• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイクロメーター、デジタルノギスの校正許容範囲)

マイクロメーター、デジタルノギスの校正許容範囲

このQ&Aのポイント
  • マイクロメーターとデジタルノギスの社内校正について、3mmゲージブロックを使用して校正した場合の許容範囲について教えてください。
  • 校正時に収まるべき範囲の上限と下限を教えてください。
  • マイクロメーターやデジタルノギスの校正において、何mm~何mmの範囲までが許容範囲とされていますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

校正許容範囲を器差とする会社もあるでしょう ふくがいる会社ではマイクロメータは±0.004と決めています ノギスは±0.04だったような。 校正しても許容範囲に入らなければ破棄する規則になっていて。 会社の担当者が決めていたようです ゼロ点と15.5ミリで校正しているようで ふくは許容範囲を器差でなくて 購入したときについてくる検査成績書の数値としています その数値から外れたら他の機械に渡してます 一応 校正時の室温は23度と決められています 室温がある程度高くてもそれほど校正結果に影響しないと思っています (ブロックゲージとマイクロメータの熱膨張係数がほぼ同じの場合)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

測定室の環境 特に温度もお忘れなく。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

マイクロ、ノギスの値調整? ゼロ点合わせは出来るが他は無理・・・ 用語について wiki を参考にすると ■計量法に基づく計量器の“校正” 「その計量器の表示する、、量と、、標準となる、、量との差を測定することをいう」とされており、その差を最小とするための調整は含んでいない。 ■“較正”、キャリブレーション 用例によりバラツキあるが、差を調整する目盛合せを含むことが多い。 なので回答(1)JIS規格の誤差があってOKです。 測定ポイントを何点要するかは規格に無いが、ゼロ点は当然として、あと1点は必須。レンジ中央や最大とするが常識的で3にする根拠を問われるかも。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=232868&event=QE0004 校正専門業者の成績書   http://tresa.co.jp/11/pdf/s1_d1_f3.pdf ノギスもマイクロもゼロ点以外の途中、3のところで+0.002となっても都度に目盛りは動かせない、つまり較正は出来ない。 使い方として3のブロックゲージを掴んでゼロにし、測定値は3を加算するなら、その近辺の測定では+0.002がキャンセルされて精度が上がるはず。 しかしあくまで“はず”なんです。 どれほど精度が上がったかを証明するのは非常に面倒なためマイクロメータの規格通りの精度で測ったとするのが普通。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私みたいな質問に答えて頂き、 とても嬉しいです本当に有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

ミツトヨ ゲージブロック 3mm 1級 の寸法許容差 ±0.2μm が 保証され、器差がないなら、 デジタルノギスで、誤差0.00mm マイクロメーターでも、 誤差0.000mm 器差を許容するかどうかは御社の考え方になると思います。 最近では、サブミクロンのデジタルマイクロメータもあるようで、 どっちを信じるのか迷ってしまいそう。 補足:JISZ9090-1991 測定-校正方式通則 によれば、 1. 点検及び修正を行う校正方式 2. 点検だけを行う校正方式 3. 修正だけを行う校正方式 4. 無校正の校正方式 点検も修正も行わず定期的に廃棄

