• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プリント基板の反り・ねじれについて)

プリント基板の反り・ねじれについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

反りのある基板は平に矯正して実装するです。 反りにも大域的な反りと局所的な凸凹があり 反りは定盤上で固定することにより問題なく補正できます というか穴あけやメッキ過程でも反りますし保管でも変わる プリプラグ使う多層基板でもダメだったことは無いです。 ちゃんとしたメーカーなら実装機で困ることはないはずですし 殆どの場合には困るのははずれロットによる異物頻度でした。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 矯正のためには、高温をかけられるプレス設備が必要と思いますが。 実装会社で矯正するということでしょうか? 現在考えている実装会社にはそういった設備はありません。 また、矯正することで反りは1mm以下にできるでしょうか?

関連するQ&A

  • 基板の反りを無くすには?

    基板が反り(1mm程度)、実装できない部品があり困っています。 万力などで挟んで強引に直す方法を考えていますが、それでは基板を痛めてしまうだけでしょうか?基板材はFR-4でサイズは40x100です。 反りを無くすための方法をご存知でしたらご教授おねがいいたします。

  • プリント基板の反りと板厚の関係

    プリント基板にSMT実装したところ反りが発生してしまい、困っています。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=133478&event=QE0004 こちらの質問などを見たのですが、該当するものがなかったので質問しております。 基板の材質はガラスエポキシで、鉛フリー実装です。 今考えているのが板厚を厚くして反りを少なくできないか、と考えているのですが、 実装の都合上、現在の1.6mmから2.0mmまでしか厚くすることができません。 この程度の板厚の変更で、反りへの効果は出るのでしょうか? また、他に反りを防ぐためのいい手段がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • プリント基板の板厚をうすくした場合のデメリット

    回路設計を行っているものです。 現在設計中の回路の基板をとにかく薄くしたいです。今まで、板厚0.8mmまでは使用した経験があり問題はありませんでした。以下のような条件で作成した場合どのようなデメリットがあるのでしょうか?反りや耐久性が気になります 基盤の大きさは30mm x 50mm 板厚は0.5mm以下希望。 2層片面実装 基板材料はFR-4 実装部品はマイコンや3gモジュール、GPSモジュールなど 基板はプラスチックの筐体内に取り付ける

  • プリント基板反り自動検査装置

    両面リフロー製品ラインの生産技術担当のものです。 両面リフロー製品の第2面実装時において、 プリント基板(ガラエポ)の反りにより、 大きめの部品(QFP、BGAなど)のはんだ接合品質に影響がでる、とのことから、 (基板反りの源流対策は実施した上で、) はんだペースト印刷前に、そりの大きなものを自動的に検出するインライン装置を要求されてしまいました。 【教えてください】 ・インラインでそりを検査する装置をご存知ですか? ・基板メーカさんでは、どのように検査していますか?

  • 基板反りの限度基準について

    基板反り(部品実装後)の限度基準を明確にするようにユーザーから 指摘があったのですが、みなさんはソリの許容範囲などはどのように 決められていますか? 組立時の状況によっても違うと思いますが、一般的なもので構いません。 宜しくお願いします。

  • プリント基板について

    カテゴリーとしてここでよいのかわかりませんが 宜しくお願いします。 プリント基板の設計に携わっておりますが、とある1機種の基板で困っています。 内容はロボット半田実装で一部決まった場所で内層剥離が発生します。ほぼ同じような設計をしている基板も3機種ほどありますが、剥離が発生するのはその機種のみです。 ロボット半田温度は350度で約4-5秒で実装しているそうです。私としては温度が高すぎるのではないかと考えましたが、他の機種は剥離していないので、困っています。 剥離の原因として考えられるものをアドバイスください。

  • プリント基板の温度変化による寸法値変化

    プリント基板(FR4材)端末部の温度変化による寸法変化の計算を行いたいのですが 元の長さについての考え方について教えてください。 プリント基板(FR4材)を樹脂BRKT(PP材)にタッピングスクリュにて3か所固定しています。 FR4の線膨張係数は14ppm/°Cで、温度変化は-30度~100°間の130°です。 なので 変化量mm = (14 × 10-E6) X 元の長さ × 130で求められるかと思うのですが ここでプリント基板の元の長さをどう考えるかがわからないです。 1.プリント基板の基準(固定用の穴中心)からプリント基板端末までの長さまでを  元の長さとして考えるのか? 2.プリント基板自体の長さ(長手方向)で考えるのか? 3.タッピングスクリュで締め上げてるのでその部位は動かないと仮定し  そのスクリュ固定部からプリント基板端末までを元の長さとして考えるのか? どれが一番妥当なのか教えていただけたら幸いです。

  • 基板固定用アルミ枠の反り対策

    こんにちは。私はある半導体メーカのバーインテスト用基板の設計・製作をしております。 バーインテストはICデバイスをプリント基板に実装されたICソケットに挿入し、恒温層(125℃)に入れ、電気信号を与えてデバイスを動作させて信頼性を試験します。 通常、プリント基板を固定する為に、角10のアルミ枠にネジ止めしていますが、 アルミ枠が熱の為恒温層内で反り、それにつられて基板も反ってしまい、 信号供給が出来なくなるという症状が発生しています。 そこで、反り防止対策として熱に強いアルミ材を探しているのですが 何か良いものをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 ちなみに、コストをあまりかけられないので、安価な物が良いです。 又、基板の材質はガラエポ(FR-4)です。

  • プリント基板の外形と厚さの寸法許容差

    プリント基板の外形と厚さの寸法許容差は各基板製造メーカごと規定されていると思いますが、一般的な規格(JISやEIAなど)でも規定されているようでしたらご紹介願います。(参考値でも結構です。)

  • PSE取得オンボードAC電源のプリント基板は対象?

    PSE取得済みAC100V入力のオンボードAC電源購入し、新規設計のプリント基板に実装した場合に、そのプリント基板はPSEの再申請対象となのでしょうか? どなたか知っている方がいらっしゃいましたらご教授お願い申し上げます。 なおプリント基板の円面距離は4mm以上で設計します。その他の部品(ヒューズや端子台)もPSE取得品を使用します。