• ベストアンサー

初めての自作PCの前に読むべき基礎本をご紹介ください。

いつもパソコン工房でパソコンを発注しています。 自作を一度やってみようと思うのですが、ハード面ではメモリーのつけかえをやった程度で全くの素人です。自作をはじめるまえに最もわかりやすい基礎本をご紹介くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.5

何が知りたいかによりますね 取り敢えず有名どころで 「日経」系 http://arena.nikkeibp.co.jp/ 日系WinPC誌は初心者には難しいかもしれませんが、理論から解説されていますので、そこらへんの「プラモデル感覚」で自作している輩と差がつけられます 「毎日コミニュケーションズ」系 http://www.mycom.co.jp/ PCfanは初心者向けで判りやすいですが、ベンチマークテストの数値が必ずおかしい。 テスト条件がバラバラで参考にならない。 単純な組立作業とOSインストールだけなら価格も安く月間二回の発行なので情報は早い 「ASCII」系 http://www.ascii.co.jp/ 好みの分かれるところ 「アスキー」と書いてある雑誌は多い。 Office向けや技術者向け、初心者向けやOS関係、ハード関係がバラバラ。 手を出さないほうがいいのは某BB会社の系列企業発行の雑誌。 紙面から違法行為の匂いがプンプンしてくる アングラ系の人間には教科書のようになってますが OS系ならWindows Startとか日系PCビギナー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#8602
noname#8602
回答No.6

『AT互換機を256倍使うための本』 僕のバイブルです。 もう古本でしか手に入りませんが、10年たっても、通用する内容の本です。ただし、256倍シリーズそのものが宗教がかった世界の書物ですので、くれぐれも洗脳されないように……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.4

お早うございます、jixyoji-ですm(._.)m。 questさんの言う本ではありませんが自作PCの為の参考HPは以下の通りです。 「初心者の為の自作パソコン(自作PC)総合講座」 http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/ 「自作パソコン」 http://www6.wind.ne.jp/y_matu/ 各パーツを購入の際は下記HPは非常に役立ちます。IGARASHIさんが自作PCを作成する際に利用してください。 「AKIBA PC Hotline!」 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/ 「\ 価格.com \ アキバ総研」 http://kakaku.com/akiba/ わからない用語に関しては下記デジタル辞書は使えます。お気に入りに登録しては如何ですか? 「アスキーデジタル用語辞典」 http://yougo.ascii24.com/gh/ 「情報・通信辞典 e-Words」 http://e-words.jp/ 「通信用語の基礎知識」 http://www.wdic.org/ 「パソコン関連用語集」 http://www.alles.or.jp/support/com-word.html 「不明快略語辞典」 http://www1.nisiq.net/~cpulot/Dic.htm それではよりよいPC環境をm(._.)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zerogouki
  • ベストアンサー率52% (78/149)
回答No.3

日経WinPC別冊の「自作PCパーツ完全ガイド」がパーツ選びに役に立つでしょう。 しかし、この手のムック本は新刊までの間隔が長いため、情報が古くなってしまう欠点があります。 自作の話題を扱っている雑誌の最新号も併せて読んでおくとよろしいでしょう。

参考URL:
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14993
noname#14993
回答No.2

一番難しいのが 部品の相性問題だと思います。 そこで 最初の1台は 部品構成がきっちり書いてある本を探して 真似た構成、又はなるべく同じメーカーの部品を使う等の対策が必要でしょう。特にマザーボードとグラフィックカードの組み合わせは注意してください。あと 最新の物より半年前くらい前のマザーの方が安定してるような気がします。初めは冒険よりも安定を目指してください。5台ほど自作しましたが、最近そう思います。友人に作る場合は キューブ型のベアボーンで作ると喜ばれましたし、コストもかえって安くなる場合があります。主旨と外れましたが 参考になればと思います。自分は「1万円自作パソコン」という本を参考にしました。マザーボードメーカーによって説明書の親切さも違いますよ。ギガバイトはわかりやすかったです。BIOSも日本語でしたし。好き好きですけどね。まずは大事なマザー選びから、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7530
noname#7530
回答No.1

