• 締切済み

機器に接続する排気管の適切な長さ

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

数式の羅列でなく実用的に図表で算出するので、これキッチリ読めば設計出来ると思います。   技術資料・排煙ファン   http://www.mitsuyaj.co.jp/pages/tech/docs/mitsuyafan-technote.pdf   温度の影響、継ぎの段差、エルボの曲り、、、   P.11 ダクト摩擦損失表 図4   風量3.0m3/min 管径150mm ⇒ 100m 当りの摩擦損失損失 60Pa ・・・さて、小生は違った内容での実践的なアドバイスをします。 まったく無駄。 “Φ150配管は最大何m” ⇒  100m 当りの摩擦損失損失 60Pa これだけで結論出てます。 工場に平米クラスの太い排気ダクトを通し、作業箇所までφ150を数十メートル引くことはやってます。実績あるからレイアウト変更でも計算無。 施工業者お任せ。。。要求すれば直ぐ設計書類は出すが、その分の手間は書かずとも他で上乗せ   100m 当りの摩擦損失損失 60Pa 改めてこの値をみて勘が当たってることを認識しましたけど。 むしろ気配りすべきは高温。それに使用部材が耐えるか否かはしっかりチェックすべき。

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様、早速の回答を頂きましてありがとうございます。 まず、お勧めのサイトのデータを拝見させて頂きます。 改めてご質問させて頂くかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。 取り急ぎ御礼まで。 岩魚内様、重ねてのアドバイスありがとうございます。 つまり、Φ150配管で風量3.0m3/minなら特に計算などしなくても問題なく排気は流れる、という事でしょうか? 正確な計算をしてみないと解りませんが、岩魚内様の実績では問題無い、と判断出来る、という事ですね? ありがとうございました。 一応、計算はやってみます。

関連するQ&A

  • 排気風量の計算について

    お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 配管から排気されることについてお世話になります

    図にような状態で各区間で排気される流量を知りたいですが、 まず、 1.ブロワが図の状態ではHzを用いて大略957.95m3/hrだと思いますが、 これはすべての排気量なので圧力損失ような複雑な問題は除いて 957/排気管の数16 をすれば59.8m3/hrですがこんなに計算することは正しいですか? 2.炉の中に雰囲気ガスようなものとか何も入れなくて加熱だけしていれば、 炉は結局に真空の状態になりますか? 3.それでは炉の一つの体積が3.5m3なので 3.5*9は31.5m3になり 略31分後には炉は真空の状態になることが正しいですか? ちろん炉に排気口の数が一つづつあるの炉もあって二つづつの ものもあるので 雰囲気ガスとか入口と出口が密閉状態なら格炉には大気だけあって この大気の空気が各の炉から排気されて真空の状態になる時間は 排気口の数に決まると考えますが、正しいですか? ぜひお助けくださいいつも皆様にお世話になっております。 加熱反応炉には経験がなくて私のうえには上司の空席なので 自分で解決することがつらしです。 よろしくお願いいたします。

  • トルクと排気の関係

    マフラー(タイコ部分のみ)を社外品にしました。やはりトルクが落ちました。 そこでフランジ部分のパイピングを少し細くしてトルクを稼ごうと思ってますが、 いまいち納得がいかないことがあります。 一般的に、低回転時の排気効率を上げるために ある程度の「排圧」が必要と言われますが 必要なのは「流速」ではないのでしょうか? 圧力を上げればいいなら塞げばいいってことになりませんかね? もちろん圧力がないと流速が上がりませんが・・・ あと「流速」が上がる(下がる)にしても、 経を絞った後ろが速くなるなら話はわかりますが 絞る前のエキマニやメインパイプの中まで影響するのかってことです。 実際マフラーの出口が広くなってトルクは落ちたし バルブオーバーラップとか慣性とか集合管の排気干渉とか (排気干渉があるとトルクが上がるっていうのも違うのでは?) 流体力学の話しもあったりでよくわからん・・・ 結局何がしたいかといえば、 2500のNAエンジンで、メインパイプ50→出口100のストレート構造のマフラーにして トルクが落ちたので、フランジ部分に30~40のパイプを挟んで、 ちょいとトルクを上げようという魂胆です。 ノーマルが一番いいのはわかってますが見栄えもあるし(^.^; 凍結防止剤手で数年で錆びて使えなくなるので×なんです。 ノーマルと同じステンのマフラーがあればいいのに・・・ 社外品て無駄に口径でかいからなぁ(ToT) なんかややこしい話しですが、詳しい方よろしくお願いします。

  • ブロア流量計算

    排気ブロアの流量についてお聞きしたいのですが、ブロア吸引口に金網(メッシュ粗さ40)を取り付けた時の流量と流量計算のやり方がわかる方おられましたら、御教示お願い致します。 排気ブロアの内容は下記のとおりです。 容量:3kw 最大流量:5250L/min 真空圧力:25.0kPa 運転音:72dB 気体:空気 メッシュ内容は下記のとおりです。 メッシュ:40 線径:Φ0.12 目の開き:515ミクロン 開口面積比:65.9% 宜しくお願い致します。

  • オリフィス菅の流量係数の求め方

    オリフィス菅の流量係数の求め方を教えて頂けないでしょうか? 流体の本では Q=C・A√(2/ρ*ΔP) Q:オリフィス菅を流れる流量、A:オリフィス面積、 ρ:流れる流体の密度、ΔP:オリフィス菅の上流と下流の差圧 と書かれて、流量係数:Cは0.6と近似して求めるとありますが、この流量係数を、レイノルズ数や流速から求める方法、計算式はあるのでしょうか? また、オリフィス菅の管摩擦係数の求め方も教えて頂けないでしょうか

  • 真空管の規格の読み方について(最大プレート電圧)

    こんばんは。 タイトルの通りの質問です。 ST管で自作の真空管アンプをつくろうと思っています。 ところがいわゆる電力増幅管は値が張るので、電圧増幅管で代用したいのですが データシートの最大プレート電圧の解釈がわかりません。 例えば以下のデータシートの場合 http://frank.pocnet.net/sheets/049/2/2C21.pdf 最大プレート電圧は250Vになると思います。 電圧増幅段でA級増幅させ、次段とCR結合しているならば、電源電圧を最大値にして プレート電圧が振れるので、電源電圧が250V以下ならば定格内だと言えると思います。 ところが電力増幅段に使う場合(つまり負荷がトランスの場合)は、プレート電圧は 指定した動作点(電源電圧)を中心に振れ、電源電圧が250Vでも実際には250Vを 超えたプレート電圧になってしまいます。これは定格外と言えるのでしょうか? それとも動作点が定格内に収まっているので定格内になるのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんが、上のデータシートの例で言えば、 「最大プレート電圧は250Vである。しかしA級増幅の動作点を動作例に示された 動作点(Vp=250,Vg=-16.5)に設定すると、信号によりVgがさらに深くなったときに 最大プレート電圧の250Vを超えてしまうのではないか?なぜそのような動作例が 紹介されているのか?」 ということです。 補足等必要でしたらいたしますのでよろしくお願いします。

  • 非直線性の単位【%R.O.】とは??

    計測機器の性能(仕様)を見ると良く出てくるのですが、以下のような表現  非直線性:±1%R.O.以内 の"%R.O."とは何を意味しているのでしょうか?? また、以下の計算によって計測機器の“精度”を求められると聞いたのですが、正しいですか?? ・精度=定格容量/定格出力 ・測定範囲=定格出力×校正係数 ・精度=定格容量×非直線性 ネット上を色々探したのですが、見当たらず困っています。 専門の方、いらっしゃいましたらご教授願います。

  • 発電所内分電盤に機器接続時の必要資格はどちら

    ・発電所に簡単な制御機器(消費電力最大200W程度)納入していま す。機器への必要電源はAC100,220V単相 50,60Hz 2種類。 ・弊社某社下請け会社ですが、発電所内分電盤AC100,220Vラインより 機器用電源を接ぎ込み作業をしようとしたところ、資格を持っている のかと質問を受けました。   ・この程度の作業であれば、自家用電気工作物、一般用電気工作物  どちらか一つあればいいかと思いますが、どちら???

  • 物理実験のレポートが書けなくて...助けてください><

    物理実験のレポートが書けなくて...助けてください>< GM管によるβ線の測定の実験で、いくつか問題を出されました。 答えられる範囲で良いのでお願いいたします。 (1)最大エネルギーの最大とは何の意味か (2)AlとCuの吸収曲線の違いは? (3)計数率の(数え落しによる)補正はなぜ必要なのか? (4)バックグラウンドとは何か?発生源は? よろしくお願いいたします。

  • 層流の問題

    層流の問題 間違っている記述を選べ。 1、流量は圧力差と円管直径の4乗に比例して増加する。 2、最大流速は平均流速の2倍である。 3、管摩擦係数は管内の粗さに依存する。 4、損失ヘッドは流速に比例して増加する。 5、圧力差と流量を測定することで流体の粘性係数を求めることができる。 という問題が分からないのですが、どなたか教えてください。