• ベストアンサー

東京の国立大学に編入させたい。

Fleckの回答

  • ベストアンサー
  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.5

>どうせなら「東京で」 何も東京に限らずとも、千葉・埼玉・神奈川にも国立大学はありますよ・・・と思って調べたら、航空工学のコースは無いみたいですね。流体力学など研究室レベルでは存在するようですが。とりあえず住所としての東京にこだわらないほうがいいと思います。 >現実的なのは、東京農工大学? 公立大学ですが、首都大学東京にも航空宇宙システム工学科がありますね。高専からの編入もあるようです。国立大学にこだわらなくてもいいと思います。とりあえず首都大の入試要項張っておきます(前年度分)。 http://www.sd.tmu.ac.jp/extra/download.html?d=assets/files/download/nyushi/30sdhennyu.pdf >ホームページだと漠然としていて、ちょっとわかりにくい 専門知識が無い親御さんにはわからなくても、本人だったら少しはわかるんじゃないでしょうか。資料を取り寄せたって、どうせホームページと同じことが書いてあるだけです。志望校のオープンキャンパスに行くのが一番なんですが、東京遠征は大変でしょうから、他の回答者様がおっしゃるように、地元大学工学部のオープンキャンパスにとりあえず行ってみてはどうでしょう。 編入学の入試日程はずれているのが殆どですから、首都圏の国公立大学をじゅうたん爆撃するくらいのつもりで、いろいろと調査するといいと思います。

brightam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本人は祖父母の家から通っていて、離れて暮らしているので、あまり会話ができないのが辛いところです。短い時間で今後のことを話す必要もあり、知識として色々知っておきたいのが実情です。 「とりあえず」成績を上げるように言うよりは、「ここで学びたい」と思うのが一番のモチベーションになると思うので....。 二人三脚で頑張っていこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工業高校から高専,そして編入・・・

    工業高校に通う1年生です。質問なんですが、工業高校から高専。そして東大、東工大、農工大に編入 することは可能でしょうか?もしくはそういった進路をとった方はいますか?

  • 東京大学大学院編入について

    現在、高専の専攻科に通っています。 将来は東京大学の大学院編入を考えているのですがどのような勉強をしておけばいいでしょうか?あと答えにくい質問かもしれませんが難易度はどのくらいでしょうか?よろしくお願いします

  • 東京大学の建築学科に編入したい

    東京大学の建築学科に編入したいのですが、募集資格に短大卒か高専卒とありました。私は4年生大学を卒業していて、社会人なのですが編入資格にあてはまらないのでしょうか?

  • 東京大学編入

    私は大阪の高専に通っているものですが、5年生で東京大学に編入しようと思っています。 そこで編入試験は数学と英語の2教科だけらしいのですが、どこまで勉強すれば合格安全圏内に入るのかわかりません。具体的に教えていただけませんか?(例えば、「英語の場合単語数千個熟語数千個、数学はこれとこれの問題集をマスターすれば大丈夫だよ」とかなるべく具体的なのよろしくお願いします。) ちなみに今3年生で英語はDUO3.0とFOREST英文法、数学は学校の高専の数学問題集シリーズをやっています。 勉強やればやるほど不安になります。ここまでやれば余裕で受かるというとこまで教えていただけたら嬉しいです。ではよろしくお願いします

  • 高専から大学編入の意義

    高専は就職率が高く大企業にも入りやすいのに なぜ大学に編入する人がいるんでしょうか? 自分はいま高専機械科5年に在籍中です 進路のことで悩んでいます 大学編入の方向で決めてますが(九州工業大学 宇宙工学コース)、いま思うと高専または高専の専攻科から就職した方が簡単に就職できるし希望する企業に入りやすいので大学に行く意義がわからなくなってきました… 皆さんは希望する企業に確実に就職できるのに大学に編入しようとか思いますか? また就職ではなく大学に編入しようと思った理由は何ですか? それと大学修士卒と専攻科卒では仕事の内容にどれだけ違いがあるのかを聞きたいです 長文失礼しました なるべくたくさんの方からの意見待ってます お願いしますm(._.)m

  • 東京高専からの大学編入についての質問です。

    私は現在、東京高専の電気工学科に所属している者です。 そろそろ進路を決めなくてはならない時期になり、私は一応大学編入志望です。 しかし、将来どんな仕事がやりたいか、何を研究して行きたいのか、どこの大学に編入するのか、などのをまったく決める(あるいは見つける)ことが出来ていない状態です。 こんなになにも決めていない状態で大学編入を目指すべきでしょうか? そんな状態なら就職をしてしまった方が良いのでしょうか? 非常に悩んでいます。 アドバイスをしていただけたら幸いです。 因みに成績は大体クラス4位でGPA3.5か3.6くらいです。

  • 東京工業大学の学生はどうして東京大学を受験しなかったのでしょうか

    東京工業大学に入学する学生は、どうして東京大学を受験しなかったのでしょうか? 東工大を受験する人は、なぜ東大を受験しなかったのか理由を教えて下さい。

  • 高専卒後、社会人2年、から大学編入できますか?

    高専卒業後、就職をして2年程たちます。 現在、専門分野の勉強を徹底的にやりたいと思い、大学への編入を考えています。 そこで質問なんですが、高専卒業しているので、高専編入学の試験で3年時から編入可能でしょうか。 また、単位変換は可能でしょうか? ご回答よろしくお願いします。 ちなみに、希望している大学は東北大学です。

  • 大学の3年次編入を考えています。

    こんにちは。 私は現在国立大学の農学部一年生です。 私の夢は新薬研究なのですがセンターを失敗してしまい、第一志望はあきらめ、薬学につながる勉強ができ、かつ入れる大学を急いで探し合格して現在の大学にいます。 農学部で基礎知識をつけ、大学院で薬学部に入り本格的に勉強をするつもりです。 しかし、急いで探したので、ほかの大学との比較がうまくできず、より良い大学を見落としてしまっていました。 そこで3年次編入を考えはじめました。 編入先としては東京農工大学の農学部応用生物学部を考えています。 レベル的にも内容的にも編入後のほうが充実していると思います。 しかし農工大学のホームページで編入について調べたのですが、PDFが開けずに編入についてわかりませんでした。 編入するということは2年次終了時に退学見込みが必要であるというのはどこかで見かけたのですが、記憶が不確かです… もし退学見込みが必要ということは、万が一編入試験に落ちた時はどうなってしまうのでしょうか。 編入についてご存じのかた教えてください。 それと編入は相当狭き門でしょうか…  このまま今の大学の勉強をしつつ自主的に薬学についての勉強をしていったほうがいいでしょうか それらについてもアドバイスいただけると助かります。 拙文失礼しました。

  • 大学編入について

    こんにちは 自分は高専に通う1年生です。 編入か進学かで迷っているのですが、手を打つなら早い方が良いと思い質問させて頂きました。 質問はたくさんありますし正直考えがとっても甘いと思いますが御回答どうぞよろしくお願いいたします。 1、自分は宇宙関係に興味があるのですが制御情報科では宇宙関係の学科?大学?に編入するのは可能ですか? 2、希望は筑波大学なのですがシステム工学?ですよね?宇宙工学の学部って の何を専攻すればいいのでしょうか?また、1とかぶりますがこの学部に制御情報科の自分は編入できますか? 3、自分はクラスでも成績が下位の方ですが今のうちから編入のための勉強で何かしといた方が良いものはありますか? 4、高専の勉強でおすすめの参考書とか教材とか、何かあれば教えてください。 質問数が多く日本語が下手くそで申しわけないです。