• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の急速な都市化現象について)

日本の急速な都市化現象について

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2051/7655)
回答No.4

 日本列島改造論の下で住宅地開発や都市開発を急激に進めた結果起こったもので、都市の膨張と呼ばれていました。  ところが、今では全く逆で、駅前開発に見られるように、中心街の高層化を進め、周辺地域は逆に過疎化が進むジレンマが起こっています。都市の縮小と呼ばれています。  高層化住宅が林立する地域に人口が密集し、それ以外の周辺地域は過疎化して、交通路の近くだけ居住人口が増える都市化が進み、それ以外の地域は過疎化が進んで人口が減っていくわけで、人口の偏りが今後も続くと考えられます。  わかりやすく言いますと、肉(低層住宅地域)がやせ細っていって、骨(高層住宅地域)だけになるわけで、未来の日本は交通路の近くにだけ人口が密集した骨と皮の国になるのでしょうね。これは他の先進国でも同じ社会現象が起こっているそうです。  将来は遠隔操作ドローンを使った配送システムの導入などで、人口密集地域だけに物流が集中する傾向が強まるでしょうから、高層都市と無人地帯に色分けされた国になるのかもしれませんね。

noname#235414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中心街の高層化が進み周辺地域は逆に過疎化が進む都市の縮小が進んでいる、人口の偏りにより交通路に沿って人口密集となる。密集地域と無人地域の国になるかもしれないのですね。

関連するQ&A

  • 日本の都市が住みづらいのは人口過密だからですか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140825-03024054-relaxnews-life 日本の都市はコンクリートジャングルと言われ、どこもかしくも、人、建物(特に高層ビルやマンションはうざい)、車 だらけです、田舎出身の人は逆にこういうのを憧れる人もいるでしょうけど、大半は好まないでしょう。 首都圏広域の約3500万の人口密度は先進35国の中では一番人口密度の高いエリア 渋谷の駅前は世界一の人口密集地帯 自動車密度(国土面積 ÷ 自動車登録数)は世界一 外国人観光客で日本の嫌いな所の2位が人口密度が高すぎる 住みやすい都市ランキング、住みやすい国ランキング、幸福度ランキング見てて も オーストリア、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアなど人口密度が低い国の都市が 独占している所を見ると、人口少な目でインフラ整備されてて、景観、環境がよくそこそこ教育が進んでいる 所が一番良いのかなぁと感じます。

  • 日本は人口減少社会に対応した社会にしないのはナゼ?

    どうして日本は欧州のように人口減少社会に対応した社会にしないのでしょうか? 日本の都市は欧米と都市と比較してはるかに人口過密なので、人口減少は 良い事の方が良いと感じます、実際に都会ではほとんどのエリアで住人の 保育園建設反対者が圧倒的に多く、保育園不足も深刻だし、 満員電車や渋滞、住宅過密度も異常だし。 ヨーロッパのほとんどの先進国も人口減少社会に入っていますが、 あちらは日本みたいにコンクリートジャングル化せずに、 人口減少社会に対応して都市部では使われなくなった建物は 壊していき、広い公園や草地にかえっていっているらしいですが、 日本のようなストレス社会の国こそ、景観だけ悪くする高層マンションやマイカー乱立なんかより、ヨーロッパの都市のように広い公園や草地増やし、建物の高さ制限とかして景観維持、 都市通行税とかかけてマイカー減らした方がよほど住みやすくなって良いと思いますけど。

  • 人口密度の低い都市教えて下さい

    都市部でも東京と違って もう少し広々した所に住もうと思うのですが ニューヨーク・サンフランシスコ・ロンドン・パリ・ローマで人口密度が一番目と二番目に低いのはどこでしょうか? この四大都市の中で 人命軽視の国ってありますか?

  • なんちゃて政令指定都市(政令指定都市らしくない)とこはどこ?

    政令指定都市14市(札幌・仙台・さいたま・千葉・川崎・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪・ 神戸・広島・北九州・福岡)のうち、ワースト(政令指定都市らくしくない)5をあげるとすればどれを選びますか? ちなみに私の場合、 1位:川崎 主な理由:拠点性全く無し、完全な東京のベッドタウン、昼夜間人口比率は政令市最低、 新幹線駅・(市営)地下鉄・空港全て無し、市内最高値価は北九州に次ぐ政令指定都市ワースト2、国立大学無し、 都道府県庁所在地でも無い 2位:静岡 主な理由:人口、人口密度共に政令指定都市ダントツ最低、高層ビル無し 最下位でない理由:県庁所在地、新幹線駅有り、地域的拠点性あり、昼夜間人口比率高め 3位:北九州 主な理由:県庁所在地ではない、長らく人口減少・衰退都市、人口100万人を割ってしまった、 市内最高地価が政令指定都市最低、高層ビル無し、福岡に次ぐ九州第2の都市として扱われないことが多い 2位以下では無い理由:政令指定都市として先輩格(初代5政令市に次ぐ)、政令指定都市としての歴史がある、 かつての九州最大の都市、新幹線駅あり、空港あり 4位:千葉 主な理由:東京のベッドタウン、昼夜間人口比率が100未満、人口が少ない(100万人未満)、地価が安い、人口密度が低い 千葉県内すら県東部・房総地域のみの拠点性(県西部、東飾地域は完全な東京圏)、新幹線駅・地下鉄・空港共に無し 3位以下では無い理由:幕張(比較的高層ビルが多い)、関東4政令指定都市中一番昼夜間人口比率が高い、県庁所在地 5位:さいたま 主な理由:東京のベッドタウン、昼夜間人口比率が100未満、空港無し、市営地下鉄無し、人口密度が高い 4位以下では無い理由:県庁所在地、人口10位(119万人)、さいたま新都心(関東の行政機関・省庁が沢山ある) 北関東・南東北・信越地域の広域的中心(各新幹線等各線が集まってくる)

  • 都市の廃墟

    こんにちは。 実は名古屋駅周辺がかなり大都市化していて、驚いたのですがこんな想像をしました。 ここが、何十年、何百年も放置されていたら超高層ビルとかはどうなるんだろう?簡単に朽ち果てるとは想像できません。 その過程を詳しく教えて頂きたいです。

  • 過密人口の日本の都市部に都市税かけたらいけないの?

