• ベストアンサー

生きがいや趣味の見つけ方

Syo-yaの回答

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

お母さんなりに合理的な基準を持っているんだと思いますが、 もしかしたら、幼い頃に培われた生家の価値観を、未だに引きずっているのかも知れません。 発散系の自我?の芽を摘まれて育ったのかも知れません。 我慢が美徳の教育を受けて育ったのかも知れません。 例えば、お母さんの子供時代に、祖母さまの口癖が「くだらない」とか「もったいない」「やっても無駄」だったり、祖父様が浪費家のために「無駄は敵だ」とか「趣味なんてくだらない」という価値観を植え付けられてきているのかも知れません。まあいろいろな事情があると思いますが、あと、何人兄弟かにもよると思いますが、やはり我慢を強いられてきたのかも知れません。 もし、そうだとしたら、お母さんは、未だに抑圧されているんですから被害者なんです。 何かと自分の中に溜め込むタイプに育てられているのかも知れませんから、そのストレスが病気に発展した可能性だってあると思います。ある心理療法ではガンも心の病気だと言っているくらいで、心理療法で癌が改善されてとか、瞑想で自然治癒したなんて話もあるくらいです。 で、もし、質問者さまがお母さんと仲が良いのでしたら、進行役(聞き出し役)になって、お母さんの話を聞きだしてあげると良いと思います。【回想法】というのがあるんですが、主に高齢者の痴呆対策に良いといわれていて、話の聞き役にはそれなりのノウハウも要るみたいなのですが「昔話を聞き出してあげる」「嘆きたいことは今からでも嘆かしてあげる」「言いたかったことを、今、言わせてあげる」・・・。ともかく、上手に聞き出してあげることが有効だと思います。 聞き出し方は「ふ~ん、大変だったね・・・そんで?」ではなくて、「え? そうなの? その後はどうしたの?」とか、なるべく話題を広げてあげて、思い出のシーンが一箇所に留まらないようにして、記憶の旅をさせてあげるんです。その旅の進行役を質問者さまがやってあげるんです。 その話題の中には、幼い頃、やってみたかったことや、興味があったこと、行ってみたかった所、懐かしい映画の話、旅の思い出の話、・・・・趣味に繋がるヒントが沢山出てくると思います。また、未だに恨みに思っている出来事、憎んでいる人の話も言葉にして発散させてあげることが出来ます。嘆きや、恨みの話でしたら、進行役も一緒に怒って、嘆いて、記憶の中で勝たせてあげることや、癒してあげることだって出来るんです。 図書館に本もあるかも知れませんし、なければリクエストすれば取り寄せてくれます。   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-3407476-8476233 もしかしたら、こういう回想作業に心理療法的な効果が得られるかも知れません。   http://www.simontonjapan.com/home.htm こういうのもあります。 で、民間療法というのも沢山あって「気功法」もあります。   http://www.obitsusankei.or.jp/ こちらの院長で、   http://www8.ocn.ne.jp/~kokyuhou/ こちらの会長の帯津良一氏の著書も多数あります。 こちらの病院ではこの呼吸法の、他に歩くだけの気功法「郭林新気功」も取り入れています。   http://homepage3.nifty.com/kakurinj/ この気功法の創始者の郭林さん(故人)は、女性で独学で自分の癌を自然治療させてしまった人です。   http://page.freett.com/orionstar/japanhon.htm 歩きと呼吸を併せたものです。 癌細胞は酸素に弱いんです。 ですから【調和道丹田呼吸】もそうですが「呼吸」というのはとても大切なんです。 で、他にも坐禅、太極拳(簡化ニ十四式)お勧めしたいのは、いろいろありますが、 みんな共通しているのは「調身」「調息」「調心」なんです。 この三つが綺麗に揃ったときに、潜在能力や自然治癒力が発揮されるんです。 私のHNをクリックしてもらえれば、呼吸法をご紹介してますのでご紹介ください。 あと患者さん同士の自助グループもご近所にあるかも知れません。 自助会、ピアカウンセリングで検索してみてください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E7%99%8C%E3%80%80%E8%87%AA%E5%8A%A9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= もし本をご覧になりたい時は地元の図書館になけばリクエストすれば、 別の図書館から取り寄せてくれますので利用したほうが良いと思います。 お役に立てれば幸いです。

miho0423
質問者

お礼

私の母は3歳の時に父親を亡くしています。5人兄弟の末っ子で、母親は働きながら女手ひとつで子育てをしていたと聞いています。 ですから親の愛を知らずに育ったのかもしれません。また、経済的にもかなりきつかったでしょうから、趣味にいそしむ余裕がなかったのでしょう。 でも今は時代も違うので、なんとか分かってもらえるように、それとなく促せればベストなのですが・・・。 お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職した父の生きがい

