• 締切済み

中2息子 いじめ

frx28473mmtの回答

回答No.5

数年間、外部の指導者として中学校の部活してました。 中学2年生って本当に難しいです。 ただ、明らかな肉体的暴力でも発生しない限り、本人の判断に委ねるべきだと考えます。 部活は任意ですし、続ける、辞める、その判断をさせるのも教育の一環です。 親御さんに出来ることは、話を聞いてあげること。 あとは、時間を作って練習を見に行くこと。 ほとんどの学校は親御さんが部活見学、特に普段の練習風景を親御さんに見せることを嫌がります。 それでもきちんと校長の許可をとれば、見学出来ます。 練習内容や、子供同士の人間関係に口出しすることも大切なことです。 また言われたら… また嫌われるのでは… この不安は、親御さんが取り除いてあげてほしい その不安を取り除くためには、やはり現場である部活風景をみてほしい。 ただし、あくまで中立公平な視線で眺めないと、話がややこしくなります 先生方はこれを貫こうとしますし、それが業務です。 あとは、学校を仲介役にして、名前の上がった相手側の親御さんとのコミュニケーションをはかってみてください

関連するQ&A

  • 息子がいじめに・・・目立ってたのに急にしかと。。。

    中学1年の息子が急に部活でハブにされてます。小学校時代から目立っていて、応援団長をやるなどでした。中学にはいっても合唱コンクールの指揮者になったり駅伝の選手になったりで、やはり目立ってます。 部活もサッカーに入りがんばってましたが彼女ができたりとかでみんなにひがまれたりでいきなりシカトされてます。息子に聞いたら試合中に他の人のミスをなじったからだ、と言いましたが、なっとくできません。以前にも違うひとをターゲットにいじめてるのを発見したことがあり、その主犯が小学校からの仲間でした。息子もなんらかの理由でハブされてるのでしょう。気持ちが高ぶり学校に殴り込みに行きたいぐらいです。担任には言いました。顧問にも。あと、どうしたらいいの???

  • 中学生の息子が部活を辞めたいと言っています。

    中一の息子は、サッカー部に所属しています。 サッカーは好きでしたが、特に以前から習っていたわけではありません。 息子の入ったサッカー部は、2,3年生が5人。 1年生が17人いて、大半が幼稚園小学校から習っていた子が多いです。 それでも、最初は、練習きついけれど楽しい、と言っていましたが、 夏休み、そして9月に入ってからは、適当な事を言って、 部活を休みがちになりました。 それは、同学年の子2人から 「ヘタクソ」などという心無い言葉があったそうです〔息子、顧問談〕 ただ、息子も無断で休んだりしているわけですから、 当然、チームメイトにも信頼されなくなるのは当然ですよね。 ずる休み、といわれても仕方が無い、と思います。 それは、息子にも言いました。 体力的、技術的にも付いていけない、といいます。 これも、ずる休みしていたわけですから、差がでるのは当然。 結局、嫌な事は、逃げたいという気持ちの現われだと思います。 それでは、何をやっても続かない、です。 家に帰れば、ゲームばかり。 部活も、サッカーやめたら、何も入らないと言っている始末。 勉強も、やる気が無く、成績は、悲惨です。 この先、どうしたらいいのか、途方にくれています。

  • 中3の息子の担任交代は・・・ (長文ですが・・・)

