• 締切済み

天皇陛下の、退位に関して。

NOMEDの回答

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.5

えっと >昨日(2019年4月30日)は、祝日では御座いませんよね? はい >次回の改元時以降に、「"天皇退位の日"という祝日が作られることもあり得るのでしょうか?」という事で御座います。 今回の国民がもっとも混乱しない日としてGWが選ばれたのは明白であり、「祝い」といての意味では「退位」には馴染まないと思います つまり、天皇即位の日こそ「祝い」ではないのか?というものが見えなければ・・・とも思いますが、先の回答に書いたとおりの「国民の祝日に関する法律第3条の3」を利用して、即位の日を祝日にすれば、事足りる話でしょう --- 国民の祝日に関する法律第三条 2 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。 --- つまり2項を利用し、GWでなくとも土日休みで日曜日が祝日が重なる月曜日休み(振替休日)を狙い、即位の日を今回のようにその年に水曜日を即位の祝日にすれば、自然と退位の日も休日(火曜)になるのです・・・ つまり以上の理由からわざわざ"天皇退位の日"を祝日する必要性がどこにもないのです まぁ・・・退位を「祝う」という気持ちは私の中には存在しないので、やはり国民の主観からいっても「祝日(祝祭日)」というのはないでしょう

normal-man_Ok75
質問者

お礼

御回答頂き、有難う御座います。度々すみませんが、また、補足が御座いますので、そちらの方にも、また、御回答頂けると、有り難いです。

normal-man_Ok75
質問者

補足

>自然と退位の日も休日(火曜)になるのです・・・ →昨日は、普段の日ですよね?暦では、赤字では無く、普通の黒字で書かれているのですが…。

関連するQ&A

  • 天皇陛下の退位による経済効果は?

    こんばんは。 天皇陛下の退位特例法案が国会で可決されました。 皇室の経済効果は極めて大きいと聞いていますが、実際どういう効果があるのでしょうか? できましたら真子様ご成婚と併せてご回答お願いします… 天皇陛下の退位に絞って頂いても… よろしくお願いいたします。

  • 天皇陛下退位について 色々

    天皇陛下の退位について ・宮内庁は知らないと言ってる 本当に知らないのか?それとも退位されると困るから知らぬ存ぜぬを通してるのか? 陛下のお言葉が表に出たって事は宮内庁は少なくとも把握してるとは思いますが…? どうなのでしょう? ・政府や関係機関はあまりにも天皇陛下を軽視していないか? 陛下が退位したいと言っただけで政治介入だ と言う(退位のために法律を変えさせる事が政治介入なのか?) 一般人は60や65で定年なのに天皇は死ぬまでコキ使って働かせる これじゃあまるで奴隷と同じ…

  • 今上天皇の退位は可能か?

    天皇陛下が退位の意向を宮内庁に伝えたとの事ですが http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/31/39d2f8a79604cf36d827cbcf0324a3c7.html?isp=00002 皇室典範的に天皇は生きているうちに譲位して上皇となる事は可能なのでしょうか? 現実的に一元一世と定められているので天皇は死ぬまで譲位出来ない気がするのですが

  • 天皇陛下の呼び方

    現在即位されている天皇をおよびするとき 「今上天皇」「明仁天皇」?「平成天皇」??「天皇陛下」などあると思いますが どのように使い分けるべきなのでしょうか??? そもそも不適切な表現があればご指摘願います。

  • 天皇陛下の退位と即位 行事について

    私達一般人が、天皇陛下の退位と即位の行事で楽しめることってありますか? 記帳に行ったり、一目見ようと天皇皇后の乗った車を待ったりする大勢の人がいますが、今回もそんな感じになるのでしょうか? どこで待てば良いのでしょうか? また、見逃してはならない儀式?は、何時頃始まりますか? 仕事でテレビすら見れないかもしれませんが、やはり歴史的行事ですし、お慕い申し上げている天皇皇后両陛下のお姿はしっかりと拝見させていただきたいと思います。

  • 天皇陛下退位の前に…

    天皇陛下が再来年に退位する事がほぼ決まりました しかし退位の前に「崩御」される可能性もありますよね? 御高齢ですし… もし退位前に崩御したら今回決めた事は全部パーになるのでしょうか?

