• ベストアンサー

数理問題について

sekkanの回答

  • ベストアンサー
  • sekkan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

むかし、某ラジオ講座で「和文数訳、数文和訳」といっていた先生がいらっしゃいましたがまさにこれができるかどうかでおもしろさが変わってくるのではないでしょうか。要は解こうとしている課題を数式でいかに表現するか、また、かかれた数式をいかに和文として理解できるかといったところができないと単なる難解な文字列に見えてしまい「嫌い、苦手」というところにつながっていくように思います。

fiatluxlucy
質問者

お礼

有難うございます☆ とても参考になりました☆

関連するQ&A

  • 数理物理と数理物理学者とは

    数学者、物理学者はなんとなくイメージがつきますが、学際的なのか、数理物理学という分野について、数理物理学者、とは数学者、物理学者とどう違うのでしょうか。 ふくまれるとしたら数学者でしょうか。

  • 数学的・数理的思考(?)が苦手

    細かい数学的・数理的なことを厳密に考えるのが苦手です。 とはいってもそんな学問的な話ではなくて、 例えば ・algo(ゲーム)で紙を用いずに数字を読むのが苦手 ・プログラミングでこの配列がこうなってこうなる…というトレース?が苦手 一方、方針を立てるのは好きなので、脳みそに正直に言えば、 「こうやったらできる。あとは誰かお願いします…」 という気持ちになってしまいます。 複数の友達にきいたところ、逆の人のほうがむしろ多いらしく、 「俯瞰的思考は苦手だけど、緻密な作業や計算に没頭するのは好き」という感じだそうです。 さて、私が質問したいのは数理的というかミクロ的思考の訓練方法ではなく、 ・あなたはミクロ的思考が好きですか?その理由をできれば言語化していただけませんか? ・ミクロ的思考と俯瞰的思考は同時にできると思いますか?それとも脳の構造上別のタイミングで処理しなければうまくできないと思いますか? ・こういうものは向き不向き(例えばミクロ的思考は頑張ればできるが、それに快感がない場合は不向き)があると思いますか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 数理科です。将来に悩んでいます。

     この春から大学で、数理科学科に進学予定の高3です。  自分が将来、何をしたいのかがわからず悩んでいます。  「数学を活かせて、社会の役に立つこともできる仕事」がしたいです。  ですが、そのような仕事には一体どんなものがありますか?  人にものを教えるのは好きですが、教師になりたいとは特に思いません。それに思春期の不安定な・エネルギッシュな学生と対峙できる器が、自分にあるとは思えません。  また、数学の研究職には魅力を感じます。数学が好きなので。ですが、自分はそんなめちゃくちゃ数学ができるわけではないのに、なれるのだろうか。そういう考えが浮かびます。また、数学の研究職は「人の役に立つ」という実感などが少なそうなのが気がかりです(私の偏見でしょうが…)。  一時期は、国際支援団体に所属しようかと考えました。発展途上国で、理数教育の指導方法を教える仕事、土木工事の技術を伝える仕事などができれば幸せだろうなと感じたからです。ですが、実際のところ、「理系」としての人手は必要なのか? 数理科学科のままじゃ無理か? などと考えて諦めました。  数理科学科から転科するつもりはありません。数学が好きです。偉人の証明とか読んでるとどきどきします。  でも地域でフリーペーパーをつくったりしていると「地域での人のつながり」にも興味を持ち始めました。  文章は書くのも読むのも好きです。数学にまつわる本の日本語翻訳をする仕事にも興味があります。  このように自分は「文系っぽい」こともしているので、  何をしたいのか、よくわからなくなってきました。  何か将来のヒントになるような、情報・アドバイス・経験談などあれば、  ぜひ教えていただきたいです。  よろしくお願いします。

  • 数理物理学は物理は必要ですか?