    私の中3の息子は現在不登校になってしまっています。 原因は担任の先生で部活の顧問としてずっとお世話になってきた先生なのですがボールを顔面や腹に投げられ痣になってしまったり去年は体罰問題等もあったのですがそれでも友達のお陰でなんとか続けてくることができました。特定の子に「俺はお前が嫌いだから試合には出さない」と言ったり体罰問題が起きた時には「お前ら、なんでも親に言えば助けてもらえると思うなよ」「部活のことは親に話すな」「顔に痣を作って帰っても親にはボールがぶつかったと言え」「お前ら死んじまえ」などの暴言はここには書ききれないくらいたくさんありました。私としてはその度「先生に話しをしてくる」と息子に言ってきましたが「言わないでくれ 親に言ったことがばれたら俺が目の仇にされる」と息子に言われ、動きたくても動けないまま去年が終わってしまいました。息子は「先生は卑怯だよ 自分のことしか考えてない そうされて我慢してきた俺たちの気持ちなんて考えもしないで校長や父兄の顔色ばかり窺ってるようなそんな先生に教えてもらうことは何もない」と言っていましたが、今年になりもう少しで部活も引退できると思っていたのにその先生が担任だと発表されると「学校なんかいかねぇよ」と不登校になってしまいました。ほかの父兄にも相談してなんとか担任を交代してもらおうと協力をお願いしましたが「担任交代なんて無理だし内申も書いてもらわないといけないし」と言われてしまい私1人で学校にも相談に行きましたが「担任は変えられない」と言われてしまいました。2年生の時の担任の先生には「息子が顧問の先生に対して不信感を持ってしまった」と事情は全て話しておいたのですが。息子は今神経性胃炎になってしまい「俺だって学校行きたいんだよ!!」と苦しんでいます。長文にて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 中1息子への苛め。まず何をすればいいでしょうか。

    最近になって中1の息子が苛められていると知りました。同じ部活のボス的な子からターゲットにされた為に周りを巻き込んでの苛めに発展し、広範囲になっていると思われます。 先日学校の担任には状況をお話しましたが、苛めへの対処を何も聞かされていません。 ですが、すでに息子に腹痛・おう吐等の身体症状も出ていますし、ノイローゼ気味になっています。 現在部活も行けない状態になっていて、2学期から登校出来るのか不安です。 この様な場合、親として学校側に何を求めれば良いのでしょうか?  学校に行かなくては話しにならない・・ですが、登校しようとすると発狂して泣き狂います。  登下校での苛めもあるらしく、家を出る事も出来ない状態です。 暴力等は無く、全て悪質な言葉での苛めです。  これは苛めとはみなされ無いのでしょうか?先生の前では苛めはされない為、苛めの事実を学校側に分かって頂くにはどうすればいいでしょうか? とにかく・・・大切な中学生活、息子がなんとか学校に行ける様に手助けして頂きたいのですが、何を要求すればいいでしょうか?

  • 中2の

    中2の女の子の母親です。最近部活を顧問、友達親にうそをついてサボるようになってきたので、なぜか聞いてみました。1年の時にも同じことでなんとなく部活のグループに入れないとか私を嫌ってる子がいるとかでサボりだして数ヶ月も親は部活いっているものだと思っていたのですがそれが発覚し、本人もやる気がないとのことなので一度は帰宅組みになりました。二年になって新しい部に入りたいといったので、家族でよく話し合って今度はうそついてサボってふらふらうろついたりしない、真面目にやると、いったので、信用していましたが。また、なんとなく行きたくなくて、サボっているうちに、たまにいくと今度は嫌味を言う子が数人いるらしくて、それが嫌でたまらないといっています。自業自得なんですが・・・ 最近遠征中、、また嫌味を言われそうになったとか、みんなにすごい目で見られたとかで、勝手に帰ってきてのが続けて2回あったので、顧問、何かあったら責任取れないからと、もう手に負えない感じのTELが ありました。本人は、嫌味を言われそうな雰囲気になると、何もかも真っ白になって逃げ出してしまったとこと。 サボリ癖や人目を気にしすぎる自意識過剰はに、ほとほと疲れてしまい 部活をもう一度顧問に頭下げて続けてもらうか、みんなの迷惑なのでやめてもらうか、悩んでいます。本人はできれば続けたいといっていますが・・・

