• ベストアンサー

HandBrakeで出力サイズを予想する

昔のHandBrakeのバージョンでは   動画を指定したファイルサイズに収める機能がありましたが、   現在のバージョンでは、項目自体がなくなりました。 できるだけ画質を落とさずに上手くDVD_Rに収まるように  変換後のファイルサイズを調整したい場合  何か有効な方法はありますか ? 現在は、  Vide>Qualityで0-51で数値を適当に設定して  出来上がりサイズを見ながら数値を調整していますが  もう少しスマートな方法があれば紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1583)
回答No.5

>私が、質問したのは記事が間違っているので >バージョンアップで変更されたのではとの事ですが、 最新バージョンでも指定出来るのは「ファイルサイズ」だけです。 なので質問者殿が見たURLのビットレート指定は誤りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1583)
回答No.4

機能してるのは「ファイルサイズ」の指定だけです。 ビットレート指定は「映像」--「ビットレート」で行います。

NuboChan
質問者

補足

>機能してるのは「ファイルサイズ」の指定だけです。 >ビットレート指定は「映像」--「ビットレート」で行います。 分かりました。 私が、質問したのは記事が間違っているので  バージョンアップで変更されたのではとの事ですが、 あなたは、  機能しているのは、「ファイルサイズ」の指定だけです。とは記載せずに  出来ないのは、BIT版が違うのではと私の間違いを指摘しました。 つまり、  質問したURLの記事は、間違っていることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1583)
回答No.3

ファイルサイズ指定やってみましたが問題ありません。 当方はWindows7 32bitですがダウンロードで32bitb版,64bit版の選択間違ってませんでしたか?

NuboChan
質問者

補足

私のOSは、winows10 Pro 64bit(v1909)です。 >ファイルサイズ指定やってみましたが問題ありません。 どうも私の利用方法が違っているのか?   問題が解決しません。 それで、サンプルを指定して表示状態を示した画像をアップします。 それぞれ変換前の動画サイズは、約950mbで同じサンプルにおいて 下記は、XMedia Recoder (3.4.8.7 64bit)で    ビットレート計算を指定して、ビットレート、サイズを   それぞれ指定した場合の変化を示した画像です。 ビットレートを1000指定した場合、サイズは390.32 [img]https://i.imgur.com/ozwdg6a.jpg[/img] ビットレートを1500指定した場合、サイズは390.32と変化なし [img]https://i.imgur.com/Q2YfCyL.jpg[/img] ビットレートを500指定した場合、サイズは390.32と変化なし [img]https://i.imgur.com/WMQwEou.jpg[/img] ファイルサイズを500にした場合、ビットレートの表示は500で変化なし [img]https://i.imgur.com/QgpVUYq.jpg[/img] ファイルサイズを500にした場合、ビットレートの表示は800で変化なし [img]https://i.imgur.com/j2paLBw.jpg[/img] それぞれ5つの場合で変化するのは、   下部に表示されるグラフだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1583)
回答No.2

確認してみます。

NuboChan
質問者

補足

>機能してるのは「ファイルサイズ」の指定だけです。 >ビットレート指定は「映像」--「ビットレート」で行います。 分かりました。 私が、質問したのは記事が間違っているので  バージョンアップで変更されたのではとの事ですが、 あなたは、  機能しているのは、「ファイルサイズ」の指定だけです。とは記載せずに  出来ないのは、BIT版が違うのではと私の間違いを指摘しました。 つまり、  質問したURLの記事は、間違っていることになります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1583)
回答No.1

XMediaRecodeでエンコード前に出力容量分かります。 インストール・使い方 入手・使い方 http://eizone.info/xmedia-recode/

NuboChan
質問者

お礼

レスありがとうございます。 教えていただいたURLを含めて、調べて見ました。 オプションのビットレート計算を選択すれば  出来上がりのサイズを指定できるのが分かりました。 取り敢えず、実際にエンコードして仕上がり具合を見てみますね。

