• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の確率~反復試行の問題)

高校数学の確率~反復試行の問題

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

考え方は2つとも合ってましたが、2つとも計算間違いでした。という結論です。

関連するQ&A

  • 確率について解き方の質問です

    白玉2個、赤玉3個、青玉1個が入っている袋から玉を1個取り出し、色を確かめてから袋に戻す。 この試行を繰り返し、白玉を取り出したとき、またはこの試行を3回繰り返したとき終了とする。 赤玉をちょうど2回取り出す確率は(  )である。 という問題の解き方について質問です。 試行3回のうち2回赤玉を取り出す、つまり赤赤青と赤赤白の確率を求めるときに、 赤赤青は、(3C2)×{(1/2)^2}×(1/6)=1/8 赤赤白は、(1/2)×(1/2)×(1/3)=1/12 よって(1/8)×(1/12)=5/24が答えになるようですが、 >赤赤白は、(1/2)×(1/2)×(1/3)=1/12 ここは何故(3C2)×{(1/2)^2}×(1/3)とはならないのでしょうか? 解説よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 確率の問題で質問です。

     袋の中に赤玉2個、青玉2個の計4個の玉が入っている。この袋から無作為に2個の玉を同時に取り出して、玉の色を記録して玉を袋に戻す操作を1回の試行とする。  (1)1回の試行で赤玉を1つも取り出さない確率を求めよ。  (2)3回の試行で記録された玉の色が、赤玉が2個、青玉が4個となる確率を求めよ。  この問いが分かりません。無作為に同時に2個取り出すということから、(赤、青)、(青、赤)は同じとみなして考えるのだろうか・・・など考えていると、(1)の答えが1/3となりました。  ・・・が、なんかおかしいな・・・と。  考え方を教えてください。

  • 確率(2)

    袋の中に、同じ大きさ、重さ、同じ手触りの10コの玉がはいってて、そのうち赤は5個、白は4個、青は 1個である次の(1)、(2)に答えなさい (1)、この袋から玉を1個取り出すとき、白である確率  を求めなさい。 これはわかったんですけど  答え 五分の一 (2)、続けて2個の玉を取り出すとき、すき無くとも1 個が赤玉である確率を求めなさい。 こっちが分からないんです。 続けてだから、掛け算・・? 青玉の確率と白玉の確率をたす?? 詳しく教えてください。

  • 高校数学の、確率の問題

    以下の問題の回答と解説をお願いします。 【問題】 赤玉1個と白玉2個と青玉3個が入った袋から1個の玉を取り出し、色を調べてからもとに戻すことを5回行う。 このとき、赤玉が1回、白玉が2回、青玉が2回出る確率を求めよ。

  • 確率の問題です。

    確率の問題です。 赤玉2 個、白玉3 個、青玉1 個が入った袋から同時に2 個の球を取り出す時、次の確率を求めよ。 (1)2 個とも赤 (2)1 個は青、1 個は白 (3)少なくとも1 個は白 (4)2 個とも同じ色 アドバイス下さいm(__)m

  • 確率の問題

    白玉4個、赤玉3個、青玉2個が入っている袋から4個の玉を取り出すとき 1)2種類の色の玉がそれぞれ2個出る確率 2)玉の色が3種類である確率 3)青玉と赤玉が含まれる確率 上の3問を解いてみたのですが、途中で止まってしまいました。答えは順に3/14、4/7、11/18なんですが、どうしてこうなるのですか? 

  • 中学生確率問題の計算での出し方について

    樹系図ではなく計算での出し方がわかりません!袋の中に赤玉2個白玉1個青玉3個入っている、同時に2個玉をとるとき赤玉1個と青玉1個がでる確率 また、白玉が出ない確率、少なくとも1個は青玉が出る確率をそれぞれ求めなさい。 です。 あくまでも計算式を使ってときたいのですが、どなたか助けてください!

  • 確率の問題の解法の解説お願いします

    赤玉4個白玉4個青玉2個が一つの袋に入っています。 一度に4個の玉を取り出す場合、たまの色の種類が3種類である確率を述べよという問題がありました。 その時に2通りの解法を思い浮かべました。 ひとつは、赤二つ白一つ青一つ、赤一つ白二つ青一つ、と考え、2C1*4C1*2C1+・・・・と式を作り、正解を出すことができます。 質問の本題はもうひとつの解法です。 4個の玉を取り出すという動作を、「三色の玉を一つずつ取り出して、そのあとどれでもいいので一つ玉を取る」と考えて、(4C1*4C1*2C1)*(3C1+3C1+1C1)という式で行けるのではないかな、と思ったのですが、間違っていることは明白です。 この解法が間違っている理由と、この考え方で解く方法(あれば、で結構です)を教えてください。 考え方がそもそも間違っている気がするのですが、どう間違っているのかがわかりません。

  • 数1A独立な試行の確率

    袋Aには赤玉3個と青玉2個、袋Bには赤玉7個と青玉3個が入っている。 (1)袋Aから1個、袋Bから2個の玉を取り出すとき、玉の色がすべて同じである確率を求める。 (2)袋Aに白玉1個を加える。袋Aから玉を1個取り出し、色を確認した後、元に戻す。これを3回繰り返すとき、全ての色の玉が出る確率を求める。 (2)の解説がよくわからないので、どなたか詳しく説明してください。解説の写真は添付してあります。

  • 場合の数と確率

    袋aには赤玉3個、白玉2個、青玉1個が、袋bには赤玉2個、青玉3個が入っている。abからそれぞれ一個の球を取り出す時次の確率を求めよ。 袋aから白玉、袋bから青玉を取り出す確率 取り出した玉が同じ色である確率