• 締切済み

電磁波削減また防御用 パソコンにつけた部品 

tamu1129の回答

  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1262/2154)
回答No.2

>jpgをjpeg変換にたくさんの時間をかけました。 無意味な jegもipegも同じ形式のファイルなので変換する必要ありません jeg形式のデータでもここOKWAVEではきちんと添付出来ます(説明文にはjpeg pngと書かれてますけどね) それよりも画像添付は、画像添付をクリックして参照を押しPC内のファイルを選択して開く その以後、PC内のデータがアップロードされると添付される画像のファイル名が表示されます(この間が少し時間がかかる) このアップロードが済まない状態で質問文書き込んでも添付ファイルは表示されません 同じ内容の質問文6つも上げていますが、先に出した質問文に詳細な回答が付いています(特にroadheadさんの回答など詳細に回答していますよ)

関連するQ&A

  • パソコン用につけた部品です。役に立ちますか。

    仕事で使っていたものと同様ですが、 自宅のノートパソコン用、蛍光灯スタンド用に同じものをつけました。 仕事場のパソコン管理者が申すには、電磁波を磁石で防御すると 言っておりました。 部品を開いてみると磁石が入っているようです。 現在は、あまり ちまたの電気店に出回っていないようです。 果たしてこの部品は電磁波をすごく削減するでしょうか。 まだ、自分は電磁波測定器を持っておりませんので効果のほどがわかりません。 パソコンではとくにノートパソコンでは かなりの電磁波がつけないと出ていると 言われています。 人体には電場なら25V/m未満、磁場なら3mG未満が安全圏といわれています。  確かに長時間 youtube映画などを見ていると 手がしびれたり あくる日は 目がしょぼしょぼする状況が出てきました。PC画面に ブルーシートの透明ビニールは張ってはおりませんが、今は顕著になってきました。 本日 2019年12月8日につけたばかりです。 ノートパソコンに接続する手前に1個付けました。(過去、職場でもネット回線に同様の位置でつけました。)  また、コンセントから引っ張てきたコード手前に1個つけました。⇒個数が足らないのでやむをえなく ( ノД`)シクシク…  効果のほどをくわしくご存じの方 詳細に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _"m)

  • パソコン用につけた部品。役に立ちますか。再質問

    パソコン用につけた部品です。役に立ちますか。 2019/12/08 21:43 ※ 写真が抜けておりました。 やり方に慣れていなく 前回分を コピーしました。あしからずご容赦のほどを 願います。 仕事で使っていたものと同様ですが、 自宅のノートパソコン用、蛍光灯スタンド用に同じものをつけました。 仕事場のパソコン管理者が申すには、電磁波を磁石で防御すると 言っておりました。 部品を開いてみると磁石が入っているようです。 現在は、あまり ちまたの電気店に出回っていないようです。 果たしてこの部品は電磁波をすごく削減するでしょうか。 まだ、自分は電磁波測定器を持っておりませんので効果のほどがわかりません。 パソコンではとくにノートパソコンでは かなりの電磁波がつけないと出ていると 言われています。 人体には電場なら25V/m未満、磁場なら3mG未満が安全圏といわれています。  確かに長時間 youtube映画などを見ていると 手がしびれたり あくる日は 目がしょぼしょぼする状況が出てきました。PC画面に ブルーシートの透明ビニールは張ってはおりませんが、今は顕著になってきました。 本日 2019年12月8日につけたばかりです。 ノートパソコンに接続する手前に1個付けました。(過去、職場でもネット回線に同様の位置でつけました。)  また、コンセントから引っ張てきたコード手前に1個つけました。⇒個数が足らないのでやむをえなく ( ノД`)シクシク…  効果のほどをくわしくご存じの方 詳細に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _"m)

  • パソコン用につけた部品 電磁波防御用に使う為

    パソコン用につけた部品です。役に立ちますか。 2019/12/08 21:43 ※ 写真が抜けておりました。jpgをjpeg変換に時間を取りました。 1枚しか添付できないのですね。「わかりにくいため2枚目は後質問で追加します。」 やり方に慣れていなく 前回分を コピーしました。あしからずご容赦のほどを 願います。  実際に使われた方もおられると察します。 過去、仕事で使っていたものと同様ですが、 自宅のノートパソコン用、蛍光灯スタンド用に同じものをつけました。 仕事場のパソコン管理者が申すには、電磁波を磁石で防御すると 言っておりました。 部品を開いてみると磁石が入っているようです。 現在は、あまり ちまたの電気店に出回っていないようです。 果たしてこの部品は電磁波をすごく削減するでしょうか。 まだ、自分は電磁波測定器を持っておりませんので効果のほどがわかりません。

  • 電磁波とは何ですか?

