• 締切済み

研修医や医者、看護師ははどうしてあんなにも冷たいの

hitokougakuの回答

回答No.6

頭がよいや、知識が豊富などはイコール倫理観が伴うとは関係ないからです。 人間性は性格の側面ですが、社会に出たら同一環境でしか経験がなければ同じ人間色に染まりやすい。(影響を受ける) それは学校や社会でも同じです。 院長や上司がマトモなら、大抵は看護師やスタッフもマトモですが、比率が悪い場合は上司を見てみましょう。上司が同じような振る舞いだと思います。

関連するQ&A

  • 救急救命士と看護士

    消防に就職してレスキューになりたいとします。 そのための資格として、救急救命士の資格を就職前に専門学校で取得することは、どの程度有利になるでしょうか? 消防に入った後でも、研修等で救急救命士の資格は取得できると聞いていますが、その場合との比較でお願いします。 また、看護士の資格を持っていると、救急救命士の資格取得をしなくてもよい(取得が免除される?)という話も聞いたのですが、それは本当でしょうか? このような、消防の資格などの仕組みについて開設されたサイトがあれば、そちらも紹介していただけると助かります。

  • 看護士資格取得について

     30歳 救急医療に従事する(救急隊)救急救命士です。 自分のために、患者さんのために、救急業務のレベルアップを目指し、看護士の資格を取得したいと強く思っております。 現在の業務をしながら、看護士の資格を取得する方法はないでしょうか。 方法を教えて下さい。

  • 救急救命士の就職先について

    過去に同じような質問があったらスミマセン…。 いくつか見ましたが、回答が獲られませんでした。 私は救急救命士の資格を取得しましたが、 消防に入る気はなく、できれば医療機関で働きたいと考えています。 しかし、救急救命士で募集をしている医療機関は全くといっていいほどありません。 やはり消防に入る以外に道はないのでしょうか?

  • 看護師から救急救命士へ

    こんばんは。僕は今看護学校に通う高1男子です。 僕は幼い頃から救急救命士になりたくて、そのためには高度な専門知識や技術を身につけてから救急救命士になろうと思い、最短コースで看護師になれる5年一貫教育の看護学校に進みました 先生が看護師の資格を生かして他の資格を取りたい人(保健師、助産師など)は学校でも常に上位の成績をとらなければいけないと聞き、一生懸命に勉強して今はテストで学年でも上位の成績をとっています 病院奨学金などは受けてません まだ先の事ですが僕は、卒業したら(看護師免許をとったら)すぐ救急救命士の養成校に進んで資格を取りたいと考えています。休みの日などは病院で働いて臨床経験を積みたいと考えています 今は救急救命士の免許を持っている人を対象にした消防の採用試験を行っている自治体もあると聞いたのですがどのくらいの自治体が行っているのですか。また倍率、どのような試験を行うのかなども教えていただければ助かります あと、ドクターヘリのフライトナースになりたいときに救急救命士の資格を持っていると少しは有利になるでしょうか あと地方自治体の消防ヘリで急患の搬送を行っている自治体もありますが(僕の地域もそうです ドクターヘリがないので)それにのる救命士はどのように選んでいるのでしょうか やはり資格の数ではなく経験でしょうか 長文になりましたがよろしく御願いします

  • 【至急!】救急救命士と看護師のどちらかを

    進路について悩んでいます。 今年の大学入試で看護学科と救急救命学科に合格できました。 親戚の家が近いということもあり、そこから通える等、場所的には救急救命学科の大学の方へ行きたいと考えていましたが、就職など後先のことを考えたら看護学科の大学ほうが良いとも思えます。 病院では救急救命士は必要なかったり、消防署でも倍率が高く、かなり就職が困難だと言われました。 現在も救急救命士は相変わらず上記のように見られているのか、逆に看護なら就職難ではないのか・・・etc 最終的にどちらの学科が良いなど、参考にしたいと思うので回答よろしくお願いします。

  • 看護局って?