    大学で微分方程式の勉強をしています。 熱方程式や波動方程式は、多分物理学関係から来ていると思います。 が、私自身、物理は苦手で勉強は殆どしてこなかったのですが・・・・。 初期値・境界値問題など、なぜそういうことを考えるのか、と考えるといまいち@院と来ない部分があります。これってやっぱり物理の勉強が足りないからでしょうか? 経済学でも微分方程式は出てくるみたいですが、物理学と経済学。勉強するんだったら物理のほうがいいんでしょうか? 純粋に数学が好きで数学関係の学科で勉強しているのですが、数学科で微分方程式を勉強・研究していくためにほかに必要なものがありましたらアドバイスしてください。

  • 数学嫌いを治す方法はありますか?

    こんばんは 皆さんの中で数学嫌いから好きに変わった人がいれば教えていただきたいのですが どうすれば数学嫌いを治す事ができますか? 私が数学嫌いな理由は・・いろいろありすぎて忘れましたが 一番の原因は意味が分からない事 公式をそのまま当てはめて解ける算数のような単純な問題なら良いんですが 捻った応用問題や文章・図形問題はどの公式?と思うほど意味が分からなくなります いまやってるのは高校数学ですが はっきり言って数学ではなく数が苦のような状態です 始めると30分持てばいい方だと思う程苦手意識があります いろいろ参考書を立ち読みましたが治りそうな本はありませんでした テレビでも小説でもいいので何か数学嫌いにお薦めなモノはありませんか? 回答お願いします

  • 苦手or嫌いな高校数学の分野教えてください

    当方,学習塾の新米数学講師です。 僕が察するに高校生の苦手数学分野は… ・平面図形(理由:そもそも参考書がない。また,勉強の仕方がわからない) ・二次曲線(理由:図形的な考察が上手く行かないときに,計算に持ち込むと破綻する) ・曲座標(理由:平面図形と同じ) と推測しています。皆さんの苦手or嫌いな高校数学分野を理由とともに教えて頂けますか。僕が独自の理論を構築して参考書を書くかも。

  • 数理工学

    大学三年生です。 現在自分のやりたいことが、見出せていないのですが。 とりあえず、数学が好きなので、学部の中にある最も、数学寄りのゼミが数理工学ゼミだったので。 そこに在籍することにしました。 近いうちに研究テーマを選ばなくてはならないのですが、悩んでます。 ゼミの教授は、卒論に関しては数理工学に絞る必要はない、ようなことを言っているのですが。 せっかく数理工学ゼミに入ったのですから数理工学の一分野を研究したいと思っています。 そこで、みなさまにお聞きしたいのは、数理工学という分野が実社会のどのような分野において使われているのか?みたいなことをお聞きしたくて投稿させていただきました。 アドバイス よろしくお願いします。 m(._.)m

  • 数理哲学を学ぶには

    ヴィトケンシュタインの数理哲学は、日本で専門的に勉強するには、文学部の哲学科と理学部数学科のどちらの領域になるのでしょうか。

  • 苦手な数学...

    苦手な上に好きではない(解けないから嫌いなのかな...)数学をどうにかして克服したいです 現在高2で、単位制高校に通っているため文理選択で文系を選び、数学と接することがゼロになりました そのおかげで数学1の分野まで忘れてきてもう、ちんぷんかんぷんです 理系の数学2や数学Bをとっている人の問題などを見てみると、もう何が何だかわかりません なぜ克服したいのか理由を説明しますと、自分は航空整備士を目指しており、英語は得意なのですが数学が全くと言っていいほどできません 二次方程式だって怪しいもんです こんな状態で航空整備士になろうなんて甘い(そもそもなれない?)と思って、頑張りたいと思いました この苦手な数学をなんとか克服したいです (数学というより理系全体が苦手なのですが、とりあえず数学を...) どうしたら効率よく数学ができるようになるか あるいは克服できるのか 教えてください よろしくお願いします (塾に通え、諦めろなどの答えはあまり....汗)

  • この数学の問題を教えて下さい!

    この数学の問題が全く分からず、何も書けませんでした…。 私は本当に数学が苦手なので出来るだけ優しく丁寧に教えて頂けると嬉しいです! 回答宜しくお願い致します。