NuboChan
質問者

補足

下記のURLで 「出力サイズの指定」の記事に疑問があります。   https://4thsight.xyz/4229 記事によると 「ビットレート計算」画面では、ビットレートの指定とそれによる出力後のファイルサイズを確認したり、  逆に出力後のファイルサイズを直接指定することができます。 とありますが、  ビットレートを指定してもファイルサイズは何も変化はありません。  逆にファイルサイズを指定してもビットレートは再計算もされずに変化がありません。 ビツトレートと言われている箇所を変更すると  下方のグラフの単位が変更されるだけでビットレートの表示自体が間違いだと思います。 バージョンアップ等で設計変更とか合ったのでしょうか ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HandBrakeの変換後の画面サイズについて

    flvからmp4へ変換するのにHandBrakeというソフトを見付けました。 簡単に変換出来るのですが、変換すると画面のサイズが変わってしまい、上下が欠けてしまったり、逆に左右が欠けてしまったりします。 特に設定はいじっていません。 使っているバージョンは0.9.9で、英語版です。 適当に設定も変えてみましたが同じでした。 これは何が原因となるものなのでしょうか? お分かりになる方がいらしたら、教えていただけると助かります。 iMac、OSX LION 10.7.5、メモリは4GBです。 よろしくお願いします。

  • Handbrakeを使って変換すると非対応になる

    こんにちわ。 最近「HandBrake」という無料のフリーソフトを見つけたので、さっそくDVDを「MP4」に 変換してPSPにいれようとしたのですが・・・非対応になってしまいます。 いろいろ 自分でも検索して いろいろな設定をためしたり、 したのですが・・解決しませんでした。 どんなDVDを変換しようかといいますと、 卒業式のときに学校からもらった 「卒業DVD」です。 ですが、 その前に 自分で購入したアニメのDVDをためしに変換しております。テストで。 テストにつかっているDVDは「テイルズ」の特典DVDです。 これで成功した場合「卒業DVD」を変換しようとおもってます。 どうすれば 非対応データ という表示にならずに PSPで見れるようになるのでしょうか? ちなみに「HandBrake 0.9.3 日本語バージョン」を使っております。 PSPは「3000」を使用しています。 メモリースティックは「4GB」。 変換はできるのですが・・・なぜだか悩みの種です。 保存先は、 ちゃんとリムーバルディスクというところにはいっているPSPのとこの「VIDEO」を指定しており、 変換後 ちゃんとそこにはいっております。 プリセットという欄にはいってある「PSP」というとこをクリックして、 それでためしたのですが、 画質はもう ぐちゃぐちゃ!赤やら緑やら黒やらがまじって・・・ もう何がなんだか分からない状態です。 映像とはいえません!!正直申しますと。 音も がさがさ です。 プリセット「PSP」でいろいろと画質の設定などしたのですが、 それをすると 非対応でした。 正直のところ もうわけが分からない状態です。 誰かご親切な方、 設定のほうのやり方 非対応にならない方法で なおかつ 画質がよい方法を教えてください。 よろしく お願いいたします。 _________________________________________ ちなみに 「PSPVC」という無料のソフトもつかったことがあるのですが、よく分かりませんでした。 「Video in」というところを押して DVDRWドライブをクリック、 「VIDEO_TS」というフォルダを選択、 すると 白い紙のような表示のものがたっくさん フォルダの中にあったのですが、 たくさんありすぎて どれを選ぶと動画を選択できるのか 分からず、 断念しました。あの白い紙のような表示・・・全部 選択してファイルを開くのでしょうか。 やっぱり分かりません。 機械音痴なので、すみません。 「HandBrake」以外のソフトは使うつもりがないので、 回答はこの「HandBrake」の回答でよろしくお願い致します(><)

  • HandBrakeでCPUのコア数を指定

    HandBrakeで動画を変換する際、いつもCPUの使用率が100%近くになります。 そこで使用するCPUのコア数を指定したいのですが、http://www.maruko2.com/mw/HandBrake こちらのサイトに、-cpu=数字 で指定できると書いてあるのですが、このコマンドをどこに書き込めばいいかわかりません。 古いバージョンだとオプションからコア数を設定できるようなのですが、現在DLできるバージョンでは設定ができません。優先度レベルというのはいじれるのですが、これは意味ありませんでした。 上記のコマンドをどこに書き込めばいいか教えていただきたいです。また、他のやり方がある場合はそちらも教えていただけたら幸いです。

