• 締切済み

固定ギアはモーターなしのアシスト自転車っぽい?

corumgdrの回答

  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.1

あなたの「アシストの様な、、、」と言うのは完全な錯覚です。 しかも下手くそ に特有の錯覚です。 ペダリングが下手過ぎるので、本来なら引き足でパワーをかけるべきクランクの位相で、引き足が使えずに慣性で回るペダルに足を押されてるから、物凄く効率が悪い事をしてるだけです。元々は踏み込んだ自分のパワーで足が押されてるだけ。自家生産の自家消費。 それでもシンプルな分、駆動効率が変速機付きの自転車よりも明確に良いので、気持ちよくペダリング出来る感触が得られるのです。 慣れないと危ないのは当然です。特にペダリングが勝手に加速する下りこそが危ない。 ブレーキに頼らずに走れる様になるのに数ヶ月はかかるでしょう。 でも、固定ギアは街中で使う時にバックトルクをかける事で車体のコントロールの幅がフリーギアの数倍も広がり、上手になれば快感しかありません。 まあ、頑張れば本当の楽しみ が見えてきます。

noname#240921
質問者

補足

そもそも 引き足っていうのがよくわかってないところがあるのですが、 クリップやビンディングペダルがあるときにしか引き足って発生しませんか? 自分が試乗したときにクリップやビンディングペダルを使いませんでしたので、引き足って使えないシチュエーションじゃないですかね? 普段からクリップなどいっさい使わないので、より引き足を勝手にやってくれる(?)固定ギアの恩恵を感じたのかもしれません。 クリップやビンディングは足が固定されるのが怖くて、今後も使いたくないのです。 固定ギアにのっているひとはクリップを使ってるヒトが多いですが、足とペダルを固定させておかないと危ないですかね? ピストというとブレーキを使わずに停車したりするのがかっこいい?のかもしれませんが、自分が乗ってみた感覚として、ブレーキを使わず停車なんてまず無理だろ~ と感じました。 試しに停車させてみようとしましたが、膝が壊れそうな圧を感じました。 スキッドとかなんとかいろいろあるみたいですけど、まったくやる気は出ず、あくまでふつうの自転車として使おうとしか思わないですね

関連するQ&A

  • セルフアシスト自転車って無理ですか。

    自転車で起伏の多い道を走る場合、上り坂では苦しいのに、平坦な道や下り坂では楽をしていることに気付きます。 そこで、下り坂や平坦な道では余ったペダルをこぐ力でぜんまいを巻き、上り坂でそのぜんまいの動力を使えるようにした自転車はできないでしょうか。こぐ力を平均化させたら楽じゃないかと思いまして。 また上記のように人力を動力とする場合でも動力が遅延して伝わると、原動機付自転車になってしまいますか?

  • 固定ギアvsクロスバイク

    固定ギアピスト(ブレーキあり)とクロスバイク 自転車選びで悩んでいます。 候補は 固定ギアピスト(ブレーキあり) と 24段ギアのクロスバイク(Vブレーキ) です。 お互い予算は5万くらいのエントリーモデルです どちらであってもタイヤサイズは32cくらいのものを使う予定です。 固定ギアのメリットは 1、ギア整備がないから楽 2、固定ギアが乗ってて楽しそう 3,上り坂、下り坂がしんどそう 4,車体が軽い 5,キャリパーブレーキの車体になんとか強引にでも馬蹄錠を取り付けるので、うまく付くか、付けられても使う上でもんだいが出ないか不安 クロスバイクのメリットは 1,Vブレーキだからリングロックなどのオプションアイテムの拡張性が高い 2,Vブレーキなのでしっかりブレーキができて、雨の日も多く使う自分としてはキャリパーより安心 3,細かいギアチェンジができるから、上り坂もらくちん それぞれメリットが違うものなので、非常に悩んでます。 ほんとに決め手に欠けてます。 特に私は固定ギアを試乗でちょっとしかノットしか乗ったことはなく、固定ギアを一定期間乗るとどういうデメリットがでるか未知数なところがあります。 どうしたら、決め手を見いだすことができるでしょうか?

  • 自転車のギアについて

    自転車のギアについてです 今日、前3段 後8段の24段ギアのクロスバイクを買いました これって掛け算なのでしょうか? つまり、前2後3と前3と後2は同じ6段ということになるのでしょうか? 後、上り坂、平坦な道、下り坂をそれぞれ何段ぐらいに設定しとくのがベターでしょうか?

  • 電動アシスト自転車についてお尋ねします。

    電動アシスト自転車についてお尋ねします。 6年間乗っているパナソニックビビDXですが、最近急な上り坂でパワーが落ちます。あと少しギヤが噛み合わせの悪いこともあります。これは乗り換え時期でしょうか?パナソニックとヤマハの自転車ではどう違いますか?宜しくお願い致します。

  • 電動アシスト自転車のバッテリー切れ?

