• 締切済み

夏休みの勉強について

中3です。 夏休みに全教科の復習をしようと思います。そこで2つ質問があります。 1日どれくらいの量をやったら良いか分かりません。こういうのはどうやって決めれば良いのですか? あと理科と社会は、問題集をコツコツやってもなかなか点数が上がらないです。どうやったら模擬テストで点がとれますか?

みんなの回答

回答No.3

量は最初は適当に決め、そこから自分がどれくらいでやれるかはかってみてください。それで調節していきます。 理科とす社会は、暗記であれば繰り返しになります。 忘れたころに繰り返し、人に説明できるかで定着度がわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

それが分からないから、成績があがらないわけね。 全部苦手なの? 特に苦手なものは問題集を解く前に教科書とノートを見直して基礎問題をスラスラ解ける等にしておくのがいいよ。 英語なら基本文、基礎単語。 理科社会はある意味暗記だから。 数学は多少の応用は必要だけど。 1日どれだけやればいいのか?の前にどれだけ時間が取れるの?と聞かなければ答えられないよ。一日学校に行く時間分机に向かっていられるっていうなら、予定表作って、苦手なもの優先でやるしかないし。 それから、終わったから次の本などに行かず、同じ物を繰り返すのがいいですよ。 家に居て誘惑が多いなら図書館などで時間を確保することです。 親がゆるせば、夏期講習などに行くとか? ノートを別のノートに書き写しするだけでも結構有効ですよ。 やる前にやる方法を聞くのかぁ。 うーむ。新しい考えだなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

他の方の話ですが、決めた分できるのは優等生。これでは優等生の為の宿題です。せめて、すぐさま出来る分かる所をすぐに終わらせる。です。 理科って物理ですか? 出来る人に教わるのが近道、塾や家庭教師に習ってきてください。社会も同質だと思います。次々になると欲がでますから、得意科目を伸ばすこと。時間が出来ます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強の仕方

    現在中3です。 この前、学校で実力テストがありました。 そこで社会と理科が全然解けなくて点数もよくありませんでした 。 社会と理科2つとも定期テストでは点数もそこそこなんですが、どうしても実力テストの問題は定期テストで覚えた内容だけで解けそうもありません。 特に社会が全然できません。 定期テストの勉強は範囲の教科書の内容を覚えれば点数を取れますが、こういうタイプはどうすればいいのかわかりません。 教科書にのっている言葉を覚えるだけじゃだめだと思うんです。 そういう実力テスト系が解けるようになるために勉強をしたいんですが、具体的にどんな風にすればいいんでしょうか? 問題集をひたすら解いたりすればいいんでしょうか?

  • 勉強について

    ちわー♪僕は中学3年生ですぅ 今日は勉強の仕方を聞きたいと思い投稿しますた (中3にもなりまだ勉強方法が分からないとは・・(泣)) 中3というとヤパリ「受験」ですが((((;・□・)))アワワ 僕が狙っている高校は偏差値が53と言われている高校です(ある会社の調べ)学科は電子機械科を目指しています。がこの前のテスト((定期テスト)で5教科250点満点(1教科50点満点)のテスト)がありました。その結果 国語22点数学35点社会24点理科34点英語21点でした(だいたい)まだ順位の方は出てないのですが多分120/206位ぐらいだと思われます。なので・・・ 各教科の勉強方法を知りたいです。 特に上記で点数の悪い国語、社会、英語の勉強方法がいまいち(全く)分かりません。 今までの僕のテスト勉強は国語は(*-ω-)ボー(特にしてない)数学は公式を覚え問題集をやるぐらいで社会は学校からのワークの問題を解き眺める。理科もワークの問題を解き眺める。英語はしてない(ぶっつけ本番(ぉぃぉぃ)です。どうか各教科の勉強方法を教えてください。

