は不明ですが無駄が多い点があると思います。 そもそもへこみ部にシリンダーの頭が来るという治具ですよね。 なんでシリンダーが斜めにしなければいけないのか。 まっすぐにしか行かないシリンダーですよね、直角や直進だけしてやればいいじゃないの。 製品が固定位置に対し下の長さも必要なら長さ50mmとかもいるかもだけど、 製品の位置やへこみ部と関係なくシリンダーが斜めだからそうするとか、高さがあるからそうするとかですかね。 現状の案を仮に作ったとして普通の4倍くらいの金額にはなると思います。 それくらいの精度を全体的に要求しているのですから当然その分の金額は上がる。 どういう物をしての治具なのか知らないが、ただシリンダーで押し付けたりするだけだろ。 ようは分かりやすく言えば、ボール盤のようにすればいいだけだろという感じ。どいう製品なんて知らないから適当。

関連するQ&A

  • 図面

    人が設計した装置の部品図を見て、何故そのような寸法公差や幾何公差を読むことが皆さん出来ますでしょうか? 例えば、3枚の板が重なっていて、1番下の板がt10で□40。その平面が平面度0.02で詠われているのに、上2枚が普通公差。 せっかくの平面度が勿体ない気が… 今回の例は曖昧で伝わらなかったと思いますが、何故?って言うような図面がいっぱいあります。 設計って答えはないですが、プロの方はその図面が、どんな思想かを知ることができるのですか?

  • 混乱します。

    機械設計において、組立る際、積み上げ公差を一つ一つ考えているとキリがないと上司に言われました。 社内の加工者には、図面は必ず姿勢公差を書く物だと言われました。 私、今すごく混乱しています。 どなたか助けて下さい。 質問1 三枚の板を重ねて、上面と底面の平行度を0.02~0.03にしたい場合は…1枚1枚を0.01にすれば良いのでしょうか? 質問2 図面に幾何公差、寸法公差を入れない場合は、普通公差ですよね? いつも図面を書くと「正解は?」ってなってしまって、他人の図面を見て正解を探しています。けど、そこには答えなど無く、混乱します。 写真のような、マニホールドを作るのですが、幾何公差、寸法公差を記入しないで、SUS304の板厚15mm、長さ50mm、奥行き25mmの板にピッチ10mm±0.02で4ーφ6H7と図面を書いた時、板の底面に対する上面の平行度、φ6の底面を除いた2辺の位置度(特に、25mm方向の中心点からのズレ)、φ6の底面に対しての直角度って加工者さんはそれぞれどれくらいを狙って加工するのでしょうか? ※板の表裏Ra6.3μm、φ6H7は1.6μmとします。 汎用機と自動機でもちがうとは思いますが… 質問3 質問2で記載した内容ですが、実は先輩の書いた図面なのですが、一般公差で書いているのが何故か分かりません。 自分の経験上、マニホールドと蓋の合わせ面は、トグルで均等に締まるように2点で締める場合は0.02~0.03ぐらいで合わせないと液が漏れてしまうと思います。 皆さんはどう思われますか? トグルで締めようが、ボルトで締めようが上に載せる板はひん曲がると考えているのでしょうか?

  • 積み上げ公差について

    すみません。初歩的なことが分からないのですがどなたかご教示下さい。 平行度について •平行度の普通公差は、寸法公差と平面度公差・真直度公差とのいずれか大きい方の値に等しくとる。 •二つの形体のうち長い方をデータムとする。 •それらの形体が等しい呼び長さの場合には、いずれの形体をデータムとしてもよい。 と記載されていますが、 板厚t=10mmx90mm×90mmのステンレス板を2枚重ねて常磐の上に置き、一番上の板の平行度を図った場合、2枚目の上面の平行度は... 真直度・平面度:公差等級K級 10mm以下 →0.05 寸法公差:削り公差 ±0.2  なので最大なる±0.2→平行度0.2×2の0.4 長さ90mmの平行度0.4なので、tanθ=0.25°傾くということなのでしょうか? 本当にすみません。 何方かご教示下さい。

