• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:刈払機に異音が)

刈払機に異音が

W-164の回答

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1276)
回答No.2

> 新品の機械です。 文章では正確に伝わらない物が有ります。 実物を購入店に持ち込んで、確認して貰うのが一番です。 新品なら尚更です。 そもそも機械が最初から初期不良だったかも知れません。 販売店で組み立てる時にミスがあったかも知れません。 単純に、使用方法を間違えたために壊してしまったという可能性も0では無いかも知れません。

suzu2014
質問者

お礼

もともと機械に故障があるという可能性もあるのですね。 思いもよりませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 刈払い機で細めの竹を切断できますか?

    刈払い機で細めの竹を切断できますか? お世話になっています。 もう10年以上も放置されていた土地を、自分の手で整備することになりました。 100坪ほどです。 草ぼうぼうなので、草刈り機を買おうと思っています。 しかし、土地には草ばかりでなく、細めの竹(黒竹、と聞きました)や笹も生えていて、 かなり根っこを伸ばし、はびこっているようです。 畑や庭として再び使えるようにしたいので、最終的にはユンボなんかで掘り起こさなければいけないかと思います。 その作業をしやすくするためにも、竹やぶを刈払いたいのです。 市販の草刈り機や刈払い機を使って、細い竹を刈り払うことはできますか? 調べたところでは、笹程度なら、刃数の多い丸のこで、刈れるとあります。 ホームセンターで、予算二万円前後のものを見ています。 実際に、こういう使い方をされていたり、刈払い機の使い具合に精通されている方いらっしゃいましたら、おしえていただけませんか。

  • お世話になります。刈払機のことでおたずねします。

    お世話になります。刈払機のことでおたずねします。 中古で購入した刈払機の刃の動きが固いのです。他の刈払機はエンジンを止めた状態でもするする回るのですが、この刈払機は動きが重いです。スロットルレバーを半分くらいまで引かないと刃が回転しません。どうすればよいのでしょう。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • エンジン刈り払い機の替え刃について

    空き地の草刈用に4stのエンジン刈り払い機を持っています。この刃の部分で多少土に突っ込んでもいいような(表面の土ごと耕してしまうような)替え刃ってありませんか? どういうことかというと、草を刈るときに小石に当ててしまうと刃がすぐにだめになるので、根っこから20cm程度上を刈ってしまうこともあり、結構残ってしまいます(うまい下手の問題ではなく、地面が結構でこぼこしているので安全を見て、ということです)。なので10cm程度の若い雑草は事実上刈れません。 でも考えてみれば草が成長してしっかり根を張る前の弱々しい芽のうちに刈ってしまえば楽に決まっています。それにわざわざ成長してから刈るなんてごみを増やすだけです。 そこで空き地の草刈は、耕運機で耕してしまおうと考えたのですが、せっかく持っているエンジン刈り払い機を流用できないかと思ったわけです。目的は草刈であって耕すことではないので、ごく表面の土と草の根ごと、あるいは雑草の新芽ごとぶっちぎってしまえば、草刈りの間隔も長くなろうというものです。耕すほど深くの土まで掘らなくてもいいので省エネにもなると思います。いいアイデアはありませんか? ちなみに空き地は60坪程度の住宅地ですが、電源が取れないので電動耕運機はNGです。

  • 草刈り機(刈り払い機)の選択

    現在、芝刈り機を使っておりますが、頻繁に手入れできないので伸びてしまった草が芝刈り機に絡まってしまうため、草刈り機(刈り払い機)の購入を検討しております。 そこで刃の部分が【ナイロンコード】の物と【鋸爪ブレード】どちらにするか迷っております。刈る能力は【鋸爪ブレード】の方があると思うのですが重量は【ナイロンコード】の方が0.6kgが軽く、30坪位の面積の草刈を女性が行うにはどちらを選択したら良いのか迷っております。 草刈り機をお使いの女性の方のご意見をお願い致します。

