• 締切済み

今日起きた地震(19年7月8日22時55分頃)

maiko04の回答

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

「必ず起きる」とは言っていません。 起こる可能性が100%でなければ 100億年経っても起こらない可能性が生まれます。

関連するQ&A

  • 【2062年の未来人】「2016年4月15日にまた

    【2062年の未来人】「2016年4月15日にまた来るよ」 今回の熊本県熊本地方の地震「熊本地震」は日奈久断層帯なので南海トラフ大地震の余震が熊本地震だったというわけではなく熊本地震は南海トラフと別の活断層なので明日の4月15日(土)に南海トラフ大地震が起こる余震が熊本地震というのはおかしいのでは?

  • 地震でプロヴァイダーが使えなくなった時

    南海トラフ巨大地震や首都直下地震が予測されています。 NTTを使い、プロヴァイダーも NTTコミュニケーションのOCNを使っています。 【質問】 1. 仮にこの首都直下地震で全くNTTも、プロヴァイダーの NTTコミュニケーションのOCNも使えなくなった時の、NTTの基本料金や、 NTTコミュニケーションのOCNの料金はやはり請求されるのでしょうか? 2. どうやって止めることができますか?

  • 2016年4月に三重県の南東沖で発生した地震は「プ

    2016年4月に三重県の南東沖で発生した地震は「プレート境界地震」であったという記事を見ました。プレート境界地震といえば東日本大震災のように海側のプレートと陸側のプレートによって生じるひずみが原因ですが、2016年の地震でひずみが全てリセットされたとは考えにくいのでしょうか?専門家は今後の南海トラフ地震に影響が出ると言ってますがよく分かりません。南海トラフ地震は100年~150年間隔で発生していますが、2016年の地震は前回の南海トラフ地震から100年も経っていません。ということはそれほどひずみが蓄積する前に地震が発生し、ことなきを得たということではないのですか?

  • 相模トラフの危険性

    こんにちは。 現在、東南海地震および首都圏直下型地震の危険性についてはよく耳にします。 とは言っても日本列島はいつどこで地震が起きる可能性のあることは認識しています。 首都圏直下型地震は狭義の意味で、相模トラフは対象外となっているようですが、首都圏に住む者として、相模トラフが気になります。 関東地方にも活断層がありますから直下型地震が発生した場合、被害が大きくなるのは想像できます。 相模トラフでの地震は1923年の関東大震災からまだ90年経過で、今後50年後の確立はまだ低いとの報告もあるようです。(東日本大震災前の資料です) 相模トラフは沖合で日本海溝と繋がっています。先の東日本大震災の余震も続いていることから、相模トラフへの影響はないと言えないと思いますが、その辺の情報を探してみましたがなかなか見つかりません。 何か情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、提供かたよろしくお願いします。

  • 首都直下、南海トラフの対策は?

    首都直下地震や南海トラフ地震への国としての対策はしているのでしょうか? またあなた個人では何かしていますか?