    とりあえず知っていることを書きます。 ・光もX線も電波も電磁波だ(波長が異なるだけ) ・空間の電場と磁場の変化によって形成された波のこと(Wikipedia) 知りたいこと (1)電磁波の強さはどう表現するのか? 電磁波計測器には、私が購入を検討している価格帯のものには磁場のみ測れるものと、電場と磁場両方が測れるものがありました。しかし「電磁波」の強さが測れるというものはひとつもありませんでした。電場もしくは磁場のみ測れば「電磁波」の強さを測ったことになるのでしょうか?もし違うのなら、電磁波の強さはどのように計測・表現するものなのでしょうか? (2)電磁波の磁場と磁石の力は、どちらもその強さを表現するためにガウスという単位を使いますが、この2つは同じ性質のものなのでしょうか?電磁波測定器の磁場を測定するモードで磁石の強さを計測することもできると考えていいのでしょうか?(計測可能レンジが桁違いに異なるので実際には無理そうということは知っていますが、ものすごく弱い磁石なら理論的には計測可能と考えてもいいのでしょうか、それとも別のものなのでしょうか?) (3)「光も電磁波」なら、光の当たるところは電場と磁場が発生しているのでしょうか? よろしくお願いします。 とりえず見たサイト 電磁波とは 電磁波コム http://www.denjiha.com/what/index.html 電磁波なび:電磁波とは? - 電磁波による健康への影響について情報を収集 http://www.denjiha-navi.com/guide/index.html 電磁波とは何ですか? http://ktai-denjiha.boo.jp/faq/qa1.htm 電磁波 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2 電磁波とは何?(1/2) | OKWave http://okwave.jp/qa/q1072355.html

  • 磁石を振動させると電磁波は発生するか?

    磁場が変化すると磁場が変化して、その磁場の変化で電場が変化する。 これが繰り返されたものが電磁波ですよね。 だとすれば、棒磁石を縦方向(棒と平行な方向)に振動させただけで 電磁波が出るということですよね。本当にこれで電磁波は出るのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁波に関して(基本的なこと?)質問します

    電磁波に関して(基本的なこと?)質問します 最近、量子力学の本(一般者向け)を読んでます。 いろんな本に光についての説明があって、それは波動性をもった電磁波の一種で、電磁波の説明がありますが、どの本も同じ内容で 「電場の変化→磁場の発生 磁場の変化→電場の発生」・・・こんな説明です。 これは電磁誘導(電線の上に方位磁石を近づけるとか)で昔学校でならったのは覚えています。 ただ、何故電場が変化すれば磁場が発生するのか、何故磁場の変化が電場を発生させるのか・・・・そのメカニズムについては、説明してる本に出くわしません。 そしてよく光の説明でイラストに登場する波の山谷は何を示しているのか、 電場磁場の発生メカニズムと関わりがあると思いますが。。。 電場・磁場・・・・互いの発生因果関係(メカニズム)、イラストの矢印の大きさの意味を教えてください。 または、それが解説されている本などの紹介でも構いません。

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。

  • 日常生活での電磁波をなるべく低くする方法は?

    電磁波が体に及ぼす影響はあまり大きな問題として取り上げられていません。 例: スウェーデンの基準: 電場25V/m以下、磁場は2.5mG以下 日本の自主規制値: 電場は250V/m以下、磁場は2.5mG以下 でもスマホの説明書を見ると「なるべく体から離して使ってください」という一文が小さく書かれていたりもします。 日本でもアースを取る形のホットカーペットもあるようですが、全ての電化製品をいきなり買い替えるのも難しいと思います。 そこで、日常生活で電磁波の影響をなるべく低くする方法はどのようなことがありますでしょうか? 携帯電話をアルミホイルで包むと圏外になりますが、ということはアルミ箔で電磁波(電場か磁場のどちらか?なのですか?良くわかりません)を遮断しているということなのでしょうか? 例えば 使っていない電化製品はコンセントから抜く、 電子レンジからはなるべく離れる カーペットの上にアルミが使われているマットなどを引いたり? ・・・など、ちょっとした工夫で数値を下げられそうな気もしますが、どのようなことがありますか? ※電気のことなど、全くの素人ですので書いてあることが間違っているかもしれません。その場合はごめんなさい。いろいろご教授、宜しくお願い申し上げます。

