• ベストアンサー

ノートパソコンと放電作業

先程買って2ヶ月経ったノートパソコンで電源が入らなくなりました。AC電源からの給電を受け付けなくなっていたらしく、バッテリが減った警告が出ました。その後メーカーサポートさんの指示通りアレコレしているうちに完全に電源が入らなくなりました。 その後サポートさんが「バッテリを抜いて電源ボタンを10回程度カチャカチャして、30分以上放置してください」とアドバイスをくれ、その通りにしたところ普通に電源が入るようになりました。 ノートパソコンは20年以上使ってきましたがこのような現象は初めてです。 メーカーはマウスコンピュータ、OSは10pro64bitです。 原因と対策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13671)
回答No.6

デスクトップでは良くあることです。ケース内部が帯電し、それがいろいろ悪さをする。症状はいろいろ。電源ケーブルを外し、電源スイッチ(そういうのがある)をオフにして、電源ボタンの空押しをする。そうすると電荷が抜ける。それと同じことをやったのです。ノートの場合はバッテリーから直流電流をもらうので、バッテリーを外す必要がありますが、それ以外は同じことです。帯電の原因はなかなか分かりません。対策もありません。後は慣れの問題です。

lock_on
質問者

お礼

この回答を読んで思い当たることがあります。ノートパソコンの新調とほぼ同時期に床をピータイルからタイルカーペットに変更したのです。この変更によってパソコンへの帯電状況が悪い方に変わったと考えられないでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tmys10
  • ベストアンサー率36% (338/930)
回答No.5

対策はサポートの言うとおりなんでしょう。 原因は次のページの説明が納得いきます。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134469581 いわく,記録している充電状況と実際の充電状況が異なると起きると。 想定されていない方法、たとえば純正でない充電器を使ったりすると起きるんでしょうか。

lock_on
質問者

お礼

全て正規のパーツを使っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

バッテリーを抜くのは判るんですが、電源を10回押すというのは、意味不明です、ソフトスイッチなので押したところで何も変わらないような気がします、1,2回程度ならスイッチが動作するかもですがそれ以上は動くわけない。 それにそもそもが、2ヶ月程度で電源が入らなくなり、バッテリー駆動って初期不良で新品交換でしょう。 原因は不明ですが、マウス側の設計の不具合や部品不良かもしれませんが、対策は新品に交換してもらう、1年保証は有るわけで、すぐに起きないという保証は無いわけです。

lock_on
質問者

お礼

電源を10回押すのは内部に溜まった静電気?を放出するための手順じゃないかと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.3

 溜まった電気を放電させると電源が入るようになるというのは、そこまで珍しい現象じゃないですよ?  https://pc-farm.co.jp/pc_column/pc/2061/  このページには月一で放電作業を行うのが好ましいという意見があるとありますが、そこまで気にする必要はないんじゃないですかね~?

lock_on
質問者

お礼

結構よくある話のようなのですね。私は全く経験がなかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1801/6902)
回答No.2

>「バッテリを抜いて電源ボタンを10回程度カチャカチャして、30分 >以上放置してください」とアドバイスをくれ、その通りにしたところ >普通に電源が入るようになりました これから推測すると、スイッチ不良でしょう。 「バッテリーを抜いて」(コンセントを抜いて)は、「電源ボタンを 10回程度カチャカチャ」するので、電源が入らない状態でボタン操作を すると言うことでしょう。 つまり、電源ボタンのメカ的な動作をさせ、異物などの引っかかりを 無くすためのものように思えます。 サポートに良く聞いた方が良いですね。 もしこれが原因だったとしたら、今後も起こる可能性があります。 買って2ヶ月であれば、無償修理の可能性がありますので、 修理か代替え交換(推奨)を検討された方が良いかと思います。

lock_on
質問者

お礼

短期間で再発するようならば修理等も検討します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

メーカーサポートから回答を得たのではないのでしょうか? 納得できないのであれば、保証期間内のようなので、 新品交換(もしくは無償修理依頼)をお勧めします。 変に弄ると、サポートすら受けられなくなります。

lock_on
質問者

お礼

「原因と対策」と書きましたが、「原因と再発防止対策」と直します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートPCのパソコンの寿命

    バッテリーの質問も多くありますが、私は違った質問します。 ノートPCのバッテリーはAC電源を使用しない時にだけ自動的に使われているものだと思っていましたがそうでもないらしいですね。  ノートパソコンを買って常にAC電源だけで使って来ました。パソコンを使わない時も、AC電源をONにしていました。購入して5年になりますが最近バッテリーを交換してくれと表示が出ます。  バッテリーの寿命でしょうか。  DELLのXPですので後10ヶ月程助かる方法ないでしょうか。

  • ノートパソコン バッテリー

    ノートパソコンのバッテリーって入れっぱなしでよいのですか? 仕事に使うため日中はずっと電源入れっぱなしにしています。ACアダプターでつないでいますが、バッテリーはいつも入れっぱなしです。 バッテリーってACアダプターでつないでいればはずしておいていいのですか?

  • ノートパソコンに電源がつながらない?