  • 製缶加工品の平行度について

    お世話になります。 今、外径φ4100mm・長さ4000mm板厚9mmの円筒両端に 高さ75・厚み16mmのフランジが付いた部品を設計しています。 現在長さ寸法4000±2mmの公差が付いているのですが、 ここに幾何公差として両端フランジ間の平行度2mmを 追加するようにとの指示を受けました。 そこで平行度について調べてみたのですが、参考書等を見ても 機械加工品で平行度0.3とかそのような場合の記述しか見当たりませんでした。 今回のような製缶加工品での平行度の指示というのは 一般的に行われているものでしょうか? 現在の長さ寸法の公差のみの場合と比べて、製作や寸法測定の容易さ等 大きく変わるものでしょうか? 以上の点アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 幾何公差について

    以下の幾何公差の意味が理解できません。 どうか助けて下さい。 平面度 0.02/100 平行度 0.02/100 です。 100mm.に対しての公差であると思いますが、今ひとつそれで良いのか分かりません。 どうかお願いします。

  • 設計のやり方

    図のような治具を設計したいと考えています。 未だ設計のポイントや、考え方が分からなく困っています。ご教授下さい、 φ10±0.05の穴が90±0.5°で空いている治具があり、この穴にピンを指すような治具を作りたいと考えています。 設計をする上での必須条件としては、 ・ピンと穴はしっくりと入り、抜き挿しがスムーズに行えること。 ・穴の治具は、治具センターがφ15H7/h7で決まっている。治具は回転しない。 この条件下で設計すると、 ・穴Φ10±0.05にピンをしっくりさせたいから、φ9.93±0.01ぐらいにする。 ・この穴とピンのクリアランスから見て、許される範囲で図の(2)~(5)に平行度、直角度を0.01で入れれば良いと考えですが、わたしの考え方は合ってますか? また、何かの本に「公差は出来る限り一般公差で検討のこと」と記載していましたが、こう言う場合、各公差(1)~(5)何処を一般公差にすれば良いのでしょうか? ご教授下さい。

  • ベースの姿勢公差と設計方法について

    私周りの設計者の方々と考え方が異なっていたようです。 どなたか、設計考え方を教えて下さい。 何卒宜しくお願い致します。 下の絵のように、Aという治具が2個あったとします。 この治具は定期的に段替えをし、下の板厚12のベースとは位置決めピン2本で 位置が決まるような構造になっていたとします。 このAの10±0.05の位置に斜めに空いているところに右のシリンダの先端に取付いて いる円柱物を差し込むとした時(ピンと穴の隙間クリアランスは径で0.2mm程度)、板厚12の姿勢公差は何をしていし、どのくらい想定したら良いのでしょうか? また、なぜそのようになるのか?考え方を教えて下さい。

  • 平面の指示の幾何学公差は?

    SUS304の板:100×100×t6があったします。(以下板Aとします。) これに、何でもいいんですがSUS304のフラットバーを溶接したとします。(以下板Bとします。) そしたら、板Aが歪みました。肉眼ではわからない程度です。しかし、肉眼ではわからないわずかな歪があっても許されません。 それで、フライスで”ヒイテ”平面を出しました。 その結果、思った平面が出ました。 この、平面を出す図面の記号が知りたいです。 多分幾何学公差であると思うのですが、詳しく知りません。 また用語としては、平面度ではないかと思います。 湾曲した面を平らにしたい時に使う幾何学交差はどんな記号を使えばいいのでしょか? 宜しくお願いします。

  • 機械設計

    未だによく分かっていないのですが、設計って理論で固めて行くのですか? 目的を達成する為に、幾何公差や寸法公差を入れて、出来るだけ可能な限り、コストを安く、普通公差を入れて製作すれば良いのですか? 平面公差で寸法を与えていますが、実際は波うってたりするのは加工が悪い? □50角のサイコロ上のステンレスを図面上で特に何も幾何交差も与えないで加工した時、汎用フライス盤、NCフライス盤では、向かい合う平面度はいくつぐらいで仕上がるのでしょうか?

  • はめあい公差

    設計、加工と未熟の為、教えて下さい。 製缶フランジにてφ2600の突合せインロウ加工を設けようと思います。 インロウ深さ 6mm はめあいf7/F7のすきまばめです。 インロウ部の平面度、円筒度(振れ)の幾何公差を追加する際、 規定はあるのでしょうか?