• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金の額、受給日等について)

年金の額に関しての疑問

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.3

  >厚生年金と、企業年金は、毎月1日に支給される これ間違い。 厚生年金は基礎年金と同時に支給される 企業年金は各企業が決める、当社の場合は2か月に1回の支給です。 給料から控除される厚生年金の金額に企業年金も含まれてます。 当社のケースでは支給される内訳は(細かい金額は省略) 基礎年金、7万円ほど 厚生値金、13万円ほど 企業年金、5万円ほど  

関連するQ&A

  • 厚生年金の受給額について

    「女性と年金検討会」の報告書で現在の厚生年金の受給額は、もと会社員の夫の厚生年金と専業主婦の妻の基礎年金の合計が、現役世代の平均手取り賃金の6割程度になるよう決められている。これに対して、共働き世帯モデルは妻も厚生年金に加入しており、夫と妻の年金の合計が、現役手取り賃金の6割程度になるよう厚生年金の額を決めるものだとあった。 この意味がよくわからないので、年金に詳しい方、どうぞ解説してください。よろしくお願いします。基本的な知識が低くわかりません。

  • 厚生年金の受給額計算

    将来の生活設計のために年金の受給額をネットで調べて計算・概算して見ましたが、 チェックしていていただけますでしょうか。 平均給与=30万円、加入期間=40年と想定して、 夫婦で受給の場合、 1階部分(基礎)=年間:800,000円×2名 2階部分(厚生)=年間:831,000円 合計=2,431,000円 夫が死亡して妻だけが受給する場合、 1階部分(基礎)=年間:800,000円 2階部分(厚生)=年間:831,000円×3/4 合計=1,423,250円 妻が死亡して夫だけが受給する場合、 1階部分(基礎)=年間:800,000円 2階部分(厚生)=年間:831,000円 合計=1,631,000円 よろしくお願いいたします。

  • 60才からの年金 受給について

    ねんきん定期便が届きました。現在、専業主婦です。 結婚する前 会社勤めを6年間しました。私の受給開始年齢は 昭和29年4月2日~昭和33年4月1日に 該当します。 私は老齢基礎年金は 繰上げ支給をしないで 65歳から受給するつもりです。 そこで質問です。老齢基礎年金は65歳から受給する事は いいのですが、ねんきん定期便の厚生年金 部分 60歳~の欄の特別支給の老齢厚生年金の(報酬比例部分)に60,000ほど 65歳~老齢厚生年金(報酬比例部分)特別支給と同じ金額60,000と(経過的加算部分)30,000ほど記入されてます。 そして、企業年金連合会からの郵便で年金支給義務承継通知書を受け取り そこには将来支払われる年金の見込み額として年間50,000ほど あります。 この企業年金連合会の年金の引継ぎの お知らせ(年金支給義務承継通知書)の基本年金額は ねんきん定期便と別物でしょうか。 別物として 60歳~受給すると、ねんきん定期便の厚生年金部分の年金額は 減るのでしょうか? そして 又 ねんきん定期便の特別支給の老齢厚生年金の(報酬比例部分)だけを60歳~受給すると65歳~の経過的加算部分)30,000は なしと言う事でしょうか? そして 障害年金が 気になってます。たぶん老齢基礎年金部分だけ関係すると思いますが念の為教えてください。60歳~特別支給の老齢厚生年金の(報酬比例部分)に60,000受給した場合は、それ以降に障害等級に該当したとしても障害基礎年金は支給されないのでしょうか。?この事は企業年金連合会の年金の引継ぎの 基本年金の 受給年齢にも関係するのでしょうか? 質問の内容が うまく書けなくて すみませんが よろしくお願いします。 

  • 年金の繰り下げ受給について

    日本年金機構のホームページには「老齢基礎年金と老齢厚生年金は別々に繰り下げ受給を設定出来る」とあり、老齢厚生年金を繰り下げした場合は、加給年金や企業年金連合会の企業年金も繰り下げ受給になる(ただし増額は無し)という記述があります。 では、例えば老齢基礎年金だけを繰り下げ受給の設定にし、老齢厚生年金だけを通常の65歳からの受給にすれば、厚生年金+加給年金+企業年金だけの受給という事になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年金の将来給付額

    年金は基礎年金と厚生年金に分かれていますが、最近テレビで「将来減額が心配なのは基礎年金の方だ」と言っています。 具体的に基礎年金と厚生年金はそれぞれどれだけ減るのでしょうか? 1.100年安心という意味は100年後に現役世代の50%の手取りを保証するというものでした。現在は60%なので5/6になります。これは基礎年金と厚生年金の合計で5/6だと思いますが、これは基礎年金と厚生年金がそれぞれどれだけ減るという事でしょうか? 2.最近テレビで「将来減額が心配なのは基礎年金の方だ」と言っているのは、上記の60%⇒50%以外の事を言っているのでしょうか。(マクロスライドや現在想定しているより成長率や賃金、出生率が悪い事?) 3.2.で基礎年金と厚生年金に分けて考えると、マクロスライドや現在想定しているより成長率や賃金、出生率が悪い事などで、それぞれどれだけ減るという事なのでしょうか?