  • Handbrakeでエンコードできない

    こんにちは HandbrakeでDVDの変換を試みています 各種設定をして「Start」を押すと コマンドプロンプトは作動するのですが、 あの黒い画面に何も記載されず終了して、 「Encoding finished」と出るのですが、 ファイルが出来てきません 対処法を知っている方がおられましたら教えてください ちなみにバージョンは0.9.3 OSはXP HOME です

  • HandbrakeでiPod用に動画を変換できません。

    HandbrakeでiPod用に動画を変換できません。 はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 市販のDVDをDVD Decrypterを使ってリッピングし、Handbrakeで変換してiPodで鑑賞しようとしたのですが、必ず同じところでエラーになり、変換できません。どなたか詳しい方ご教示くださいますでしょうか。症状等を以下に示します。 ・DVD Decrypterはver.3.2.3.0を使用。ISOファイルをPC上に作成。 ・上記ISOファイルをHandbrake ver.0.9.4でiPod touch用に変換。 ・OSはWindows Vista。 ・HandbrakeでSourceを上記ISOに指定し、保存先を決めてStartを押すと、cmd.exeの黒い画面が出てすぐに「HandbrakeCLI.exeは動作を停止しました。・・・プログラムの終了」というメッセージが出て止まってしまいます。cmc.exeの画面中では「Encoding・・・0%」となっています。 ・複数回リッピングをやり直したり、DVDを変えてみたり、市販ではなく、自分でHandycamをつかって撮影した動画DVDを使ってみたりしましたが、常に同じ症状となります。 ・当初Handbrakeは日本語版をインストールしていましたが、これが悪いのかと思い一度アンインストールし、英語版を再インストールして使用しています。 ・「.NET framework」?が必要とかいう書き込みをどこかでみましたが、Handbrakeを難なくインストールできていますので、関係ないですよね? 一体何がいけないのでしょうか。 ひとつ気になることといえば、DecrypterでリッピングしてISOファイルを作ると、以前(Win XP使用時)はファイルが「・・・.ISO」だったのに、今は「・・・.zip」となっています。MDSファイルは作成できています。これが何か関係しているのでしょうか。 ネットでいろいろ調べましたが解決策はなく、万策つきました。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 使っている方に質問、TMPGEnc MPEG Editor 3の出力設

    使っている方に質問、TMPGEnc MPEG Editor 3の出力設定について TMPGEnc MPEG Editor 3のサイトを見て体験版も使ってみましたが出力設定が解かりません。 体験版で90分のファイルを変換したら出来た動画サイズは2.9Gで余分な部分をカットして70分くらいにしても2.9G。 60分のファイルでは3Gで同じくカットしても3G。 TMPGEnc MPEG Editor 3の出力設定画面を見ても変換後の動画のサイズ、画質を調整できそうにありません。 体験版で機能が制限されてるのかもしれませんが、このサイズは大き過ぎます。 TMPGEnc 4.0 XPressを持っていて操作方法は似ているので解かりますが、知りたかった変換後の画質やサイズが体験版では解かりません。 画質や完成動画のサイズ指定ができるか、完成動画の分数に対してのサイズ、画質などを教えて下さい。

  • HandBrakeやAny Video Cについて

    ISOファイルをAVIファイルに変換するのに、 HandBrake(フリー版)を使うと、17chapterあるファイルの、 先頭1ファイルのみしか、mp4に変換しません。 また、Any Video Converter(フリー版)を試しましたが、 こちらは、空のファイルしか出来ません。 どうか、方法をご教授ください。 富士通PCでWin8.1です。 やAny Video Converterを試してみましたが、 どちらも、

