• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院進学)

大学院進学:留年の不安と学歴ロンダリングの乗り越え方

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

学歴ロンダリングだろうが, 筆記試験なしで合格してしまうが,大学院は勉強をするところではなく実験をしデータを出す, 研究するところなので一生懸命働いてください

関連するQ&A

  • 息子の大学院への進学

    現在、大学二回生の息子の大学院進学についてです。 息子は理系の化学専攻の大学通っているのですが、 今の大学に自分のやりたいことをしている研究室がなく、 大学卒業後に他大学の大学院に進学したいと考えているそうです。 現在は関関同立の大学に通っているのですが、いきたい大学院は 大阪大学大学院だそうです。 このような行為は「学歴ロンダリング」と呼ばれ、あまり良く思われていない といわれているそうなのですが、 ただでさえ、大学院に行くことで就職の幅が狭まってしまうと思うのですが 学歴ロンダリングすることでさらに、就職が難しくなるのではと不安です。 実際に他大学に進学された方がおりましたらぜひ 就職のことや、苦労したこと良かったことなどお話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、卒業後は一般の企業の研究開発職に就きたい といっています。 よろしくおねがいします

  • 息子の大学院進学

    息子の大学院への進学 現在、大学二回生の息子の大学院進学についてです。 息子は理系の化学専攻の大学通っているのですが、 今の大学に自分のやりたいことをしている研究室がなく、 大学卒業後に他大学の大学院に進学したいと考えているそうです。 現在は関関同立の大学に通っているのですが、いきたい大学院は 大阪大学大学院だそうです。 このような行為は「学歴ロンダリング」と呼ばれ、あまり良く思われていない といわれているそうなのですが、 ただでさえ、大学院に行くことで就職の幅が狭まってしまうと思うのですが 学歴ロンダリングすることでさらに、就職が難しくなるのではと不安です。 実際に他大学に進学された方がおりましたらぜひ 就職のことや、苦労したこと良かったことなどお話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、卒業後は一般の企業の研究開発職に就きたい といっています。 よろしくおねがいします

  • 大学院進学について

     地方国立大学の一年生です。理学部の生物学科で、このまま生物学を専攻するか生物化学を専攻するかで悩んでいます。将来的には生物化学の方が有利だとは思うのですが、個人的には生物学を専攻したいです。理学部の就職は大変だとよく聞きますが、どれくらいなのでしょうか。生物専攻だと、どのような職種がありますか。  あと、大学院進学を考えています。いわゆる、学歴ロンダリングです。この時に、生物化学に移ることも考えているのですが、大学院受験の場合、在籍していた大学での学科や学部と異なる学科等の受験、大きく言えば、理系が文型を受験するようなことは可能なのでしょうか。  自分ではいろいろ調べたつもりだったのですが、自信がありません……。どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 大学院への進学について

    今年から国立大学工学部に入学した者です。私の受かった大学は偏差値が高い大学ではありません。しかし系統は自分の希望通りとなり、これからその勉強を頑張っていこうと思っています。私としては出来れば院まで行って知識を深めて行こうと思っていて、大学院の進学について色々と調べたところ、学歴ロンダリングという言葉を知りました。 学歴ロンダリングについて色々と調べる中で、大学はランクが低くても院のレベルが高ければ就職で一流企業に入れるから院はレベルの高い名の通ったところにした方がいいという意がある一方で、自分の学歴を少しでも良くしたいが為に院をレベルの高いところに行くのならばそれは良くないというまるで違う意見もありました。 私としては就職が大変な今、特にレベルの低い大学に進学した私の場合では、自分のしたい勉強をして就職をしたならば、例え就職先が一流企業じゃなかったり、もっと言えば自分の学んだ知識が活かせない様な職業に就いてしまったとしても、大学大学院でやりたい勉強できたらそれで良いのかなと考えています。 でも今まで学歴がものを言うんだと言う人は大勢いましたし、同じ大学にも大学院はもっと上のところに行きたいと言っている人がいました。 そこで聞きたいのは私は自分の学歴を少しでも気にした方がいいのでしょうか?院は今の大学よりレベルの高いところに行くべきなのでしょうか?そもそも私のような立場の人間がこのような疑問を持つのは全くの無意味なのかもしれませんが… 回答よろしくお願いします。

  • 高専卒の社会人2年目から大学院進学は可能?