    数年前、父が退職しました。 子どもの頃から農家の手伝い、約45年働きっぱなしでした。 たまに前の会社から仕事依頼がきていますが、平日は1日中暇そうにしています。 友人も亡くなってしまい、趣味もないみたいで…。母もカルチャーセンターなどを勧めるのですが、「人に教えてもらうのは嫌い」と言う返事が返ってくるそうです。提案してはNOと返ってくるのです。 唯一、買い物が好きらしく、毎日広告をじーっと眺めては大量の食材を購入してくるみたいで、(必要ないものやストックが大量にあるものまで)←母はそれが苦痛みたいです。 最近では、少しボケてきたみたいで勘違いばかりしています。 何か、父に生きがいを持たせる方法はありますか?

  • 天涯孤独になったあとの生きがいの見つけ方、生き方

    30歳 男性です。 3年前に母をアルコール依存でなくし一人っ子の為、天涯孤独になりました。 同時に原因不明の左半身の不調、イライラ、孤独に苦しみながら生きています。 家族がほしいと思い婚活していましたがあるところまで仲良くなれてもうまくいきませんでした。 仕事はしています。年収は約500万です。 会社の事は嫌いです。自分は何度も裏切られました。 趣味や婚活も体調不良があって集中できず、仕事も散漫になります。 何度も頑張ろう、あきらめるかと頑張ってきましたが体調もい変わらず状況が3年も変わりません。 これから何の為に生きればいいでしょう? これから何をして何を見つければ状況を変えられるでしょうか? 自分は仲間、家族がほしいです。 毎日帰宅後、休日、誰とも会話がなく気持ち悪くなってきます。 かといって無理に合わない人と合ったりしても疲れてしまいます。。 もし可能なら自分の体調不良を認めて許してくれる方が。 自分は生きる目的、夢、生きがいがほしいです。 毎日考えていますがみつかりません。 体調不良や一人だと続けられる自信もないです。 どうやったら自分の生きがい、生きる目的、夢は見つけられますか? 同じように絶望の孤独から立ち直れた方や経験者、ご意見ください。

  • 母が初期の乳がん(左胸のみ、ステージ1)と診断され

    母が初期の乳がん(左胸のみ、ステージ1)と診断されました。 先週手術を受け、明日退院予定です。 初期だったので乳房は温存され、手術も無事に成功。 手術中に同時に行われた迅速診断ではリンパ節にも転移はないとのことですが、最終的な確定診断は3週間先とのこと。 そこで質問なのですが、迅速診断で転移がなくても、のちの確定診断で転移が見られるというようなことはあり得るのでしょうか? また初期の乳がんで転移がなくても、何年か先に再発や転移をするということはあるのでしょうか? 退院後しばらくして落ち着いたらそれを防ぐために放射線治療に平日毎日通うそうです。 体のことなので個人差はあるのは当然だとは思うのですが、乳がんは再発や転移を起こす可能性が他のがんに比べ高いと知り、やはり不安です。

  • 悪性乳がん、本当は?

    妻の母が悪性乳がんと闘っています。 昨年前期に発症し、その後、肝臓に転移しました。 悪性乳がんの5年生存率が限りなく0(ゼロ)に近いと聞いて 覚悟していました。 しかし、つらい治療を続け、なんとか克服し、 今年の夏の近所の花火大会のころに、職場(看護士です)に 復帰するための準備をするまでに回復し、奇跡が起こり始めたかも、 と親戚一同で期待していました。 でも秋口に両方の肺に転移しているのが見つかりました。 肺に水がたまり、状況はよくありません。 担当医に聞いても、のらりくらりな返事しか返ってこないそうです。 今もお母さんが口癖で「勝ち目あり」と言っているのが、 余計に痛々しいく思えてなりません。 妻の心情を思うと心が張り裂けそうです。 楽観出来ないことは分かっていますが、 本当はどうなんでしょうか? やはり、5年以内の生存率は今も0に近いのでしょうか?