    最近、看護部という部門名から看護局という呼び方が増えているようですが、なぜわざわざ新たに「局」といういい方に変更する必要があったのでしょうか。また、婦長は科長(課長?)、看護主任は主任または係長と呼ぶようになっているようですが、患者からすると、科長さんというのはピンとこないしなかなかなじみません。看護師になったので婦長という呼び方もおかしいのですが、もっと気の利いた呼び方はなかったんでしょうか。 それと、看護師の師、医師の師、視能訓練士の士、救命救急士の士、臨床工学技士の士など医療資格では師と士が混在しているのですが、これにはどのような意味があるのでしょうか。どうせならどちらかに統一すべきと思いますが・・・。どなたか、教えて下さい。ちなみに英語では男性も女性もナースというのでしょうか。

  • お医者様・看護師さんに質問です

    お医者さんに質問です。 私は、大学病院に15年間勤め、その後現在の個人病院(病床数86)に移り、現在師長をしています。 大学では、DrもちゃんとNsの見解や看護診断・カンファにも参加され、Dr+Nsがお互い協力して最良な医療・看護ができていました。 しかし、個人病院にいる今は、個人だからでしょうか・・・ 『看護師は医師の下である』という考えが強く、看護師・専門職業人としての役割が発揮できずに悲しいばかりです。 昔は、医師の下に看護師がおり、診療の補助とされていました。 しかし今は、専門看護師も増え、時代の変化とともに『医師』『看護師』は同等の立場であり、どちらが上で。下で。という区別はなくなってきたのです。看護と医学。専門領域が違うのですから。 大学のDrとは全く考え方の違う個人病院では、当たり前なのでしょうか・・・ DrとNsが協力し合い、最高の医療・看護が提供できることが患者さまにとって一番大切なことなのに・・・

  • 救急車

    昨日 妹が突然体調不良を訴え、 救急車を呼びました。 妹は緊急手術をしたものの、 回復に向かっています。 そこで しつもんです。 ・救急車を呼んだが、お金はかかるのか?  国のサービスなのか?  お金を払う場合はどこに払うのか? ・妹が救命士さんにお礼がいいたいそうです    どこの消防署の救急車が出動したのか  知りたいのですが、市役所で教えてくれます    か?    また、一筆書くのは失礼でしょうか?  (医師や看護婦さんは患者さんからの手紙や贈り物  を受け取らないらしいですが、救命士さんも   同じでしょうか?)

  • 救命救急への研修中の彼?

    カテ違いかもしれませんが宜しくお願いします。 彼氏が今、研修医なんですが、4月から急に連絡が取れなくなってしまいました。 もともと多忙で連絡をあまり取り合っていなかったのですが、 連絡はデートの時くらいです。 (普段から毎日深夜まで働いて、週に2回は当直でそのまま勤務、  という状態でした。) 噂にも聞きますが、救命救急へ研修というのは、やはりかなり 忙しいのですか?精神もヤラれてしまいますか? 以前「今はまだ忙しくても余裕あるけど、救命救急に行ってしまったら、かなりキツいらしいから、どうなるのかな」 と彼がもらしていました。 最後に会った時も、仲が良かったし、 「別れる」ことについて話し合って、 「別れるつもりはない」と彼も言っていたし、 休みがなくて、買いに行く暇がないので、デートの直前に、 わざわざ、お店に寄ってくれて、 一足遅い、ホワイトデーのプレゼントまで買ってくれて持ってきてくれたんですが・・・。 普通にラブラブだったのに。。。 今は、向こうからから連絡がないので、返信を期待しないで、 相手を労わるような、労いのメールを、10日に1回のペースで、 送っているのですが。 救命救急で研修が終わるまで、こちらから全く連絡しないほうが、 いいのか、かなり迷っています。 家に帰れないとか、当直がかなり多い、とか、 救命救急だと仮眠も出来ない程、重症患者が運ばれてきて、 死ぬか生きるかの患者を診なければいけない、 とかで、精神がキツいというのは、本当なのでしょうか? 皆さんアドバイスお願いします。

  • 医師・看護師としての本音を教えてください。

    今、私は高校の授業で医療関係の仕事につく方について調査をしています。 特に「医師・看護師と患者のかかわり方」について調べています。 お医者さんや看護師さんは、忙しい仕事をしている中でも、家族といる時間も大切にしなければいけないし、利潤も追求していかなければならない。 そんな中で、医師・看護師として働く方は、どのような本音を持っているのか、どのような信念を持って働かれているのか、ということをお聞きしたいと思い、質問しました。 また、そのような立場から、患者にこうあってほしい、という願いなどもありましたらあわせてお聞かせください。 できれば、すぐに回答をいただけたらとても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。