    ノートパソコンに電源がつながらない? お世話になります。 ノートパソコンを使っているのですが、電源を入れると立ち上がりかけるものの ピピピと警告音のような音が鳴るだけでそれ以上進まなくなりました。 バッテリーが切れたような印象なんですがコンセントには繋がっていますし ACアダプタの中継点(?)にもランプが点灯しています。ランプはコンセントを抜くと消えます。 ただ、中継点からPC本体に電気が流れていることがわかる部分はないので その間で不具合が起きているのかなと思うんですが他に考えられる要因はあるでしょうか? ACアダプタを買い換えれば解決すると思いますか? パソコンはwinXP Home DELL製で購入して10ヶ月ほどです。コンセントは常につないだ状態で置いてます。 普段よく見てなかったので比較できないのですがACアダプタの中継点に触っても冷たいです。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの電源について

    ノートパソコンの電源は、バッテリが装着されてなくても AC電源のみで使うことができるものでしょうか?

  • ノートパソコンの電源について

    ノートパソコンの電源について 今日突然ノートパソコンのバッテリーが壊れてしまったようなのですが、 バッテリーを外した状態でも、電源ケーブルを挿していれば問題無く動くものなのでしょうか? 自分で試せば一番早い、とも思ったのですが、それでショートしてしまったり、 何か問題が起きてクラッシュしてしまったりするかもしれない、 と思うと怖くて試せませんでした。 問題のノートパソコンは、HP Pavilion dv9000です。 しばらく画面が少々の明滅を繰り返した後、 突然バッテリーに関するエラーが画面に表示され、 すぐに電源を切ってバッテリーを外すように指示されました。 初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • ノートPCのバッテリ

    突然、PCの電源が消えることがたまにあるので調べてみたら ノートPCのバッテリーの残量がゼロになってるのです ACアダプターをつけてやっているので常にフル充電のはずです(途中ではずして確認してもやはり100パーセントになっている) しかし、突然電源が切れた後確認すると0になってます(ACアダプタをとってやっている場合、0に近くなると警告が出て休止状態(完全には消えない)になります) この場合、バッテリーの故障と考えていいのでしょうか?(2年以上使っております)

  • ノートパソコンのバッテリー

    私の父のノートPCなのですが。ACを繋いでも電源が入らなくなったそうです。 私はデスクトップしか所有したことがないのでよく解らないのですが。 バッテリーの寿命はどのくらいでしょうか(使用頻度の絡みもあると思いますが、おおよそでお答え頂けたら助かります) ACを繋いでいればバッテリーとは関係ない気もするのですが、ACからの電源はバッテリーを通して本体に供給されるということですか?その際バッテリーの寿命も関係あるのでしょうか? 父には無責任ですが 「メーカーに電話して聞いてみて」 と言ってありますので、今ごろ解決しているのかもしれませんが、近いうちに私自身ノートを購入しようかと思っているので、参考までに教えていただきたいです。

  • ノートパソコンのバッテリーの充電

    ACアダプターをつないで電源を入れる→休止状態に→ACアダプターをはずし→またACアダプターをつないで電源を入れたらノートパソコンのバッテリーが充電されなくなってしまったのですが、どうしたらバッテリーが充電されるようになりますか?

  • ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法

    ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法 ノートパソコンのバッテリーは2,3年も経つと性能が半減するようです。 長持ちさせる方法はあるでしょうか? 室内で使用することがほとんどなのでAC電源から常に供給することは可能です。 今の使い方はバッテリーを常に入れています。 AC電源は外したりつないだりしています。 外すと、バッテリーの充電残量が数%になってからAC電源を繋いでます。

  • ノートパソコンのバッテリーを外すと起動する

    普通にACアダプタ電源のノートパソコンを使っていて、突然プツンと電源が切れました。いやな切れ方だなと思い、電源ボタンを押してみましたが、うんともすんともいいません。 以前似た症状を見たことがあって、そのとき、バッテリーを外して、ACアダプタだけの状態にしたら、普通に電源が入って起動したので、同じことをやりました。そしたら同じように、うまくいきました。しばらくバッテリーなしのACアダプタのみで使用していました。 ノートパソコンは2,3年前のやつでそんなにすごくは古くありませんが、24時間つけっぱなし状態です。 1週間たったので、またさきほどバッテリーを戻してみたら、問題なく動いています。バッテリーも問題なく充電されているようです。 普通に考えるとバッテリーの異常だと思うのですが、今後はバッテリーを外して使用すべきでしょうか? *バッテリーとACアダプタが両方とあって、バッテリーの異常で、パソコンの電源が入らなくなるというのは、どういう理由なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCPJ567NのプリンターのWi-Fi設定を変更したが、印刷エラーが発生している。ネットワーク診断では問題はないため、原因は不明。
  • Wi-Fiルーターとパソコンの設定を確認しても、問題は解決しない。プリンターのWi-Fi認識について、さらなる解決策を探りたい。
  • 「印刷エラー、印刷出来ません」というエラーメッセージが表示されるが、ネットワーク設定が正常であるため、原因を特定することができない。
回答を見る