  • 癌患者を支える方法

    今年7月に母(50代後半)が悪性の浸潤性乳管癌で温存手術をしました。 センチネル生検では、見張リンパにほんの微少な転移がみられ 脇の下のリンパ節を8個郭清して病理検査に出した結果、リンパ節転移はゼロでした。 ホルモンレセプタ陰性、Her2/neu陽性で再発の可能性が高い乳がんであったため、 抗がん剤治療を8月より始めました。 FEC60を(3週に1回6クール)・放射線治療を25回、タキソール(毎週1回12クール)に併用で ハーセプチン(3週に1回)です。ホルモン療法は効かないため無し。 現在副作用は、吐き気・脱毛・だるさなど症状が出ています。 そんな中、母は転移を恐れて毎晩涙を流します。 毎週通う病院で同じ乳がん患者さんの話を聞くと、みんなが転移して治療中だからです。 自分も転移すると言ってききません。また、母は引きこもり外に出ようともしません。 リンパ節に転移がゼロであっても、見張リンパに微少な転移がみられたことで 血液に混じって飛び散っていると転移を考えているようです。 私は毎日30分~1時間リンパマッサージや足のマッサージをしてあげていますが、 他に母の為に私は何ができるでしょうか? どんな言葉をかけてあげれば母は前向きになってくれるのでしょうか?

  • 不登校なのに趣味に没頭してていいんでしょうか

    高1女です。 今学校に馴染めずに不登校になっています。 多分、通信制に変えることになると思うんですが 勉強を全くしてません。 親からもなにもいわれないのでだらだらと過ごしてます; 不登校になったばかりのときは勉強と家事をしろって いわれてたんですけどある日高校のカウンセリングに 母がいったら好きなように過ごしていいっていわれて; それまで不登校になった罪悪感とかでかなり悩んでたからか 家事とか勉強とかも結構苦痛でしょっちゅう吐きそうになってたから そういわれて助かったとは思いましたけど…。 不登校で傷ついてたのとか罪悪感とかで何度も死にたいとか思うほど 泣きまくったり閉じこもったりすることはなくなりました。 中学の友達とかが楽しそうにしているのも自分は自分で 楽しいからいいんだって思うようになりました。 前までは学校に行くのもだからって休んでいるのも すごくつらかったけど不登校でも、少し楽しいって 思えるようになりました。 どれも趣味である読書とか小説書いたりとかに 没頭しているからです。楽しくて楽しくて仕方ありません。 前まで毎日憂鬱でなんもする気も起きなくて ご飯さえ食べれなかったけど趣味ができてからは 毎日が楽しいです。しかし、ごろごろ本を読んだり 小説を書いたりばっかりで勉強をしていません。 もうかなり授業は進んでいるときいています。 まあやめるつもりだし進学校だから普通の高校比べて かなり進み方が早いらしいんですが、通信制で 大学を目指すつもりなのにこのままじゃ普通にだめですよね。 好きなことばかりしてなまけているのはよくないです。 だからしたいと思ってるんですけど、最近勉強をはじめたりして 学校を思い出すと気分が悪くなります。 重症ですよね;壁に貼ってあるクラスの連絡網を見るだけで ドキっと嫌な感じがしたり。 さすがにわがまますぎますが; 小説書こうとか本読もうとするだけで罪悪感もするようになりました。 ほんと甘えすぎです>< なにかいい方法ありませんか…?