  • 中2の息子の事で相談します

    中2の息子の事で相談願います。 中学入学と同時にサッカー部に入部しましたが 人間関係で嫌気が差し中1の12月に辞めました。 その前から(中1の2学期から) 生活が荒れて 学校からの提出物を家に持って帰ってこない 課題の提出をしない 授業中居眠り、小型(手のひらサイズ)のラジコンカーを 走らせたり…と 言う事をしていました。 その都度、先生から注意を受け、家にも連絡がありました。 授業中班で話し合うなどが苦手で 立ち歩いたりもしていました。 成績もやはり悪く 評価が「1」や「2」が圧倒的に多いです。 学校や勉強に嫌気がさし、 塾も辞めました。 何度も親子で話しあい 今は、少し精神的にも落ち着いている様子です。 学校でも2学期はだいぶ落ち着いてきている、と言われています。 家では毎日1時間、テスト前は2時間勉強しています。 勉強してる、とは言えもともと基礎的な事が 出来ていないので、テストの結果はよくないです。 漢字も積極的に書きません(書けません)。 それでも、主人に言わせると 自分から勉強する、という点においては 進歩してるのだから、褒めてやろう、と言っております。 なので、私も英語の勉強を見ているので 褒めて「勉強する意欲」を出していける方向に 応援しています。 勉強面では、 定期テストの点数も一桁と言う科目もあるし 提出物もきちんと全部出してるのか、 疑問です(声は掛けています)ので 高校受験がかなり心配です。 「評価が1」があると県立は無理、と言われているので 私立で、こういう子供を受け入れてくれる学校を 探すしかない…のでしょうか。 息子が通う(公立)中学の先生に面談の時、 同級生のおかあさんが夏休み前に 「苦手な科目の補習はないのでしょうか?」と 担任に聞いたら、 「この学校では休み中の補習は無いです。 塾は行ってますか? 行っているのなら、塾でやってください」と言われたそうです。 この話を聞いたとき、 うちの子は塾をやめてしまったので、 落ちこぼれた生徒は、学校は見放すのだな、と感じました。 補習があったとしても うちの子供のような生徒は、学力が向上するとは、思えないので 関係ないのかもしれませんが....。 生活面では 部活も辞め、塾も辞めたので、暇です。 放課後は 家は自営業で、学校からまっすぐ自営のお店に帰ってきて 店のパソコンでYOU TUBEで野球を見ています。 友達も、塾や部活が忙しいので遊びません。 …というか、学校でも遊ぶ友達は 限られた人としか接触していない、感じです。 「同級生なんて、嫌いだ」と言っています。 2年の担任も 「(息子が)話しかければ話す友達は居るかもしれないけれど (友達が)心の底ではどう思ってるのかわからない」 「学校という大きな枠組の中には(息子は)居るけれど、 クラスの一員としてクラスに参加していない」 「この状態だと、高校に入学する事ができても 辞めてしまうのではないか?」と 1学期末に言われました。 こういった事を言われるような事を 息子が荒れていた時期にしていたので 言われても仕方が無い事だと、受け止めています。 2学期は、 前ほどのトラブルも無く、 本人も少しだけ成長している、と思っています。 ただ、息子は 人間関係を築くのが苦手で 部活やその他の経験を全て断ち切ってしまいました。 こういった事を通して、成長していく大事な時期に 家でパソコンに向かう毎日です。 これからの人生、不安です。 こんな息子に アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中2の息子の言動について