  • 刈り払い機(草刈)のベテランにお伺いします

    刈り払い機を使用しての草刈ですが 雨上がりとか 早朝の朝露に草が濡れている時と、日中の乾いているときのどちらがより草刈状態に適しているのでしょうか。 私の周りでは意見が割れていてどっちつかずで困っています。素人考え的には乾いているほうが良いような気がするのですがどうでしょうか? ご教示お願いします。

  • 刈り払い機を体の右に持って作業する方

    アサリをつけた笹刈刃を常用し仕事で何十年も刈り払い機を使っていますが稀に体の右側に刈り払い機をもって草刈り作業されている方を見ると非常に危険を感じます。 ですからその方の近くではとても作業をする気になれません。 何故右側に刈り払い機を持って作業するのでしょうか? 国の指導でそうなっていると言うお答えはご遠慮いたします。

  • 刈払機の刃のサイズの選び方などについて

    刈払機が10年ほど使ってガタが来たので買い換えたいと思っています。 刈払機の刃のサイズには230mmと255mmがあるようです。 255mmの方がエンジンの排気量、機体重量がが大きく値段も高い様ですが、作業効率は230mmに比べて目立つほど違うのでしょうか。土地が250坪ほどあって草刈りがかなり大変なのでお教えください。 またエンジンのタイプに4サイクルと2サイクルがあります。4サイクルはオイル交換が面倒くさそう、2サイクルは燃料が高い(自分で配合するほど使用量が多くない)のですが、どちらがおすすめでしょうか。

  • 刈払い機の持ち方について

    国の指導なんでしょうか労災も右に持って作業しないと適用されないと聞いていますが、 何故刈り払い機を右に持って作業するのでしょうか。 実際の作業では右に持って作業すると力の入れにくい方向に刈り払う事、刈り払う場所によってはグリップ以外の部分を持たないと刈り払い作業が困難である事、刈払機取扱作業者教育講習で指導される傾斜地での刈り払い作業要領の「左を谷側に等高線に沿って刈り払い作業を行う」事も刈払い機を右に持っての作業は不安定になるのでほとんどの方が無意識に右を谷側に等高線に沿って刈り払い作業を行っています。 その事は刈り払った草などを低い所から高い所に刈り上げている事になり疲労度も高くなるので安全面からもどうかな?と感じます。 ここに質問する前にはネット上の動画を数多く見て確認したのですが左で持たれている方は刈り払う一振り一振りが無理のない動作でスムーズな作業に見えるのに対し、右に持って作業されている方はなんだか変な所を持ったり刈り払う方向に力が入れにくいのかスコップで土を掬うかのような動作で刈り払っていたり刈り払う高さや位置が曖昧になるのか刈り払った草がごちゃごちゃと散乱した刈跡であったりといい加減で雑な刈り払い作業にしか見えない物ばかり目に付き、不自然な動作を要求される持ち方なのだと感じます。 また、刈り払う場所によっては左で持って作業する事が出来ても右で持って作業が不可能な場合もあります。 私自身充分ではないかも知れませんが刈払い機に関してそれなりの知識と経験があり、その上での疑問です。 どうして左でなく右で持つ事が正しいとされるのか不思議に思っています。

  • 刈払機 紐式  飛び散らない紐はありますか

    草刈紐式刈払機についてお願いします。 農作業その他、刃のものとナイロン紐のものとを使い分けて使用しています。 紐式のものは、コンクリート水路の際、石の多い場所等大変便利でありがたいです。 しかし、ナイロン紐が飛び散り、環境にどうかというようなことを少し心配しています。 飛び散らない紐もあるかもしれないと思い、質問します。 いいものがありましたら教えてください。

  • 刈払機の刃・雨天の使用について

    刈払機の刃の種類・本体の雨天の使用について知識ない為 皆さんのご意見頂戴したいのです。 まず、刃ですが、ホームセンター等店頭などで4枚刃・8枚刃・ チップソーなどの金属製の刃についてですが 具体的にどんな違いがあるのでしょうか? また、草刈機を雨天に使用すると良くないのでしょうか? もしかして当たり前な事かも知れませんが 改めて自分の知識としたいので皆さん教えてくださいね。