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 すごく助かりました感謝します。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(3)さんが添付なさった資料に、校正と検査について、次のように用語の 説明がありました。 ◆校正:標準器を用いて測定器が表す値と測定器が示すべき真の値との関係を     求めることをいいます。 ◆検査:校正した結果に基づいて検査規格などの判定基準と比較して合格、不     合格の判定(合否判定)をすることをいいます。 この説明に基づけば、社内で校正を行い、その結果に基づいて合否の判定を 行う一連のプロセスを「社内検査」と呼ぶことが良さそうです。 ところで、お問い合わせの合否判定基準として、製品仕様に記載されている 「器差」を参考にすることが適切と思います。社内校正の不確かさが、 製品仕様の器差よりも十分に小さい場合は、この基準で運用できると思いま す。社内校正の不確かさが製品仕様の器差と同程度の場合は、判定基準を 少々甘くする必要も生じる可能性があります。 どこまで、甘くしてよいかの限界は、ISO 9001の考え方として、その計測器を 使って管理する製品にどの程度の精度が要求されるかに依存します。 3mmゲージブロックを使って校正を行うとのことですが、その計測器を使っ て管理する製品の寸法はどの程度でしょうか? 3mm内外の寸法を測る用途 に限定していいのであれば、3mm一点の校正結果で判定することで問題あり ませんが、0-150mmの測定範囲の一般的なノギスを、3mm一点の校正結果で 合否判定することは、大変危険なことと思います。御社が、ISO 9001を 運用なさっていて、監査に置いて計測器の校正・検査について詳しく問い 合わせがあれば、3mm一点の校正では問題点を指摘される可能性が大きいと 思います。 一般的に、ノギスのような「長さ計」の検査では、 ・スライド部分の動作、表示等一般機能に問題が無いことを確認した上、 ・ゼロ点がゼロを表示するかの確認(場合によってゼロ点調整) ・フルスケール近傍の寸法における校正 ・フルスケールの1/3~1/2の寸法における校正 上記のような内容を総合して、合否判定すると思います。

参考URL:
http://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalog/07_kogu/12021.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私みたいな質問に、詳しくお答え頂き感謝します。 本当に有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ミツトヨのサイト↓に「不確かさ」という表現があった。一体なんだろうか? と思ってJIS検索してピックアップしてみましたが意外に重要なことのようす。 JISB0642『製品の幾何特性仕様(GPS)-測定器の一般的な概念及び要求事項』 この規格中「不確かさ」という文字が23個も出てきているので相当に重要な概念 であるらしい。ザックリ調べて見ても直ぐには理解できなかった。。。 ・・・制定年月日 2010/09/21 とあるので近年制定されたものだろう・・・ どうも,測定器を語るにこの「不確かさ」を知らねばならないように思えます。

参考URL:
https://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalog/10_service/10003.pdf http://www.nmij.jp/~nmijclub/koshuha/kaigo11/doc
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 本当に、有難うございます感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

校正したなら 00 ただそれが本物の基準器に照らし合わせて 違うというのは 別の話

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS規格で規定されています。 なお、昔々は1級と2級の区分があったのですが、製品品質の向上により 2級は改定時に廃止されたとのことです。 規格は技術の森でもおなじみのJIS検索WEBサイトで閲覧できます。 (※閲覧のみ,印刷は不可) http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html ・ノギス     JIS B 7507     目盛の最小表示 0.05-0.1 器差±0.05mm       〃    0.01-0.02 器差±0.02mm    ・マイクロメータ JIS B 7502  器差±2μm 最大測定長さによって器差は異なりますので、詳細はJISをご自身で ご確認してみてください。 ※ネタ元  ミツトヨWEBサイト  よくあるご質問(FQA)  http://faq.mitutoyo.co.jp/faq_detail.html?id=59&category=&page=1 確かに「校正」ならば 00 ですね。 回答(6)さん 校正と較正...うーん、小生こんがらがっていました

noname#230358
質問者

お礼

お礼のメール遅れまして申し訳ございません。 質問の回答有難うございます。 アドバイス参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイクロメーターとノギスの社内校正について

    マイクロメーターとノギスを初めて社内で校正をやってみようと思っているのですが、何分知識がない為、校正にあたり必要な測定具(ブロックゲージ等)や測定方法などが解りません。初歩的な質問で大変恐縮ですが、お答え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • ノギスの校正について

    ノギスの校正を以前から社内で行っております。 ブロックケージで行っておりますが、ブロックゲージが25mmまでしかありません。しかし、実際には50~100mmまでは測定します。 そのため、キャリパチェッカの購入を検討したのですが、『価格が高いから』という理由で却下されてしまいました。 他に方法を考えてくれと言われましたが、25mm以上の大きなブロックゲージを購入することしか考えられないのですが・・・。 みなさんはノギスをどのように校正されていますか? 教えてください。