    こんにちは。 私は高専を卒業し、今の会社に入って2年目になるものです。 先日、私と同じく高専卒の同期と話していて、 大学院への進学は可能なのだろうかという話になりました。 思い出せば高専時代、大学に行きたい学生は大学編入を目指し、 高専から大学院に行きたい学生は、高専の専攻科へ進学していました。 普通に高専を卒業し、就職している私たちのような場合、 学力の問題もさることながら、そもそも大学院への受験資格はあるのか? と疑問になりました。 高専を卒業して、大学へ入りなおした人がいるという話はチラホラ聞くのですが いきなり大学院を受験したというような話は聞いたことがありません。 大学院にも、一般的な大学院のほか、専門職大学院というものがあり 私の会社からも、若年社員(大卒以上)が理系の専門職大学院へ進学しているようです。 これも大卒社員の方ですが、休職して、大学院で学んだという方もいたようです。 具体的にこの大学院というものがある訳ではありませんが、 一般的な傾向として、大学院(専門職大学院)の受験に関して 高専卒で専攻科にも行かなかった私のような者が、その受験資格を得られるのでしょうか? 仕事が嫌になったとか、学歴コンプレックスに悩まされているとかではありませんが、 まだ20代前半ということもあり、自分が選べる道にはどのようなものが残っているのか 知りたく思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 息子の大学院進学について

    大学二回生の息子が大学院に進学したいといっています。 理系の化学系を専攻しているのですが、今の大学の研究室 には自分のやりたい分野の研究をしているところがなく、 それに近い分野の研究室を選んでから、卒業後に他大学の 大学院にいきたいといっています。 具体的に言いますと 今現在は関関同立の大学に通っているのですが、 大学院は大阪大学大学院を目指しているそうです。 ネットで調べてみますとこういった行為は「学歴ロンダ」と 呼ばれ、あまりよく思われていないそうです。 ただでさえ、大学院に進むと就職の範囲が狭まってしまうと 聞くのですが、学歴ロンダリングをした場合さらに、就職口が なくなってしまうのではと心配してしまいます。 実際に大学院進学された方や、他大学の大学院に進学された方が おりましたら、是非お話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、その後一般企業の研究開発職に つきたいそうです。

  • 大学院入試

    初めて投稿させていただきます。 情けない話なのですが大学院入試のことで少々思うところがあり、どなたかぜひアドバイスいただけたらと思います。 私は中堅国立大学の4年生です。 先日、東京工業大学大学院入試の筆記試験を受けに行きました。 恥ずかしいことですが、日頃の勉強不足がたたり、試験はほぼできませんでした。正直、落ちた―と思いました。 しかし、合格発表を見てみるとなぜか合格していました。 そのため、口頭試問の試験を受けることになりました。 しかし、あれほどできていないのに口頭試問を受ける資格が自分にあるとは思えません。 もしかして、ただ受けにきた人を筆記で合格にして、口頭試問で落とすつもりなのかと疑ってしまうほどです・・・。(考えすぎかもしれませんが) 前置きが長くなりました。すいません。 質問は ・東京工業大学の院入試は口頭試問が本試験であり、筆記にはあまり意味がないのでしょうか? ・↑だとしたら、その内容は基礎問題などが主流になるのでしょうか?自分のいまやっている研究や自分の興味のある研究室などは二の次なのでしょうか? 長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • 高専から大学に進学したいのですが・・・

    こんにちは、私は高専に通っているものです。 入学当初は大学進学を希望していたのですが、このままの成績では厳しいと宣告されました。 そのうえ、現在三年生なのですが単位不足で今にも留年しそうです。 中学は三年の夏から塾に通っていて、そこそこの成績を出せていたのに高専に入り塾を辞めた途端、勉強をしなくなり、落ちぶれていきました。完全に自分のせいなのですが、他校に進んだ友達と会うたびに尋常じゃない劣等感を覚えます。 多分、このまま留年して卒業し、就職したとしても一生劣等感を抱いたまま生きていくのだろうなと感じています。 学校を辞めて予備校に通い、一般入試での進学を考えましたが、親に相談できず一ヶ月が経ちました。もともと私から高専に行きたいと親に懇願したため、余計に言い出しづらいのです。 親は自分が高卒だから、大学には行ってほしいと思っているようで、このままでは親の願いすらかなえられません。 もし、私と同じ境遇、またはそれに近い環境におかれていた方がいましたら、どうやってその状況を乗り越えたのか、どう対処したのか教えていただきたいです。

  • 公募推薦入試の口頭試問について

    推薦入試の面接に口頭試問が含まれる大学を受験します。 時間は面接+口頭試問で20分程度です。 やはり口頭試問の点数配分というのは大きいのでしょうか? また口頭試問を間違えたら面接での挽回は不可能でしょうか? 口頭試問が先にあるので間違えて面接に挑んだらかなり焦ってしまいそうで不安です。

  • 院試について

    院試の「面接」と「口頭試問」はどう違うのでしょう?口頭試問というと、論述試験のようなことを口で答えるのでしょうか? また、「面接」または「口頭試問」ではどんなことを聞かれますか?私の受けようと考えている大学院の試験内容は、一校が「研究計画書・専門論述・第一外国語の筆記と聴解、第二外国語筆記。それらの一次試験を突破したら、口頭試問」、もう一校が「志望理由書・専門論述・面接」です。学部の内容と方向を変えるので、専門に関して、とても不安でたまりません。卒論と平行できるかも不安です。