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電磁誘導の原理について

    電磁誘導の原理とは具体的にはどのようなものでしょうか。ここでの「原理」は、例えば「飛行機が飛ぶ原理」のように、仕組みや理由という意味で用いています。 動くのが、磁場と導線、どちらの場合でも、導線が磁場を横切ると、導線に電流が流れるのは、どういう原理によるのか、具体的に教えてください。 一応私的な考えを述べておきます。代案があろうとなかろうと間違いは正すべきであり、間違いの指摘は大歓迎ですが、代案があれば尚一層有り難いです。「定説と違う」というご指摘においても、その定説で、この根本的で単純な質問にお答えいただきますよう重ねてお願い申し上げます。 光(電磁波)は、電場の変化が磁場を生み、磁場の変化が電場を生みというように、電場と磁場が、互いに相手を生み出しながら空間を伝わっていくと考えられている。このような電場と磁場の波を伝えることができるのは、空間が、誘電体・導体・磁性体同様電磁気的性質を持っているからである。誘電体・導体・磁性体の電磁気的性質のおおもとは、電子と陽子という荷電粒子であり、空間の電磁気的性質のおおもとも、同様に荷電粒子であると考えられる。空間の電磁気的性質のおおもとの荷電粒子=光の媒質の構成要素を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする。 ここでもし、空間は電磁気的性質を持っていないというなら、なぜ電場と磁場の波を伝えることができるのか、空間の電磁気的性質のおおもとは荷電粒子ではないというなら、では何なのかということになる。 コンデンサに電流を流すと、導線だけでなく、極板と極板の間のところにも磁場が発生する。電流が磁場を生むという原則に従えば、磁場が生じる極板間には電流が流れていることになる。極板間では、陽電素がマイナス極に、陰電素がプラス極に移動することで電流が生じているのである。 図1は電場・磁場・電磁場における素電子の並びを表している。 電磁場で、素電子は画面奥に転がっていき、その反動で帯電体(と磁石)は画面手前に動く。磁石と帯電体を図の様に配置すると、素電子を移動させるポンプに、また素電子を吸い込み噴き出すことで推力を得るエンジンになり、それらは人為的な入力エネルギーを必要としない永久機関である。この効果は、磁石と帯電体の、力が強いほど、大きさが小さいほど大きくなる。ローリスクスーパーハイリターン。企業様とか、笑っている暇があったら今すぐ実験に取り掛かるべき。 図2 導線が磁場を横切ると導線に電流が生じる。導線が磁場を横切ると、導線中の電子に磁場が巻き付き、磁場は電磁場になり、電子を動かす。素電子の存在を認めると、電磁誘導の原理も一目瞭然になる。 図3 電磁誘導の原理から、電子と素電子では、自転と磁極の関係が逆になっていることがわかる。電子と素電子で自転と磁極の関係が逆なのは、電荷のおおもとである素電子が渦で、電子はその複数体であり、転向力の作用によって、両者の回転方向が反対になるからである。 図4 台風とサイクロンが次々に発生していつまでも消えなかったらこの様になるのではないか。転向力の作用により、台風は反時計回りに渦を巻きながら時計回りに進み、サイクロンは時計回りに渦を巻きながら反時計回りに進む。電荷と渦には「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性がある。 素電子が台風のような渦であるなら、渦が生じる大気と、その構成粒子が存在するはずで、それこそが素粒子なのではないか。 コバルト60のベータ崩壊で、電子が、原子核のS極から出てくるのは、電子に、S極を後ろにして進む、左ねじ運動する性質があるからではないだろうか。この「転向力による回転方向の偏り」は台風と共通するものである。 図5 前回の質問では、電荷と渦には「放射状と同心円」という共通性があると述べた。https://okwave.jp/qa/q9560257.html 電荷と渦には、今回の質問で「転向力による回転方向の偏り」「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性が追加された。渦に「転向力の作用による、運動に伴う回転の増大」という性質があれば、電荷と渦の関係性は更に強まることになる。