  • 社内校正の基準ブロック

    ノギスとマイクロメータを社内校正使用と思ってます。 ノギス・・・0~200mm、0~300mm用 マイクロメーター・・・0~25mm、0~50mm の測定器をブロックゲージで校正確認したいのですが、ブロックゲージの サイズを選定しなくてはなりません、ブロックゲージは、10mm、25mm、 50mm3種類で良いのでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • ノギスの校正について

    先日校正の知識を高めようと、計測器の講習に行ってまいりました。 弊社では現場でノギスを沢山使用し、その校正にブロックゲージを使用しております。 しかし、その講習ではノギスの校正はキャリパチェックで行うと言われました。 確かにブロックゲージだと、最大でも30mmくらいしかチェックできません。 弊社では通常25MMくらいまでしか測定しないのですが、実際ノギスは150MMまで測定可能ですし、25mm以上のものを測定しないわけではありません。 一般的にノギスの校正はどのようにされているのでしょうか? 正しい校正を行うにはやはり、キャリパチェックを購入した方がいいのでしょうか?

  • マイクロメーターの校正

    0~25のマイクロメーターを校正していました。 6ミリのブロックゲージを測定したら6.000でした 15ミリのブロックゲージを測定したら15.003でした。 このマイクロメーターを6.000 、15.000 にするには どうすればよいのでしょうか?±0.001には納めたいのです。 まだ新しいので0.003も狂っているとは思えないのです。 温度が関係あるのかと思いもう一つのマイクロメーターで測定しましたが それは?±0.001には入っていました。

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。

  • アナログノギスの校正について

    ご教授ください。 長尺ノギスの校正についてです。 ISOの審査で観察指摘事項になっている状況です。 600mmまで計測可能なアナログノギスなのですが、 定期校正に使用できるブロックゲージで保有している最大が350mmです。 600mmのブロックゲージを購入すればよいのですが、 当該ノギス自体使用頻度が非常に低く、費用対効果がありません。 質問としては、 ・最大600mmまで測定できるノギスに対して、フルスケール(600mm)のブロックゲージで校正/点検しなければいけないというような要求が、ISO9001及びJISであるのかどうかを教えていただけないでしょうか(ISOではないとは思うのですが)。 また、350mmまでの校正で問題がない、審査員に言い訳できる言い回し方などがあればこちらもご教授いただけないでしょうか。 外部校正というのも考えてはいるのですが、 器差事態が0.1mm以上あるので必要性が疑問です。 皆様どのようにご対応されているのかご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 環境対策)」についての質問です。

  • ISOのノギスの校正について

    ISO9001ではノギスなどの計測器の校正についてどのように定められているのでしょうか? 弊社では、セラキャリパCC300を使って社内でノギスの校正をしています。300mmのノギスを校正する場合、20・50・100・150・200・250・300mmの測定箇所でジョウの先・中・元で外側、内側を測定します。 ブロックゲージでも出来るといった話を聞きますが、組み合わせによる不確かさなどを考えると本当に校正できるのか疑問です。また、測定箇所についても、25mmまでを測定し合格としている会社もあると聞きます。実用的な話ではなく、あくまでISOのルールに則った場合に、こういった方法でも問題ないのでしょうか? ご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ノギスの内側測定面の校正に関して

    ノギスの社内校正の体制を整えようと考えている所なのですが 外側測定面はブロックゲージ10/30MMで対応し 内側測定面をマスターリングゲージφ20で社内校正を行おうと考えているのですが これは問題ないのでしょうか? ブロックゲージのアクセサリーとしてあるホルダー等でないと駄目でしょうか。 知識のある方、助けてください。

  • 計測器の校正について

    東京、又は神奈川県辺りで、計測器の校正を依頼できる会社・法人・団体を探しています。 私のボスは社内で使用しているノギス、マイクロメーター等全てを、社外で校正したいと言っているのですが・・・・  やはり、ゲージブロックを使って、社内で校正するのが、一般的なのでしょうか? 新しい会社なので、人数も少なく、校正をしたことがありません。 皆さんはどのようにしているのでしょうか?