    公立中学に通う中2の息子です。 発達障害のようなものがあるのかしら?!と悩んでいます。 最近の具体的な内容は、 ・面識のない同じ中学の3年生に「冷蔵庫っていうあだ名らしいけど、なんで冷蔵庫なん?」 といきなり質問して、相手に殴られ、下校途中なので近所の人が仲裁に入って大事になった。 (本人は、相手が殴ったのは100%相手が悪く、手を出さないで我慢した自分は立派だったとほめて欲しいのに、学校の先生から『そりゃ、いきなり初対面の子にそんなこと言われたら相手も腹立つだろう』と言われて、腑に落ちない感じだった。) ・以前から起立性障害で不登校がちだったT君。T君が手を出すことも多く、T君に不満を持っていた数名の同級生たち。 ある日、その一人M君が、T君をからかってやろうとT君を探していたところへ、息子がやってきた。 「M君、何してるの?」「T君を探している」「じゃあいっしょに探してあげる」 ということが発端で、T君を見つけたM君がT君を殴り、その場に息子を含めた4人が居合わせた。 「T君がいじめにあった」とT君の母親から学校へ抗議があり、大事に。 (一方的ないじめではなく、T君も含めてみんなもお互いにやりあったりしてるのに、なんで僕らだけこんなに怒られなあかんの。それに、僕は手も出してないのに。) ・K君とのちょっかいの掛け合いから喧嘩になり、先生に注意を受けた。自宅にも担任から電話があった。 先生は、「息子さんの口からは事実を聞けなかったんですが、相手のK君に聞くと、息子さんはK君と別のお子さんの喧嘩に割って入って喧嘩になったそうです。」と言われた。関係のない喧嘩に息子が入っていって、結局息子とK君が怪我をした、との説明でした。 このときは、息子なりの正義感だったんだと思いました。 ところが、息子に聞くと、「違う。K君と別の子との喧嘩は僕は知らんかった。僕とK君がちょっかいのかけあいから本気の喧嘩になった。そのあと、昼休みに、K君はY君とも喧嘩してた。それなのに、なんでY君は注意されずに僕だけ注意されるんや」とのことでした。 息子は、年齢の割に言動や考えがすごく幼稚なところがあるというのは、親もまわりの大人からもよく言われることです。 客観的にみて、学習困難はないようですが、「面倒くさい」「いやなことにどうしても立ち向かえない」気持ちが、学力を大幅に下げています。勉強はほとんどしません。 本人に何の焦りもなく、日々、その場がしのげればいいというような生活を送っているように思います。 特に、興味を持って熱心にするという事柄もなく、釣りが好きですができなくても別にいい。 陸上部に入っていますが、顧問の先生からも、「何が楽しいと思って来ているのかよくわからない」と言われました。息子の様子をみていて「決して悪い子ではありませんが、人に誤解されるような言動がよくあるので、損をしている。大人になって生きて行きにくいお子さんかもしれませんね」と言われました。 発達障害という言葉を使っていいのかどうかわかりませんが、 私は、専門家の判断を仰ぎ、必要であれば、息子によりよい接し方をしてやりたいと思っています。 その反面、中2の息子をどう説得して専門家のところへ連れていったらいいのか、何か判断が下った時に、学校や社会は正しく対応してくれるのだろうか(無理な気がします)という不安が大きく、いわゆるレッテルをはられるだけになったら、息子にはマイナスになると思い、現在に至ります。 息子に内緒で、息子が中1の時から、スクールカウンセリング(学校と言う場所を借りて、市が行っているサービス)に通っています。カウンセリングの先生は専門家(病院)の診断を受けることを勧められません。理由は、私の不安と同じことのようです。 私が一番したいことは、息子を正しく理解し適切な接し方をする方法を知りたいということです。 どの親も抱えている子育ての悩みなのか、配慮をしてあげないといけない子なのか、それもわかりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 部活をサボる息子への親から苦情(?)