  • 効率の良い中学生の勉強方法

    まず1日勉強期間は、どのぐらい必要ですか? 毎日何時間ぐらい勉強するのが良いのでしょうか? 予習・復習についてもお願いします。 先生が、理科は予習は必要ないけれど、その日のうちに復習するのが一番効率が良いと言っていましたが、その他の教科はどうなのですか? また、テスト前はどのようにして勉強すればいいのですか? テスト勉強はテスト何日前から始めるのがいいのですか? 早すぎても忘れてしまいますし、遅すぎても間に合わないので、どのぐらいから始めるのがいいのでしょうか? 一日何時間すればいいのですか? 少なすぎても時間が足りませんし、多すぎても逆に効率が悪かったりするのではないのか、よく分からないので、教えてください。 勉強しても点数がイチマチで、勉強方法に問題があるのではないかと思ったので、質問しましたが、現在の勉強方法を書くので、問題点を指摘してください。 テスト勉強はテスト2~3週間前に開始します。 一日3~5時間程度です。 国語は、漢字や文法などを主に勉強しています。 学校のワークも使います。 数学は、学校のワークや教材の問題を解いています。 時間があれば、ワークの問題をノートにもう1度解きます。 理科は教科書やファイルノートを用いて勉強しています。 主に、単語帳を使って暗記をします。 また、学校のワークも使っています。 社会も理科と同じようにして単語帳を使います。 地理の場合は、国名や都道府県名をノートに書いたり、単語帳を使って暗記をします。 英語は教科書本文・基本文の暗記、文法の確認やワークの問題を解いたりしています。 技術家庭・保健体育は教科書を見ますが、重要5教科に集中するために殆ど勉強しません。 主に、テスト前日・寸前に教科書を見ます。 音楽・美術はテストはありません。 また、効率の良い暗記方法を教えてください。 数学は計算は得意ですが、図形になると点数が一気に落ちます。 社会は歴史は得意なのですが、地理はとても苦手で、点数が大きく違います。 理科はずっと点数が悪いです。 これらはどうすればいいですか? アドバイスお願いします。

  • 公立受験までの半年・・・何をどう勉強すべき??

    私は愛媛県の普通の市立中学校の3年で県内トップの県立高校を志望しています。成績なのですが学年では3位以下になる事はまずありません。またテストにもよりますが点数としては500点満点で少なくとも450か460からまぁ475あたり(今までの最高は489)です。やはり実力テストになると大なり小なり点は落ちるときもありますが最低ラインが450といったところです。 という訳で、夏休みも終わりじわじわ受験モードに突入するくらいだと思うのですが正直、何をすべきか迷っています。現在は数学の問題集を解いてみたり理科・社会では1・2年範囲(社会は地歴)の復習をしてみたりしているのですが・・・。とりあえず自分で思っている問題点は ・数学のやや難易度が高い問題になると解けない(かったり解けたり)特に図形関係や関数(関数では特に関数と図形が絡む問題・普通に方程式を解いたりはできる)あたりがウィークポイントだと思われる。 ・社会では歴史の復習は一通り夏休み中にしている(これからは問題集を解いて覚えていないところを確認指定校と思っている)が地理で何問か落としてしまう。 ・理科は大体理解しているので問題ないが1・2年の復習がやや不十分か?? なんかかな?と思っています。他にもあるかと思いますが・・・。これからの半年は有効に活用していく必要があると思うので今、とても悩んでいます。 そこで皆さんにアドバイスを頂きたいのですができれば教科別・時期(や段階)ごとにアドバイスを頂けるとうれしいです。もちろん、そうでなくても特定の教科についてなど、色々アドバイス頂きたいです。 必要に応じて補足しますのでよろしくお願いします(問題集などに関しては具体的に挙げて頂けると・・・)。

  • 受験勉強について

    中3の受験生です。 もうすぐ、志望校決定の時期ですが、志望校に学力が足りていません。 定期テストでは、5教科の点数が420~440くらいとれるんですが、実力テストでは350~370ぐらいしかとれません。 それに、いつも後でテストの見直しをすると、間違っているところでも普通に解けるところが各教科3~5点分くらいあります。 それが本番でもできていたら、もっと点数が上がっていたのに…といつも悔しいです。 テスト本番で時間も気にしているのもあり、じっくりちゃんと考えれていないのかなと思います。 それに、いつも英語と数学の点数が悪いです。 数学は、解答欄を全部うめることができません。 特に、クイズ的な問題なんかは、ぜんぜんできません。 解説を聞くと、簡単じゃんって思うんですけど、自力ではぜんぜんやり方がひらめきません。 英語は定期テストでも苦手です。 この冬休みでの効率のよい勉強法、(できれば各教科で教えていただけると嬉しいです) テスト本番中での気をつけることなど教えてください。 ちなみに、各教科の点数は 国語 この前の実力テストでは85点でしたが、いつもは60点台です。     この前のはけっこう簡単だっため…。 数学 65~75くらい 英語 60点台 理科 75~85くらい 社会 75~85くらい こんな感じです。 お願いします。

  • テストで良い点数をとるのはどんな勉強?