  • 生前退位がベストな理由

     来年の夏には新しい元号を公表するとニュースでも放送され 天皇陛下の生前退位のお話が進んで来ました。 【天皇陛下の公務を、皇太子様が皇太子様のまま代行する。】ではなく 【今回限りの生前退位】を進める理由(メリット)を、わかりやすく教えて下さい。 ~~ここから先は少し長文になります(質問のメインは↑です。)~~ ・天皇陛下も高齢なので、過密なスケジュールの公務をこなすのは大変。  当然理解出来ますし、自分も天皇陛下にこの激務を続けて欲しい! と考えているわけでは有りません。 ただ、このメリットに関しては、皇太子様が代行でも対応出来ると思います。 ・生前退位を行う事で、皇太子様が適正な年齢で即位する事が出来る ・天皇陛下が崩御してからバタバタと引き継ぎするよりも健在なうちに  これもわかりますが、なら何故”今回限り”の法改正なのでしょう? 今の皇太子様や未来の天皇陛下が、同じ状況になった際には 平成天皇の時には法改正がなされたのに、なんて事になりませんか? これは今回に限らず、毎回考えるべき問題の1つです。  生前退位には法改正を含め時間や手間がかかる などと言われています。どうせ法改正を行うなら 『天皇陛下の公務を、その時と状況に応じ  適正な判断の上で、皇太子様が代行する事を可能にする。』  では、ダメなのでしょうか?こちらのデメリットは? 皇太子様が跡を継がれ天皇に即位するにしても、こちらにしても 皇太子様が公務をされる事に変わりは有りません。 公務をする際に「天皇陛下」という名前(肩書き)が必要って事ですか? 今の天皇陛下を「天皇」であるという重圧から、解放する事が 大切って事なのでしょうか?  決定した事に、いまさら文句が有るわけでは無いのですが 次の天皇に即位された皇太子様と、生前退位された天皇陛下が 皇居etcで並ばれた時に、この疑問を抱えたままではどうしても 今の皇太子様を天皇陛下!という目で見る事が出来そうに有りません。

  • 「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」

    憲法第2条に皇位の継承は皇室典範という法律によって行われると記されてますが、その皇室典範で皇位継承を定めた部分は下記の一文「のみ」とされてますが、本当ですか。 ■ 「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する。」 この一文をもって現在では天皇の生前退位は認められてないとの主張が大勢らしいのです。 しかし皇室典範のこの条文は「天皇が死んだ時」は天皇の跡継ぎが天皇の地位につくと定めているだけであって、天皇が死なない時に皇嗣が皇位を継いではならないとは書いてません。 即ち、 1、 天皇が死んだ時には跡継ぎが天皇になる。 2、 天皇が死んでない時に跡継ぎが天皇になるのは自由。 と読めます。 「皇嗣が即位するは、天皇が崩じた時とす」とでも書いてあれば別ですが、現在の皇室典範であれば皇位継承のタイミングは例外を除いてその時の事情に応じて自由自在に実施できると定めていると考えるのが普通でしょう。(例外とは天皇が崩じた時) どういうもんでしょうか。

  • 一代限りの退位だと…

    どうやら今上天皇一代に限って生前退位が認められる感じですが 今後も皇太子や秋篠宮が天皇になって(もちろんそれ以降もですが)同じ問題が起こる気がするのです つまり予想外に長生きしてしまって 100歳とかなっても天皇のまま 退位したいけど特措法は平成の天皇一代しか認められなかったから無理か… てな事が そのたびに有識者会議がいちいち諮問して法整備を促すのでしょうか? やはり恒久法にした方が良いと思うのですが?

  • 恥辱の、この一代限りの天皇生前退位

    皇室典範の改正ではなく特例法による今の天皇に限っての一代限りの生前退位とするようですが、それだと今の天皇がよほど変な天皇だったという、皇室にとっては歴史的な恥辱になるんじゃないですかね。 たとえば、 1、 今の天皇が頭の病気であって、死ぬまで待てないので早急に辞めさせた、とか 2、 今の天皇が「天皇が嫌だ」とだだを捏ねたので仕方なく死ぬ前に辞めさせた、とか 3、 今の天皇がとりわけ国民の受けが悪いので、国会の独断専行で権威を剥奪した、とか 色々と変な解釈が後世に出てきませんか。 恥辱の、この一代限りの天皇生前退位。仕方ないので。天皇が馬鹿で屁みたいだから、この一代に限って死ぬ前に天皇をやめさせる、という解釈が付くのでは?