  • 次は2030年頃の南海トラフ地震が黄金分割比のナゼ

    1707年に 宝永東海・南海連動地震(M8.7) その、147年後の    1854年に 安政東海地震(M8.4)   → 32時間後に 安政南海地震(M8.5)    90年後の 1944年に 昭和東南海地震(M8.1)   → 2年後の1946年に 昭和南海地震(M8.4) さらに、56年後の 2000年から 東海地方で大規模スロースリップ地震   → その6年後、2006年に紀伊半島中部から愛知県までの200kmの大規模スロースリップ地震 http://docsrv.godac.jp/MSV2_DATA/12/be73_10.pdf http://www.hinet.bosai.go.jp/research_result/tokai2006/tokai2006.pdf 147年後 → 90年後 → 56年後 90 / 147 ≒ 56 / 90 ≒ 約0.62 つまり! スパコンによる紀伊半島沖の地下構造の解析から 次の、南海トラフ地震は 2000年 から 56 × 0.62 ≒ 34年後の 2000年 + (56年 × 0.62) = 2034年 と思われますがw 0.62 って、ほとんど黄金分割比の逆数ですが、 なんで、南海トラフ地震の発生間隔って、黄金分割比の逆数で縮まるのですか? 独立行政法人海洋研究開発機構 巨大地震の連動性と発生間隔の変化のメカニズム http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P253.pdf 歴史地震の研究にもとづいて,南海トラフではマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し発生してきた ことが知られている.その繰り返し間隔や規模は一定 ではなく,また紀伊半島を境に東西で別々に地震が 発生したり,同時に発生したりといった連動性の変化 も起きていたとされている. 従来このような発生間隔 や連動性の変化は,不規則なものであると考えられ てきた.しかし,少なくとも最近の地震(1707年宝永東 海・南海地震(モーメントマグニチュード(Mw)8.7), 1854年安政東海地震(Mw8.4)・南海地震(Mw8.5), 1944年東南海地震(Mw8.1)・1946年南海地震 (Mw8.4))については,規則性があるようにも考えら れる. すなわち (i)繰り返し間隔が短くなる, (ii)南海 地震の規模が小さくなる, (iii)紀伊半島の東(東南海 や東海)と西(南海)の地震の間隔が長くなるという3 つの特徴がある. そして 繰り返し間隔が短すぎると,応力 レベルが低すぎて破壊が伝播しなくなる. その場合, 破壊開始域付近だけでゆっくりすべりが生じる.この すべりによって紀伊半島付近のバリアで応力レベル が高くなったり,深部の定常すべりが加速したりして, バリアが壊れ易い条件が生じる. また再び破壊開始 域で応力が蓄積されるまで,破壊が達しなかった所 では応力を蓄積し続けるので,次の地震の規模が大 きくなる.実際,図 1 の次のサイクルではゆっくりすべ りが生じ,さらに次のサイクルでは紀伊半島の東西で 地震発生間隔が極端に短くなり,東海~四国が連動 する巨大地震が発生する.

  • 首都直下と南海トラフの地震、どちらが早期?

    3.11の震災は改めて日本が地震大国であるということを再認識させられましたね。現在は首都直下地震と南海トラフ巨大地震が警戒されていますが、どちらが早く来る可能性が高いと言われているのでしょうか?

  • 東海地震について

    南海トラフ巨大地震と東海地震が3年以内にくるとニュースに出ていましたが本当にくるのでしょうか。まぁいずれ来ると思っていますが。

  • 東京オリンピクまで大地震の来る確率30%ですが!

    オリンピクまで大地震の来る確率30%の東京オリンピックって、無事に催出来ますか? 文部科学省研究開発局地震・防災研究課 地震調査研究推進本部事務局 断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧から http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ichiran.pdf 10年以内の地震発生確率 南海トラフ M8~M9クラス 20%程度 相模トラフ M7.2 30%程度 ということで、南海トラフ、相模トラフ地震が10年以内に発生しない確率は、それぞれ80%と70% すると、10年以内にどちらの地震も何起らない確率は、80% × 70% で 56% だから、 逆に言うと、10年以内にどちらか一方の地震が起こる確率は、100 ー 56% で 44% 東京オリンピックは7年先で、10年先の7分の10だから、2020年東京オリンピックまで、南海トラフ地震、もしくは、相模トラフ地震が発生している確率は、44% の 7分の10 で、30.8%! ・貞観地震の9年後に関東地方でM7.4の地震 ・18年後にM8.0~8.5の南海大地震 東日本大震災の9年後に、東京オリンピック。

  • 9月5日、地震!!!

    今までに経験したことがないほどの揺れを感じました。愛知に住んでいます。ニュースによると今後も余震があるとのことなので非常用品を支度する事にしました。東海地震が言われ始めて20数年、東南海地震も叫ばれてきていますし。 そこで、大きな地震を体験された方に質問なんですが非難袋を作るにあたってこれはあった方がよかったと言う物がありましたらお教えください。家族構成は私と高校生の男の子、小学6年の女の子です。 今ひとまず準備したものは2リットルの水6本、下着一組ずつ、スリッパ一組ずつ、懐中電灯、ラジオ、サランラップ一本です。