• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピラニア溶液の作成法)

ピラニア溶液の作成法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

通常は、過酸化水素に濃硫酸をゆっくり加えるです。 理由は、濃硫酸の濃度が一時的に下がり、徐々に上がるからです。 濃硫酸をゆっくり加えるが、一番大切です。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 経験者の方でしょうか。 皆さんからいろいろとご意見をいただき、それぞれにうなずけるところがあって迷うところではあるのですが、「ゆっくり」を基本に慎重に実施しようと思います。

関連するQ&A

  • ピラニア溶液。ピラニア溶液にパン屑を放り込んだ結果

    ピラニア溶液。ピラニア溶液にパン屑を放り込んだ結果…… この"ピラニア溶液"とは濃硫酸と過酸化水素水の混合液で接触した有機物のほとんどを酸化して除去することができます。 ピラニア溶液は使い終わったあとにどうやって処分するのですか?

  • 基板上での薄膜形成について

    Si基板とガラス基板にそれぞれ薄膜(同じもの)を作製したいのですが、基板の洗浄についての質問です。 Si基板:とある文献には濃硫酸:過酸化水素水=3:7、70℃、1hと書いてあったのですが、一般的なRCA洗浄は必要ないのでしょうか。 ガラス基板:溶剤+純水?でいいのでしょうか。 薄膜を形成するプロセスは交互吸着法です。 その他、何か注意するべき点などがあったら教えて下さい。 ど素人なもので、よく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 何でも炭化させて炭にしてしまうピラニア溶液(硫酸と

    何でも炭化させて炭にしてしまうピラニア溶液(硫酸と過酸化水素水の混合液体)を破棄するときには強酸化液体なので強アルカリ液体で中和して中性液体にして捨てるそうですが、 トイレの強酸性洗剤にトイレの強アルカリ液体を混ぜたら有毒ガスが出て死ぬんですよね? ピラニア溶液の強酸化液体に強アルカリ液体を入れて中和すると超有毒ガスが出るのでは? アルカリ中和剤の中和剤は酸性と混ぜても有毒ガスが出ないの?中和剤だと有毒ガスが出ないのはなぜ?

  • 過マンガン酸による滴定法

    過マンガン酸による適定法で、過酸化水素の定量をする実験をしました。 その際、過酸化水素水に硫酸を加えた後、熱を加えて、温めたのですが、これは何のために行ったものですか? 単純に反応を促進させるためでいいんですかね? よろしくおねがいします。

  • 過酸化水素水の反応

    酸化還元反応を観察するとき、硫酸鉄(II)水溶液に硫酸を加えたものに過酸化水素水を滴下したのですが、 反応式上では発生しないと思われる気体(泡)が発生したようでした。 この気体は何なのでしょうか? 過酸化水素水が硫酸鉄以外と反応したのでしょうか? よくわかりませんでした。この気体の正体を判断する実験も特に行いませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 酸化還元滴定のモル濃度計算

    「過マンガン酸カリウムを用いた過酸化水素水中のH2O2含量の決定」 という酸化還元滴定の実験があり、 (1)シュウ酸ナトリウム標準溶液を用い過マンガン酸カリウム溶液の濃度を決定する。 (0.05mol/lのシュウ酸標準溶液を1mlと水20mlと硫酸5mlを混合→60℃くらいまで加熱→過マンガン酸カリウムをその溶液に滴下→脱色されなくなったら終了⇒過マンガン酸カリウムの濃度を決定) (2)(1)により濃度決定した過マンガン酸カリウムを用い過酸化水素水中のH2O2濃度を求める。 (過酸化水素水10mlを水で10倍に希釈→その溶液を1mlと水20mlと硫酸5mlを混合→過マンガン酸カリウムを滴下→脱色されなくなったら終了⇒過酸化水素水の濃度を決定) という手順で行いました。 この場合、(1)における過マンガン酸カリウムの滴下量が1.01で終了点となった場合、過マンガン酸カリウムの濃度はどのように求めればよいのでしょうか?

  • 【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてく

    【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてください。 あと過酸化水素が危険物な理由も教えてください。過酸化水素は水素なのに液体なのですか?気体でない理由も教えてください。 2点の危険物の疑問を教えてください。

  • 酸化還元滴定について

    先日学校で、酸化還元反応の実験をしました。 その詳しい内容は、 「過マンガン酸カリウムを用いた過酸化水素水中のH2O2含量の決定」 というもので、おおまかには (1)シュウ酸ナトリウム標準溶液を用い過マンガン酸カリウム溶液の濃度を決定する。 (0.05mol/lのシュウ酸標準溶液を1mlと水20mlと硫酸5mlを混合→60℃くらいまで加熱→過マンガン酸カリウムをその溶液に滴下→脱色されなくなったら終了⇒過マンガン酸カリウムの濃度を決定) (2)(1)により濃度決定した過マンガン酸カリウムを用い過酸化水素水中のH2O2濃度を求める。 (過酸化水素水10mlを水で10倍に希釈→その溶液を1mlと水20mlと硫酸5mlを混合→過マンガン酸カリウムを滴下→脱色されなくなったら終了⇒過酸化水素水の濃度を決定) (モル濃度、質量対容量百分率、質量百分率) という手順でした。 この実験で理解できないのが、(1)(2)中で過マンガン酸カリウムが 脱色されなくなったことでなぜ濃度を求めることができるのか?(その過程をでなぜ濃度が求められるのか?)ということです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします!

  • 酸化還元滴定 高校生です。

    コニカルビーカーに過酸化水素水10mlをとりさらに硫酸を加えて溶液を酸性にした、ここにKMnO4水溶液を滴下して・・・ ・・・ml加えたところで終点に達した。  という問題なのですが、mol濃度の計算などをするときにまったく関係ない硫酸って、なんだったのでしょうか? それについて調べてみたのですが、過マンガン酸カリウムは『酸性溶液中』で酸化剤として働く。と書いてありました。 ☆酸性溶液中じゃないとダメだから、酸性にするために硫酸を加えたということでしょうか? 言葉は正しくないと思いますが、触媒のようなものですか?(関係ないけど、反応を促すために必要なものというような感じで) けど、過酸化水素も酸性溶液中で酸化剤として働くとかいてありました。 ☆過酸化水素の場合は還元剤としても働くことができるから、酸性溶液中でも還元剤として働くことができるのでしょうか? 問題とは関係ないところですが、硫酸について気になったので質問させてもらいました。 ☆また、酸性にするためなら、塩酸などでもいいのでしょうか? ☆なぜ酸性じゃないと働かないのか・・・?と疑問なのですが、よろしくおねがいします。 たまに、「硫酸酸性」という言葉をききます。それってこういう状態のことをいうのでしょうか・・・?

  • 発生する気体

    次の操作で得られる気体を教えてください。 石灰石に塩酸を加える 過酸化水素水に少量の酸化マンガン(IV)を加える。 亜鉛に塩酸を加える 塩化ナトリウムに濃硫酸を滴下する。 酸化マンガン(IV)に塩酸を加える。