• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ACリアクトルのギャップ長について)

ACリアクトルのギャップ長について

ohkawa3の回答

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1389/2332)
回答No.2

回答(1)再出 >3ミリ程度以内のギャップであれば電気製品の電気的特性に問題ない 判断基準が不明確な場合に、ギャップ長だけの寸法を根拠に、「電気的特性に問題ない」ということはできません。 何度も言いますが、どのような制約条件を前提とするかによって、見かけとして現れる現象が正反対になる場合があります。きちんと現象を説明するには、定量的な検証が不可欠と思います。

hide1214
質問者

お礼

定量的な説明がいつも出来なくていつもすいません。 ご教授から少しずつ学ばせていただいています。 いつもお相手して頂いてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交流リアクトルの磁束

    交流リアクトルをカットコアで設計しました。 磁束計算を最大磁束密度の60%ぐらいの巻き数で設計したところ、それなりの ギャップからの励磁電流を得られたのですが、更に電圧を少しあげると励磁電流の 上がり方が一定だったのが、上昇率UPになってしまいました。これは磁束飽和が 近いという事でしょうか? リアクトルの場合、最大磁束密度の60%以外にギャップ付近で磁束を消費しているのでしょうか?

  • ACリアクトルの損失

    1Φ 2400VAR 240V  10A B種のACリアクトルを単相用カットコアで試作しました。 最初にギャップ無しで240V印可した時に5Wの損失(鉄損)を表示していました。 次に二つの巻線中央内部(コアの切断面2箇所)に3.5ミリずつギャップを挿入し 240Vで10Aの表示と50Wの損失を表示していました。 VAR表示にきりかえても2400VARに表示していました。 (1)50W-5W=45Wはギャップによる巻線部の渦電流の損失だけでしょうか? (2)10Aはほぼ励磁電流(無効電力)と考えて良いのでしょうか?    鉄損電流0.02A 巻線部渦電流0.1875A + 9.7925A =10A (3)容量2400VAR+-5%の要望があり、2400*0.05/240=0.5Aなので    上の条件は満たされているのでしょうか?        よろしくお願いいたします。

  • 交流リアクトルの巻数計算時の磁束密度の設定

    カットコアで単相交流リアクトル(内鉄型コイル2個)ギャップ1ミリ~3ミリを設計したいのですが、変圧器設計時は磁束を14000~16000で設定していますが、リアクトルの場合は磁束をそんなにとれないという情報がありました。(例として11000ぐらい)。 とれない理由としては熱処理が関係しているのでしょうか? それとも他に理由があるのでしょうか? それとも変圧器同様14000~16000で設計して良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • ACサーボモータの負荷率

    ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、また負荷率との 結びつきも分からない状況です。 会社の上司は知らないことに対し怒るだけで、自分で調べろと言いますが、 インターネットやモータ関係の書籍、カタログにも載っておらず困っている状況です。すみません助けてください。よろしくお願いします。 またどこを見ると良いというアドバイスを頂ければ幸いです。 ・モータの効率は出力が大きなものほど高いこと。 ・モータの損失には鉄損、銅損、機械損失がある。 ・銅損は固定子及び回転子巻き線によって生じる損失で   銅損=抵抗X(電流)^2 で表わされる。モータの相抵抗は   一定なのでモータに流れる電流値で銅損が決る。

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • 三相変圧器の銅損について教えてください。

    変圧器を製造している会社の新人なのですが、三相変圧器の銅損について分からない点があるので、質問いたしました。 例として、 容量:600VA、一次電圧:200V、二次電圧:20V、二次電流:50A、周波数:500Hz、結線:Y-Δ 上記の三相変圧器を製作し、短絡試験で銅損を測定しようとしたのですが、 会社の設備上、500Hzで50Aまで二次電流を流すことが出来ませんでした。 なので、16.6A時の銅損を測定し、50Aに換算した銅損を求めようと考えました。 電流が約3倍、銅損は二次電流の2乗に比例することから、 16.6A時に測定した銅損 × 9倍 = 50A換算の銅損 と、なると考えたのですが、測定値と換算した銅損値が大幅に違っていて困っています。 設計値:約5W、換算値:約27W 単純に電流が3倍だから銅損は9倍という考え方は間違っているのでしょうか? どなたかご教示ください。

  • 地絡で生じた零相電流

    地絡で生じた零相電流は、上位の変圧器で中性点接地が無い場合、 一次側からさらに上流に通過して行くのでしょうか? 接地の有無に無関係に通過できない気がするのですがそれで合ってますでしょうか? もし上位に通過しなかったとしたら、 接地や安定巻線が無かった場合その電流はどこに行くのでしょうか? 変圧器に安定巻線があればこちら側に流れ込むと思いますが、それでどうなるのでしょうか? 鉄損や銅損で消費されるのでしょうか?

  • 変圧器についてです。。

    関東圏内で使用していたものを関西圏内で使用する場合、変圧器鉄心中の磁束や磁束密度、励磁電流などはどのようになるんですか??ここでは、巻き線抵抗は無視し、発生した磁束はすべて鉄心中を通るものとします。 至急知りたいのですが、どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?? お願いします。。。

  • 直流分巻電動機の銅損とは?

    現在実験レポートを作成中なのですが、直流分巻電動機の負荷特性試験を行い、出力から銅損分を足すと入力分に相当すると教わったのですが、銅損分とは電機子回路抵抗に流れる電流と界磁抵抗に流れる電流の2つからP(それぞれの銅損)=I×I×Rを求めればいいのでしょうか? 御教授のほどお願いします。