    日本よりも超高密度の都市がある国ってありますか? 韓国とかインドのような発展途上国ではなくて 先進国の中で。 ウイキペディアでみると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E9%A0%86%E4%BD%8D 東京=横浜という意味合いがよくわかりませんが こちらでみると 東京がニューヨークの約2,5倍もの人口密度になっています。 ある程度、移住の自由を規制して 東京や横浜の人口(密度)をニューヨークやロサンゼルスぐらいの 人口数にした方が住み心地も景観(環境含め)もよくなってよいと思うんですけど。 ふるさと納税なんていうのがあるなら都市税(出身者以外が住む場合にとる、 首都圏と関西圏のみ対象)のようなものがあってもよいように個人的には思うんですけど。

  • どうして日本はこんなに人口がいないといけないの?

    他のG7や新興国は少なめ(少ないのかはわからないけど、日本と比較したらかなり少な目) 人口が大量にいるのはアジアとアフリカの途上国ばかり。 アメリカだけは先進国でも多いけど、でも日本の10倍以上の国土に人口は2,8倍なので 密度はかなり低いし、うまく人口分散されているのでニューヨークでも東京23区と比較したら 半分以下の人口密度だし。 日本にいていらつくのは、人口過多が最要因であろう 通勤満員電車、渋滞、信号の多さ、まっすぐ歩いてても他人と接触する、都市部の景観が最悪(住宅密度が高すぎるから)時間駐車場が足りない、高い、東京、大阪は世界都市別人口密度で共に高い方から10番目以内(途上国の都市をあわせても) いっつも住みやすい国として上位やトップにあがるオーストラリアやカナダなど すごい人口密度が低いし。ついでに個人の幸福度を高くする個人のGDPが高い国も同様に。

  • 日本ははやく人口削減するべきでないですか?私を除く

    日本ははやく人口削減するべきでないですか?もちろん私をのぞいて もともと、日本の適正人口は5千~7千万と言われていたので さいてい5千万は余剰な人口なわけですね。 他の先進国みればわかる通りアメリカ以外はどこも日本の半分以下です 半分以下どころか日本より1億ぐらい少ない国がほとんどです。 アメリカも人口密度でいえば日本の10分の1です。 アメリカトップの経済都市のニューヨークですら大阪と同じぐらいの人口密度で 東京23区と比較したら半分程度。 今後の新しい生活様式では、他人との距離は1,5m以上あけるなどが基本になるだろうし 日本の都市部なんて半数以上が住宅密度が過密すぎるので子供の騒音をはじめ 近隣住人の騒音トラブルなどが溢れている(警察への通報で一番多い) あまりに増えすぎたんだよ 100年前はヨーロッパの大国と同じぐらいの人口だったのに 戦後の貧しい時代に増えまくって。

  • 日本はどうしてこんなに人口増やしてしまったのですか

    他の豊かな国って日本の4分の1とか5分の1ぐらいの人口密度じゃないですか。 仕事してない人間なのか、日本は総人口の半分以上が非課税人口(住民税非課税者)なわけで 把握している中年ひきこもりだけで160万とかいるみたいですね。 そういうやつが田舎は人がいないとか、地方は人口密度高くないとかさわぐけど。 東京圏で労働している労働者とかって多くは好き好んで東京圏で働いていないと思うんですけど。 あんな世界トップレベルにひど過ぎる満員電車、人だらけの駅周辺、コンクリートジャングルで汚い景観で精神的にくつろげる場所がほとんどない 東京圏と同じぐらいの所得を得れるなら ヨーロッパの都市ぐらいの人口密度である札幌とか神戸とかあのあたりで暮らしたいわけで。

  • 日本は、何でこんなに人口が多くないといけないの?

    海外の都市はどうして少なめの人口でやっていかれるのに アジアの国々はどこも、こんなに人口が多いのでしょうか? 今年の世界の住みやすい都市ランキングが発表されました。 最も住みやすい都市トップ10 1.メルボルン(オーストラリア) 2.ウィーン(オーストリア) 3.バンクーバー(カナダ) 4.トロント(カナダ) 5.アデレード(オーストラリア) 5.カルガリー(カナダ) 7.シドニー(オーストラリア) 8.パース(オーストラリア) 9.オークランド(ニュージーランド) 10.ヘルシンキ(フィンランド) 10.チューリッヒ(スイス) でした。どこも、人口密度がとても低い先進国です。 だいたいこの顔触れで、 他社が発表した住みやすい国ランキングも 1位がオーストラリア、2位がカナダ、3位がニュージーランドでした。 住むとか自分の行動範囲には人口が少ない方が良いけど、 経済とかは人口が少ないとマイナスにならないのでしょうか? 個人的には、東京や横浜、大阪みたいな、異常な数の人間がいる所などより、 札幌や福岡ぐらいの適度な人口密度の都会の方が好きなので、 実際にヨーロッパの首都や大都市などは福岡程度の人口密度ですし。 実際に国内で一番生活しやすい都市の最上位は神戸市ですから。