    息子(中1)通っている中学校はどれか部活に必ず入らなければいけない中学校(公立)で小学校のときに入ってた運動部にそのまま入りました。 でも特別 好きなスポーツというわけでもなく小学校で入ってたし なんとなくという感じで もともとスポーツはそんなに好きじゃありません。 週5 平日 放課後から 夕方6時まであります。 中学になれば小学校と違い 部活もハードになって 大変なのかもしれませんが さぼりがちになりました。何度もうそをついて さぼってます。 その部活はペアを組んでするようで 最近たびたびペアの子の母親から さぼられるとうちの子が困ると 電話があります。 小学校から一緒の方で下の子も同じ学年同じクラス(単級なので卒業まで一緒)で顔見知りであり 学校ではよく話はかわしていました。 こちらの息子が悪い!という風には言われてませんが 柔らかく 出て欲しいと言われます。ペアの子は部活で私の息子がさぼるたびに呼びに行かされたり しているみたいで迷惑をかけているみたいです。ペアの子と喧嘩をしたこともあります。 ペアの子の母親から電話がある→さぼったことが発覚→息子を問い詰めて注意 というのを何度か繰り返してます。 それで 先日 家まで ペアの子と母親が切実にお願いにきました。 今度 部活で試合があるそうで ペアがそろわないと出れないそうです。自由参加ですが この子が出たがってるので出てくれるかな?と聞かれ 息子は うなずいてましたが・・・。 部活の顧問の先生に 相談をするつもりですが こういう場合は学校を通して 解決したほうがいいと先輩のお母さんにも聞いたことがありますし 親同士であまり 話し合いしないほうがいいんじゃないかなという気がします。 息子には散々注意をしてきました。しかし好きでもない部活を一生懸命やれというのも理不尽かと思いますし でも楽しく部活してくれればという願いもあります。 ペアの子とはそんなに仲が悪いわけでもないのですが あっちの子はけっこう母親に相談してるみたいで ストレスがたまってるのかもしれません。 わたしは嘘をつかれたことがショックです 成長過程なのかもしれませんが;;反抗期もあり あまり口うるさくは言いたくないのですが こういった場合どう 母親は対処していけばよいでしょうか。 文章が下手ですみません よろしくお願いします。 何度も息子に注意して 毎日 今日は部活どうだった?とか聞いたりもしますが 

  • いじめについて

    いじめについて 僕は中2で、いじめを受けています。内容は、無視、大勢の前でのデマを流す、僕を見るだけで見下すような笑いをしたり、部活(テニス部)では、サーブボールを思いっきり当てられます。そこで、誰かに相談しようと思うのですが、 親とは、喧嘩して悪い関係で、 担任は前回話しても軽く呼びかけるぐらいで完全にこの問題から逃れてました。 あとは、専門家?みたいな人(いじめのフリーダイアルかな)があると思うのですが皆さんは親、担任、専門家誰がいいと思いますか?

  • 中2の息子に今から武道をやらせてみようかなと思っているのですが。。。

    中2の息子に今から武道をやらせてみようかなと思っているのですが。。。 息子はどちらかと言えばおとなしい方で、積極的な方でもありません。 人に流されやすい傾向もあり、最近では何事にもヤル気がないように見えます。 仲のいい友達の中に(同じ部活、クラスです)特にひどいお子さんがいて…。 この子に流されているようで困っています。 (もちろん、流されている本人(息子)が悪いのは十分わかっています) 「ひどい」とは、不良(今はこう言わないですかね^^;)とかでありません。 ・1年生のときから宿題(夏休みなどの物も)等は一切やらない。 ・テスト勉強はやらない。(当然、点数は一桁) ・普段の小テストもほぼ0点。 ・平日の部活は来ますが、日曜日などで朝が早い時は寝坊してこれないことが多々ある。 ・ご両親も、勉強しなさいなどは何も言わないらしい。(放任?) ・夜12時過ぎでもメールがきたりしている。 ・父親は社長、母親も仕事をしているようで夜遅くまで帰ってこないことがある。 などなど…まだありますが止めときます。 こんな状態の子が側にいるので、息子に何か別のことをさせて、息子の世界が広がるよう事をさせてみようかと思っています。 しかし、小さい子と違い中2なので、やらせる方向にもって行くのが難しいような気がしています。 武道を選んだのは、やはり心身ともに鍛えてほしいことが一番ですが、息子は声も小さく、ぼそぼそしゃべるタイプなので、大きな声を出さなくてはいけないものがいいかなと思ってです。 本人をその気にさせる何か良い方法はありませんか? もちろん、習い事以外の方法でもいいですのでよろしくお願いします。