  • 全く気晴らしをしない母に旅行や趣味をさせる方法

    うちの親は昔から収入が良い方で今も2億位はあるのに、家や車には全く信じられない位無頓着で貯金することにプライドを感じているような父と母もブランド等が大嫌いで華やかなことに興味がありません。 私は自分で稼いだお金で海外旅行に行ったり国内でも遠くに旅行に行くのが何より大好きなのだけど、母も昔から旅行に行く時はすごくウキウキして嬉しそうなのを知っています。 なのに60近くなってからずっと全く旅行にも行かなくなり、父は趣味の稽古や集まりでよく外に行くものの、母は全くどこにも行かず、趣味も何もしません。もともとこだわりが強く、何かそれにそれた事があるとそれを理由に行かなくなったりします。 私がお金はあるんだから近場の温泉や旅行に行かせようと勧めても、いつでも出来る家事を理由に全く行こうとしません。 私が自分で貯めたお金や仕事で行った旅行先の良さを伝えて、お母さんも身体に良いから行くように勧めると、ものすごく怒ってきて、これまであんたの教育費等のために節約してそんな所に行っていないと、私が良い思いをしたことが気に食わないのかと思うような言い方をしてこちらを責め立てるように怒ってきます。 以前は外でこんな旅行ツアーもあるから行ってきなよ、と伝えたら、ならあんたがお金出してよ!と大きい声で言い、周りに本当にお金がないように思われ、訳分からない恥ずかしい思いをしました。 これまでそういう反応ばかりされてきてうんざりだったけど、それでも母が最近、乳がんになってしまったので、よくそういう人が行く沖縄の離島を勧めたら、またそういう風に責め立ててきました。 普通、娘が母に気遣って旅行や温泉を勧めたらこんな風に怒りませんよね? 本当に改めて考えたら理不尽だと思います。 私は以前、全くどこにも行かなくなった母に自分のお金で北海道に連れて行きました。 やはり旅行は大好きそうなので喜んでいて、私の休みに連れて行ったのでわざわざこんな高い時期に行かなくてもと言っていました。 それでもそんなことは私の財政からしていられません。 お金は私よりよっぽどあるのに私が全部お金を出して、それならとようやく旅行に行くという考えはどうして出来るのか本当に不思議です。 気晴らしを全然していないから歳をとるごとに私に文句ばかり言ってきます。元々、過干渉な所がある母親なので、ずっと、語学やスポーツクラブなどの気晴らしをして欲しいと促しているのに、乗り気になってもいろんなこだわりから、めちゃくちゃどこにするか検討してずっと決めずにいます。さっさと申し込んで欲しいです。 どうしたら母を人並に外で趣味や楽しみに没頭して、ずっと家にいて全て私のせいみたいなことを言わなくすることが出来るでしょうか?

  • 母の亡き後

    こんにちは。 私は今31歳で、最愛の母をついこの間の4月に亡くしました。 母は4年前から癌で闘病生活を送ってきました。 4年前、母から電話がありその時に乳がんになったと報告をされました。 でも先生も大丈夫って言っているから心配しないでと。 手術前にいろいろな検査をして、転移はないからとホッとしていたのに、手術後半年で肝臓に転移があったと言われ、でもちょっとだから大丈夫だよって母は言いました。 それから抗がん剤でがんばってきました。 私は母が大好きだったので、孫を連れて買い物にいったり、母のうちによく泊まりにいったりしました。 よく電話もしたりしてました。 母はいきなりでした。急変で私が病院に駆けつけて15分ぐらいで逝ってしまいました。 それから毎日、母のことを思い出して泣いてしまいます。 最期の時が頭の中に浮かんできて、胸が苦しくなってどきどきしてしまいます。 立ち直れるときがくるのか不安に襲われてしまいます。 母を亡くして立ち直れた方どうやって立ち直れたのでしょうか。 どれくらいの時間が必要なんでしょうか。

  • あなたの趣味・生きがいは何ですか?

    こんばんは。私は現在中学2年生の女子です。 今回は、趣味・生きがいについて質問させて頂きます。 私は、趣味が出来たら、とことん嵌っていくタイプです。 そして、趣味兼生きがい・・・というようにして生活しているのですが、 最近になって「周りの人は何を趣味して生きているのかな?」 などと考えるようになり、友人などに聞いてみたところ、 「別に何もない」「ボーっとすること?」「音楽聞く事」 などの回答が返ってきたので、 「それが生きがいなの?」と聞いてみました。 すると、「そんなに深く考えた事ない」「わかんない」 「趣味=暇なときにする事」と言った答えが返ってきました。 私は苦しい事があったら・・・と想定してしまい、 いつも何かしらの心の支えを作っておきたいので 友達の回答はあまりよく理解ができないのですが、 皆さんはどんな趣味・生きがいを持っていらっしゃいますか? もしよろしければ教えて下さい(^-^)

  • 貴方の趣味・生き甲斐は何ですか?

    最近NHKで「大人女子」が特集されていました。 お金を遣いまくることが生き甲斐になっていると言う人が多かったです。 家電、国内外旅行、ゴルフとゴルフウェアー、エステ等、皆さん生き生きとしてました。別のNHKの番組では高齢夫婦の登山が取り上げられていました。シニア夫婦の登山というのも結構多いようですね。 YouTubeでは元竹の子族たちが新宿(渋谷だったかな?)のディスコに時々踊りに行ってる様子もアップされていました。 私の周囲では、英会話にいそしむ人たち、音訳、朗読、読書会にいそしむ人たち、卓球、パークゴルフに通う人たちもいます。 第二の青春を謳歌されている方の生の声を聞いてみたくなって質問しました。よろしくお願いします。