  • 70代以上の人の年金受給額って・・・

    他人の収入を気にするのはハシタナイとわかっているのですが、 どうしても気になるので教えてください。 70歳になる親戚のおじさんが、自分の収入について 「厚生年金と企業年金を合わせて月額で48万円くらいになる」 と言っているのですが、本当でしょうか? (夫婦合わせてではなく、一人でこの額だそうです) 別の61歳のおじさんは、 中卒で就職し長く働いた人への特例があって60歳から満額受給できて、 「厚生年金と企業年金を合わせて月額で17万円ちょっと」だと言っています。 70歳おじさんの学歴は知りませんが、大卒でないことだけはわかります。 この二人は同じ会社に勤めていました。地元の中小企業で、製造業の現場の仕事です。 同じ会社で、同じような仕事をして定年退職した後、 10歳の年齢差でこれだけ年金に差がつくなんて・・・どうなんでしょう。 私の夫が年金をもらえる歳まで10年弱あります。 その頃には年金の受給額はもっと少なくなっていることでしょう。 今、世間では年金が足りないと言っていますが、 それなら70歳以上の人達への支給額を見直すべきではないでしょうか? 「現役時代にそれだけの額を収めてきた・・・」というご意見もあると思いますが、 私たち世代が、将来もらえる年金額に対して不満を口にすると、必ず、 『年金制度は、自分の収めた年金を後から受け取る積み立て式ではなく賦課方式だから』 という言葉が返ってきます。 この言葉は現役世代にではなく、今、たくさん受給されている、 70歳以上の方たちに言ってもいい言葉なのではないでしょうか? 賦課方式とは 働く現在現役の人が払い込んだ金を現在の高齢者に支給する仕組み・・・だそうです。 それなら、今の現役世代の払う額に合わせた支給額にするほうが 理屈に合うように思うのですが間違ってますか? 戦後の好景気を支え、今の日本を築いてきた世代だということはわかりますが、 どうしても不公平感が拭えません・・・

  • 年金受給の繰下げ

    もうすぐ65歳になり、老齢厚生年金・老齢基礎年金を受給するようになります。 現在働いていて、64歳から加給年金ももらっています。 老齢厚生年金を繰下げ受給すると加給年金は受給出来ないそうですけど、老齢厚生年金齢を繰下げずに、基礎年金のみ繰下げた場合は加給年金はもらえますか?

  • 年金について

    サラリーマンの年金は3階建と聞きます。 国民年金、厚生年金、企業年金の3つですが、サラリーマンの場合、国民年金は払っていない ので、厚生年金、企業年金の2つしか受給されないのでしょうか? 自営業者は国民年金の1階部分しかもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厚生年金の早期受給について

    現在、仕事現役の私は61歳、家内59歳です。厚生年金と老齢基礎年金の満額受給は来年62歳からと理解しています。今年の10月から給与大幅カットされるため、厚生年金の比例部分だけの早期受給を考えていますが、その際、私本人の厚生年金の加入継続、積み立てはどうなるのでしょうか?同時に、家内の3号資格による積み立てはどうなるのでしょうか?完全に厚生年金の加入から外れるのでしょうか?ついでに、給与収入による年金カットはどうなっているのでしょうか?ご教授ください。尚私は満額受給まで9ヶ月、家内は60歳まで1年です。この早期受給は将来需給にとってマイナスとなるでしょうか?

  • 厚生年金から国民年金に変わったのですが

    仕事を退社いたしまして厚生年金から国民年金に 変更になりました。 全く年金に対して知識がないのですが、厚生年金の場合 国民年金に同時に加入している形、国民年金が一階部分 で厚生年金が二階部分であると聞きました。 (国民年金部分が基礎年金?) そうであれば、今後国民年金になるにあたって受給の際に いままで払っていた厚生年金の部分はどうなるので しょうか? また基礎年金のみになった場合将来的に受給額がやはり 減るのでしょうか?そうであれば保険料を上積みして 受給額を増やす方法はあるのでしょうか? 無知でして、質問内容でおかしな点もあると思いますが その点もご指摘いただきながらご教授いただけたらと 思います