• ベストアンサー

大学院就学と公務員の勉強の継続

takkochanの回答

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.5

分野、公務員としてやりたい仕事がわかりませんので的外れの回答になるかもしれませんが、理系、技術系と仮定(勝手ながら)してお答えします。 大学院に進学した場合: 国家I種なら採用に関し、全く問題ありません。 国家II種の場合、技術を直接生かせる勤務先は、大学等の技官です。将来頑張り次第で教官になれる場合もありますが、基本的に助手(教官)より低い身分であることを覚悟する必要があります。場合によっては一生技官もありえます。 地方上級の場合:都道府県によりますが、No.4の方のように、「どうして大学院へ進学をなされたのですか?」という質問に対して面接官を納得させる答えを用意する必要があります。私も、聞かれましたが、事実をそのまま伝えた(研究職志望だったので、卒業後受験したと伝えましたが、県職員は、別に、研究者の採用ではない、といわれました)。 正直言って、大学院を出て、公務員になるのであれば、I種でないともったいないです。合格するためには、専門+一般知能+自然科学のみでおそらく十分です(社会科学、人文科学は捨てても大丈夫、但し、それ以外がかなりの高得点であることが前提ですが)。 留年をされたら、面接で基本的にはマイナスポイントになります。公務員になりたい人はいくらでもいますから。 研究公務員を目指すのであれば大学院進学(博士号を採れば分野によっては、I種相当無試験選考採用(面接のみ)もあります)をお奨めしますが、研究と試験勉強の両立はかなり困難です。 研究公務員でなければ、公務員試験専門学校をお奨めします(今年、地方上級、国家II種に不合格不合格であればこちらがベストかもしれません)。

関連するQ&A

  • 会社を辞めて公務員

    大学を卒業し、4月から民間企業で働いているものです。 在学時に公務員(地方上級、国家II種)になりたいという希望を持っていたのですが、家庭の事情もあり、とりあえずは民間就職をすることにしました。ですが、私は二浪をして大学に入った為、今現在の年齢が24、今年は25になります。国家II種は高年齢では採用が厳しいと聞くし、地方上級も27歳が上限です。 今現在勤めている会社は、平日は10~11時くらいまで残業があるらしく、働きながら勉強をして受かることは不可能に近いと考えられます。年齢のことを考えると、本気で公務員になりたいのなら出来る限り早く行動を起こす(会社を辞め、公務員勉強に専念する)べきではないかと思うのですが、どうでしょう?皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 公務員試験対策

    私は現在大学生で、今年の4月から3年になります。 そろそろ就職活動の事を考えるようになったのですが、地方上級、国家二種公務員を目指そうと考えています。公務員にどんな職種があるのか、またそれを踏まえてどんな種類の勉強をしたらいいのかを知りたいです。 そのことについてできるだけ分かりやすい本を買おうと考えているのですが、なにかおススメがあれば教えてください。

  • これから始める公務員の勉強について

    現在大学4年生のものです。 今年は就職活動時期にあたり様々な企業の選考に参加しましたがいい結果を得られませんでした。だめもとで8月から市役所の教養試験の勉強をはじめ、なんとか最終試験までたどりつきましたがそこで力及ばずに不合格になりました。そこで私は就職留年をしこれから国家二種、地方上級レベルでの公務員の勉強を考えているのですがどのように勉強をすれば良いのか迷っています。いままでの就活や試験の成績を見てみると、筆記はなんとか独学でいけると思いますが面接、論文がどうしても苦手でいくら筆記で通っても面接で落とされるというのがパターンとなっていました。専門学校を利用することを視野にいれて面接や論文をうまく対策できるような勉強方法を教えていただきたいです。

  • 国家公務員試験の勉強方法について

    私は現在、大学2年生です。私は国家公務員II種を目指していています。 でも、国家公務員I種も受験しようと考えています。 皆さんに質問ですが、国家公務員II種の勉強でI種の過去問をしっかり やれば、I種に合格できる実力はつくでしょうか?

  • 公務員試験の勉強のコツ

    公務員試験の勉強のコツ こんにちは。再来年に完全に独学で公務員試験(国家公務員?種、地方公務員上級)を受けようと思っています。 このサイトでも勉強法やおすすめ問題集などが挙げられていますが、公務員試験の勉強のコツはなんでしょうか? 合格経験者からの回答お願いします。

  • 公務員試験について

    私は理系の大学院生(M1、22歳)で現在、就職活動をしているのですが、利益主義の一般企業はしっくりこなく、公務員(国家(2)種、地方上級)を目指そうと思っています。 実際にこれから勉強をはじめようと思うのですが、何から勉強すればいいのですか、また今からの勉強で今年の試験に間に合うのですか?

  • 留学と公務員

    現在、大学1年生なのですが3年次に韓国留学したいと考えています。これは、交換留学なので4年間で卒業が可能です。 しかし、私は将来公務員にもなりたいので、留学中にも公務員試験の勉強をしようかと考えているのですが、大学在学中に公務員試験に合格するには留学はあきらめたほうがよいでしょうか?ちなみに、地方上級 国家II種を狙っています。

  • 公務員試験と国税専門官について悩んでます!!

    私は将来、公務員になりたいと思い、国家二種か地方上級を受けようと考え、ダブルスクールをやろうと考えているのですが、二年からやるか三年からやるか迷っています。 そこで質問なんですが、公務員を目指している人はいつからダブルスクールを始めるものなのでしょうか? また、国税専門官にも興味があるんですが、この勉強は国家二種・地方上級の勉強と両立できるものなのでしょうか? それと最後に、まだ全然計画してないんですが、大学生活の間に一年間、留学したいと思っているんですが、公務員試験に支障が生じるのではないのかと悩んでいるんですが、よかったら何かいいアドバイスがあったら教えてください。お願いします。

  • 国家公務員1種について

    現在理系大学2年の学生です。国家公務員1種取得をしたいと思っているのですが、今なにをすべきなのかが解りません。また先輩がたで一種に合格された方々の意見、体験談等を見ると、1年間普通に勉強していれば難なく合格できます、との記述が非常に多いですが、そんなに簡単なことなのでしょうか。私はこの他に大学院の進学も考えています。大学院受験の勉強をしながら、または大学院で研究を進めながら、国家公務員1種のための勉強を進める事は本当に可能なのか、いまいち想像ができないでいます。そのため、今何をするべきなのかがわかりません。どうしたらいいのでしょう。

  • 働きながら公務員

    現在24歳の会社員です。 今年の12月から、働きながら勉強して 公務員(地方上級か国家II種)を目指そうと思っています。 ですが、いろいろな意見を見たところ、 働きながら公務員を目指すのはかなり難しい、ということが わかりました。 そこで、「教養試験のみならいけるんじゃないか」 とも思うのですが、なかなか実施している自治体が見つけられません。 どこか教養試験のみ実施している自治体などを掲載している サイトがあれば教えてください。 また、働きながら公務員を目指して実際に合格した方がいれば、 何かアドバイス等(勉強の仕方・予備校・通信教育など) いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。