私の場合、役にたったのは、ディーアート社の自作パソコン完全マニュアルです。が、XP登場時のものなので、今となっては、情報自体が古いです。 ですが、専門的な事柄も解説してくれているので、理論をなんとなく理解しながら、作業ができました。 書店で内容を確認して、最新の情報の書籍をお決めください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作パソコンについて知りたいのですが・・・。

    仕事で、自作パソコン経験者、もしくは、それを有する知識が必要なのですが、自作の経験もないですし、LANボードの接続と、メモリーの付け替えくらいしかありません。 せめて、基本知識でもと思っております。 自作パソコンについて初心者から、なるべく1週間くらいの期間でつくれないにしろ、知識が身に付くようなwebページを紹介いただきたいと思っています。よかったら、アドバイスとかもいただけるとありがたいです。ソフトウェアーについては、知識があるのですが、ハードになると上記のことくらいです。

  • 自作PC本

    パソコンの中身もいじったことない初心者です。 とある事情で自作PCを作ろうと思います。 何もわからないので初心者用の本を購入しようと思って ピックアップしました。(一応全部購入予定) ・PC自作の基礎知識2009 ・自作PCパーツ完全ガイド2010 ・PC自作の鉄則! 2010 質問は他におすすめの本はありませんか?それとピックアップした本(読んだ人)は自作PC初心者にはおすすめできない本はありますか? 以上です。

  • 自作PCの本

    今度パソコン工房でBTOパソコン(パーツを電源からCPUまで指定して組み上げてもらうPC)を購入予定です。構造的には自作PCに変わりはないと思うのでトラブル対処法や基礎知識、応用知識など様々な知識が書いてある書籍を探しています。 ただし条件は2009年版でサイズがA5サイズくらいのものがいいです。 もしご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 初めての自作PCで失敗

    本日、初めての自作パソコンに挑戦しました。 自作PC本を見ながら、CPU、CPUクーラー、メモリー、電源ユニット、モニターを取り付け、初期不良検証のために電源を入れました。BIOS画面にならなかったため、マザーボートの電源を消し、ちゃんとはまっているか不安だったメモリーを付け直したところ、モニターが映らなくなり、電源ユニットがショート?しました。電源ユニットについては、古いパソコンにつなぎ確認したところ壊れているようです。また、古いパソコンの電源ユニットは20ピンのため、マザーボード等が壊れているか確認できません。 マザーボートの電源は消していましたが、記憶では電源ユニットの電源はついていたように思えます。 質問(1) 上記状況ですと、メモリーの付け替えによる故障と考えてよろしいのでしょうか? 質問(2) マザーボード、CPU、メモリーについても壊れていると考えられるでしょうか? 質問(3) 今後の対応について、どうすればよろしいでしょうか? 友人に自作PCに詳しい者もいないため、困っています。ご回答をよろしくお願いいたします。

  • パソコンの勉強(特にハード面)に役立つ本を紹介して下さい!

    こんにちは。 何を血迷ったのか、パソコンショップに就職してしまいました。 パソコンは仕事で使用していた程度なので、ハード面の基本が全くわかりません。 仕事をしながら覚えれば良いと言われていますが、実務ではそうもいきません。 そこで、分かりやすく説明のしてある本を探しています。 本屋では、ハードになると、難しいものか、簡単に書かれているものか、 どちらかしか見つけることができません。 何かお勧めいただける本がありましたら、是非教えてください!

  • 自作PC、パソコン改造/修理を始めるアドバイス

    PCはメモリーの追加くらいしか行ったことがありません。 3-4年に一度、パソコンを買い替えており、そのたびに ハード面でのスキルがあれば、既存のPCの延命や 自作PCでのパワーアップされたPCが得れるのでは と思い、自作/改造PCを始めようと思います。 その始め方やそのための情報源、何でも構いません のでアドバイスを頂けますか。 最終目標は、自分でパーツを選び組み立て、稼働できる ようになること。故障パーツの交換ができるように なることです。 「自作パソコン個室」のようなものがあればいいのですが、 田舎なので存在しないようです。 よろしくお願いいたします。