    効率の良いテスト勉強のしかたを教えてください! たくさん勉強しても、90点台は3つしかとれず・・・。(9教科) さらに、理科は66点・・・。 初めての点数をとってしまいました。 良い点数をとるにはどうやって勉強すればいいでしょうか? (特に、理科・社会) 回答、よろしくお願いします!

  • 勉強

    中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!

  • 中1中2の総復習

    中3です。私は1、2年のときは遊んでばかりいて勉強を全然してきませんでした。中3になってからやっとやる気が出てきてテストで良い点が取れるようになったのはいいのですが、一二年の内容を全く覚えていません。理科社会は特にそうです。毎回定期テストがある度にそれを理解せず暗記して、テスト3日後にはもう忘れているというのを繰り返してきました。入試では一二年の内容も多く出てくると思います。どうにかして夏休み中に一二年の内容を理解して、夏休み明けの模試で偏差値63はいきたいんです。(現在五教科で55) 全く理解していないものをいきなり問題を解くことから始めるのはよくないですか?どのように進めていけば模試までに復習が終わるのでしょうか。各教科別に教えて欲しいです。

  • なかなか点数があがりません。

    なかなか点数があがりません。 来週は一般入試なのに全く受かる気がしません。 勉強は毎日しているものの、定期テスト(総合問題)は228点しかとれない… 毎日の苦労はなんだったのだろうと思ってしまいます。 努力が足りないと言われればそれまでですが… 私の行きたい高校は、偏差値が47くらいで、V模擬の判定ではAでしたが全く信じられません。 それぞれのテストは全て50点以下です。 一週間で全教科、全範囲の復習なんて無理です… もうなにから手をつければいいのやら… せめて250は取りたいのですが、皆さんならこの中でどれを集中的にやりますか? (私の現段階での教科別点数です) 数学(50点) 国語(48点) 英語(41点) 理科(38点) 社会(51点)

  • 中三。夏休み勉強をサボってしまった

    中三です。私は夏休みに勉強をサボりました。周りはもう一二年の復習を終えて応用に取り掛かるのに、私は一二年の基礎すらできていません。具体的には、 ・国語は現代文と古文をそれぞれ15問ほど、作文を8問解いただけ(文法をやっていない) ・数学は確率・一次関数・比例反比例の問題の復習をしていない ・社会は歴史と地理半分ずつしか終わっていない ・理科は苦手なところをやらなくて光・音・圧力・一二年化学の復習をしていない ・英語は単語と文法を少しやっただけで、ほとんどやっていない です。もう終わりです。焦っていますが、焦りすぎて集中できません。6月の模試で偏差値55で、志望校は60前半なので今から間に合うわけがありません。ずっと机に向かってはいたので、親には勉強をしていたと思われています。9月の模試で下がっているのを見られたら絶対ボコボコにされます。夏休みが重要だと分かっていたのに、無駄にしてしまいました。周りが「夏休み頑張った」と言っているのを見て、私は何をしていたんだろうと思いました。 今から定期テストの勉強をして、10月に受ける英検準二級の為の勉強をして、一二年の復習もやり、3年の予習もやり、応用にも取り掛からなければなりません。部活はもうないので、時間は最高で平日7時間休日15時間取れます。塾には行っていません。現時点で一二年の復習も終わってないような奴がここから取り返すのは可能なんでしょうか。。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.25を使用してはがきを印刷する際、はがき宛先が印字されない問題が発生しています。
  • 問題ははがき宛先のみで、文章面は正常に印字されています。
  • 製品・サービス提供会社であるソースネクスト株式会社の筆まめVer.25に関する質問です。
回答を見る