    電動アシスト自転車の購入を考えています。今日、友人の会社所有の電動アシスト自転車を借りてきてもらい、試乗させてもらいました。 はじめはスイスイ快適だったのですが、わりと急な坂道をのぼっていると、ある瞬間から急に重くなってこげなくなってしまうということが何回かありました。しばらく休ませる(?)というか、電源を切ったり平坦な道を行ったりするとまた少し復活するような気がしたのですが、再度登り坂にはいるとしばらくして急に重くなります。赤いランプはずっとついたままだったのですが(最後のほうに1回だけ点滅していたことがありました)、これはバッテリー切れの現象でしょうか?バッテリーが切れるときって、こんな感じなのでしょうか? 因みに借りてきてもらったときにどれだけ充電されていたのかはわかりません。機種はヤマハのパス(2年くらい前のもので細かいモデル名は不明)です。 誰かに聞こうにも所有者が友人の会社なので、質問する相手に事欠いています。 以前、ここで「電動アシスト自転車は徐々にではなく突然バッテリーがなくなる」(うろ覚えですが)という記述を読んだような気がしていたので、う~ん、と唸ってしまいました。どなたか教えてください。

  • 固定ギアについて。

    フラットバーロードのFCR2を、ピストバイクのような固定ギアに変更したいのですが、必要な部品がよくわかりません。 前後ブレーキ、ハンドル、チェーンリング(アウター1枚にする)、クランク、ペダル等はそのままで固定ギア可したいです。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 電動アシスト自転車のアシストレベルについて

    こんにちは。いつもお世話になります。 現在パナソニックの電動アシスト自転車に乗っています。充電の手間や車体が重いデメリットもありますが、坂道が楽なのでもう普通の自転車には戻れないと感じています。 ところで、以前、サンヨーの電動アシスト自転車(エネループバイク)に乗っていたこともあるのですが、 1.ヤマハやブリヂストンは公式HPにアシストレベルが★の数とかで記載があったと思いますが、パナソニックには載っていない気がします。パナソニックのアシストレベルを調べる方法はありますか? なぜかと言うと、パナソニックのアシスト力(アシストレベル)がパワーモードでも弱くて少し不満があります。こぎ出してすぐはまだいいのですが、24km/hに達するよりだいぶ前にアシスト力が弱くなっていく感覚があります。もちろん10km/hをこえてからは徐々にアシスト力が弱まる法律になっていることは知っています。 2.メーカーは関係なく前輪にモーターがあるタイプはアシストレベルも高く、24km/hまでしっかりアシストが効くのでしょうか? 3.速度以外にもアシストが効いたり効かなかったりする原因があるのでしょうか?(選択されているギヤや、ペダルの回転数とか) 4.比較的最近発売されたブリヂストンの前輪にモーターがあるタイプ(確かデュアルドライブと呼ばれていた)のアシストレベルは実際いかがでしょうか。(公式HPでは6で最高レベルだったかと思います。) エネループバイクとデュアルドライブの両方を所有したことがある、という方みえませんでしょうか?(エネループバイク復活しないかな) 5.公式HPに載っているアシストレベルはメーカーの自主判定かと思いますが、統一基準はないのでしょうか?こぎ出し、~10km/h、~24km/hの間で細かければなお良いです。(自動車の燃費基準?みたいな) お詳しい方、見えませんでしょうか。 なお、改造や、違法にアシストレベルが高い海外製の電動アシスト自転車はちょっと…。

  • このアシスト自転車どう思う?

    日本で電動ではない、アシスト自転車フリーパワーなどが発売されてますが、 試乗してみたところ、さほど効果を感じませんでした。 はっきり言って買うだけ無駄 でしょう。 このアシスト自転車も同じようなものでしょうか? https://youtu.be/FS2Zne3-pg4

  • 電動アシスト自転車のお勧めを教えてください

    電動アシスト自転車のお勧めを教えてください。 私が希望しているのは、 1、リチウム電池 2、ブレーキやペダルをこぐ事で充電できる 3、パワー切り替えができる です。 条件に合うものがあれば教えてください。

  • 「自転車」 固定ギアは膝に悪いでしょうか?

    「自転車」 固定ギアは膝に悪いでしょうか? 固定ギアの自転車に挑戦したいのですが、膝に悪いという情報をみました。 ワザをやるつもりはありませんが、ペダルで減速はすると思います。 スピードも興味ありませんので、ゆっくり走る予定です。 ご経験者様からの返答をお待ちしております。