  • PC自作

    PC自作 PC自作をしようと思い、参考になる本を購入しようと思いました。候補に挙がったのは、 ・PC自作の鉄則2010(2009/10/16)「日経PCパソコンベストムック」 ・自作PCパーツ完全ガイド(2009/11/13)「日経PCパソコンベストムック」 の2冊なのですが、どちらも2009年末の出版で、出版から半年近く経っています。"2010"とは書いてあるものの、内容が古くなってしまっていて使えないなんてことはないでしょうか? また、もし2010年中に出版されたいい本がありましたら紹介していただけるとうれしいです。 お願いいたします。

  • PC自作について

    PC自作について PC自作をしようと思い、参考書を購入しようと思いました。候補に挙がったのは、 ・PC自作の鉄則2010(2009/10/16)「日経PCパソコンベストムック」 ・自作PCパーツ完全ガイド(2009/11/13)「日経PCパソコンベストムック」 の2冊なのですが、どちらも2009年の出版で、半年近く経っています。"2010"とは書いてあるものの、内容が古くなってしまっていて使えないなんてことはないでしょうか? また、もし2010年中に出版されたいい本がありましたら紹介してください! 宜しくお願いいたします。

  • PCの自作についてアドバイス下さい。

    こんばんは。初めてPCの自作に挑戦しようと企んでいる者です。 きっかけはBTOショップのフルカスタマイズで発注する予定だったのですが、組み立て代行手数料の1万円が自分で組めば浮く事を考えた時にとっさにです。 ネットであれこれ調べて見たところなんとかできるんじゃ・・・ない?と感じました。 時間はかかるかも知れませんが全裸になる覚悟で頑張ってみようと決意しました。 さて、今回の質問要項なのですが、参考書はやはりあると便利でしょうか? PCは別にあるので(今この質問を書いているこのPC) 自作中もネットは見れます。しかしながら、ネットで知りたい事を検索してもなかなか自分の知りたい事の要点に触れた記事が出てこなかったりする事ってありますよね。 そう考えると手元ですぐに見れる事や、知りたい項目を索引から探せる事等を考えるとあると良いかな?と思います。 そこでおすすめの自作参考書、それからwindows7も初めてなのでこちらの参考書でおすすめの物をご存知の方がいらっしゃいましたら紹介いただけないでしょうか。 本ではなくてもWebサイトでも結構です。ここ見るといいよ。というサイトがありましたら是非ご紹介下さい。 自作本の方はケースファンの増設を考えているので、電源の取り方やパルス信号の分配の仕方等まで書いてあると非常にありがたいです。 まぁその辺はすでにネットでしらべてある程度は分かる気が?してますが(笑) どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 初めて自作PCを作ろうと考えています

    自作PCの製作を考えているのですが、以下のスペックなら予算はどの程度かかるのでしょうか? マザーボードなどについては全く知識が無いので、おすすめの物などを教えていただければ幸いです。 OS WindowsXP Professional CPU Athlon64 3500+以上 Memory 1024MB以上 HDD SATA 160GB以上 RAID1(ミラーリング・ハードウェア) また、自作PCに役立つ書籍やWebサイトも紹介していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

更年期の動悸対処方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 更年期の動悸に悩まれている方へ、対処方法をご紹介します。更年期の症状としては、動悸や倦怠感があります。生理周期の変化や排卵日からの具合の悪化などが関係している可能性があります。婦人科の受診や専用の漢方薬の服用が効果的な場合もあります。また、飲み物や食べ物にも注意することで症状の軽減につながることもあります。
  • 更年期の動悸に悩む方へのおすすめの飲み物や食べ物をご紹介します。カフェインやアルコールは動悸を悪化させる可能性があるので控えることが大切です。代わりにカルシウムやマグネシウムが豊富な食品を摂取することがおすすめです。また、リラックス効果のあるハーブティーや緑茶も積極的に飲むことで症状の緩和が期待できます。
  • 更年期の症状は個人差がありますが、動悸は比較的よくみられる症状の一つです。特に排卵日から具合が悪くなり、生理の1週間前から生理がくるまで動悸に悩まされることが多いです。更年期においては、ホルモンバランスの変化が関与していると考えられます。症状の度合いや期間は個人によって異なるため、自身の体調に合わせて対処策を探してください。
回答を見る