  • HandBrakeによるDVDエンコード

    音楽DVDをiPodtouch用にエンコードしたいのですが、うまくいかないのでお知恵を拝借したいです。システム的な原因なのか、ソフト的な原因なのか分からないので困っています。 【システム構成】 OS:Windows7 Pro 64bit CPU:Core2 Quad Q8400 2.67Ghz メモリ:4GB 【やりたいこと】 音楽DVDの特定のチャプターをエンコードして、拡張子(**.mp4)の形式でiTunesに登録したい。 【やったこと】 (1)下記サイトよりWindows版HandBrake日本語版 (0.9.4-jp-r2)をDL http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/wiki/FrontPage (2)HandBrakeを起動し、DVDをドライブにマウント後、変換元、保存先ファイル、プリセット、チャプターを指定後、変換開始 【結果】 指定したフォルダにファイルは作成されたが、再生すると映像・音声ともにノイズが入っている ※同様のことを同じPC内のXPモードでも試しましたが同じ結果でした。 【XPモードシステム構成】 OS:WindowsXP Pro SP3 CPU:Core2 Quad Q8400 2.67Ghz メモリ:512MB

  • ISOファイルを動画ファイルに変換するには

    DVDレコーダーで録画して見ないでたまっているDVDがたくさんあって、PCにコピーしているのですが、ISOファイルのサイズが大きくて困っています。 このISOファイルからmpegやaviなどの動画ファイルに変換してサイズを小さくしたいと思っています。できるだけ画質を劣化させないで変換したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 一応自分なりに調べてみて「Handbrake」というフリーソフトを見つけたのですが、このソフトを使っている方がいたら参考までに話を聞かせていただきたいです。

  • HandBrakeの吹き替えについて教えてください

    まずは閲覧ありがとうございます。 PCに取り込んだ映画などをUSBに移してテレビで見れたらな・・・という思いから、HandBrake(日本語版)というフリーソフトを用いてISOからMP4へ変換することにしました。 海外ドラマを変換する際にプレビューを見ると、全て英語になってしまっていました。 吹き替えで観たいので、元のDVDには吹き替えがあるのだからデータもあるだろう・・・と色々検索しながら試していたのですが、一向に日本語を話してくれません。 音声タブのソースを自動からjapaneseに変えたり、無駄にトラックを追加してみたり・・・検索して拝見した所はそこをいじるだけ、とあったのですが、全て英語のまま。 HandBrake自体のオプション設定で、音声/字幕タブの動作を、優先的に~を日本語に、オリジナルの音声ではなく、ここで指定した言語の音声を使用するにチェックを入れてみても、 MP4でAC3を選ぶとものによっては再生できない、PCで再生する際にはAC3パススルーなどを・・・という内容を見て、AC3パススルーを選んでみても、同じ結果でした。 関係あるのかはわからないのですが、タイトルが2.4.6.7.9.11.12.18.19.20と種類がある中、ありそうな1などが見当たりませんでした。 一応中でも時間の長い2.4が、本編と思わしき内容をプレビューで少し流してくれましたが、もしかしてその1などに吹き替え分が入っていたり・・・? 元データであるISOをVLCを用いてPCで観る分には、音声字幕設定があり、吹き替えで再生でき、問題はなさそうでした。 関係のないことではあるのですが、もしよかったらついでに教えていただけると嬉しいです。 プレビューの際、QuickTime 7が必要です。といった注意書きが表示されるのですが、やはりインストールした方がいいのでしょうか? VLCで再生できるみたい、と何度もVLCを使用しているのですが、使用の度「存在するプレビュー用ファイルを削除できません。アプリケーションを再起動すると解決するかもしれません。」と表示されて、それが少々邪魔に思えるのと、メッセージの通りサンプルが毎度作成され、それを手動で削除するのが億劫に感じたので、どうにかしたいのですが・・・ HandBrake本体のオプション設定、画像タブにてVLCのパスは入れてあります。 これをスペック、というのかはわかりませんが、記しておきます。 Windows7 64bit HandBrake日本語版 0.9.4(2009112300) - MinGW i386 HandBrake UI version: 0.9.4.2 随分と長文になってしまい申し訳ありません。 どうか教えていただけませんでしょうか?お願いします。 改めて、長文、乱文失礼致しました。

このQ&Aのポイント
  • モニター画面に軽いひびが入り、画面が立ち上がるが操作ができない状態になってしまいました。
  • サポートセンターに連絡しても繋がらず、修理に出すしかない状況です。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう