• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテ…)

技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテストについて

このQ&Aのポイント
  • 平成25年度技能検定数値制御フライスペーパーテストについて問題4に続いて問題3に関する質問があります。質問は鋳鉄角材の一面を特定の条件でフライス削りする場合の切削長さの求め方についてです。
  • 問題3では角材の加工面寸法や正面フライスの諸元、加工後の板厚、工具のアプローチ量と逃げ量などの条件が与えられています。質問者は仕上げ加工の切削長さの求め方はわかっているが、荒加工の切削長さの求め方がわからないと述べています。
  • 質問者が求めているのは、荒加工の切削長さが421mm、仕上げ加工の切削長さが608mmであるという解答です。質問文章の最後で問題の内容と解答がまとめられています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

荒加工はフェースミルカッターを抜かなくても良いので 幅100の角に対しΦ200の円周がかかるポイントをピタゴラスの定理で出します 1)100×100=50×50+A×A 2)A≒87 3)切削長=4+400+(100-87)+4=421 100(カッターの半径) ? 50(ワークの幅の半分)            ≒87 3)はフェースミルカッターの先端位置(ワークに最初に接触するところ)での計算式 http://www.calc-site.com/triangles/height_oblique これでいかがでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 ピタゴラスの定理というものがあるのですね。 初めて聞きました。 解答してもらったのに申し訳ありませんが 1)の計算式からどうすれば87が求まるのでしょうか? 詳しい解説でとても分かりやすかったです。 √を使用しなければならないんですね。 解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテ…

    技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテストについて 平成25年度技能検定数値制御フライス ペーパーテストについて  問題4の回答の方法が解らず困っています。 回答は、設問1が900cm3/min   設問2が2.1mmです。 -------------------------------------->>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 問題4)主軸回転速度1200min-1以上で定格出力15kWの主軸を搭載し た数値制御フライス盤を使用して被削材(幅120mm)をフライス荒加工する場合について設問 1、設問2に答えなさい。 設問1:下記条件で切削する場合、単位時間あたりの最大切りくず排出量 (cm3/min)を求めよ。ただし、解答は小数点以下第2位を四捨五入して小数点 以下第1位までとする。  条件 1:フライス工具  Φ100mm 6刃    2:主軸回転速度  3200min    3:切削送り速度  5760mm/min    4:切削動力の計算式は下記のとおりとする。    P(kw)=Q×ks/60×1000×η P=切削動力 Q=最大きりくず排出量 η=機械効率係数=0.8 ks=比切削抵抗 0.1=1150 0.2=950 0.3=800 0.4=700 0.5=630                      設問2:設問1において、エンゲージ角を30°にした場合の最大切り込み量 (mm)を求め、解答欄に数値で答えなさい。ただし、解答は小数点以下第2 位を四捨五入して小数点以下第1位までとする。 以上の問題でよろしくお願いします。

  • 技能検定

    去年(平成17年度)のマシニング実技ペーパー、問題5、設問?の解答方解かる人いませんか? 正面フライスにおける荒取りの最小経路の長さを求める問題なのですが、 角材サイズ200×150 Φ100フライス 切削幅80%以下(80?以下) フライス加工のオーバーラップ量 10mm アプローチ量と逃げ量 2mm という条件下で、角材の長手方向左側より「コ」の字型で荒加工すれば良いと思うのですが、 荒加工なので、最終時にフライスが角材から抜け切らないで完了(切粉がでなくなってから2?進んだところ) という条件に、さらに切削幅80%以下より、角材外周からフライスが20mmはみ出て(加工幅が80?以下で)加工する と言う条件を付け加えて、計算すると フライス半径 + アウプローチ量 + 右へ加工(切削幅80の為、20?右へはみ出す) + 下へ加工(切削幅の(略)) + 左へ加工(逃げ量+2?)より、 50+2+(200-30)+(150-30-30)+(200-30-28)=454?   (最後の28は三平方の定理で出た数値より-2?。 斜辺50(フライス半径)と他辺40 ) で、合っているかと思い、技能開発協会へ赴いて答え(解答方なし)を手に入れたのですが、正解は436mmだそうです・・・ 問題5は、この設問だけ出来ていませんorz 去年、一昨年の問題の傾向を見ると、今年もこれと同等か、あるいはこれ以上の難度の問題が出題されると思います。 (「コ」の字じゃなくて「S」字になったりして・・・) いろいろ試したのですが、どうもうまくいきません。考え方でおかしいところとかありますか?指摘、宜しくお願いします。

  • 数値制御フライス盤 技能検定

    分からないので教えてください。会社で加工は長くやってるのですが、会社の考えがよく分かりません。会社にNCフライス盤がないのに技能検定を受ける為、物作りマイスターを頼んで受験させようとした考えが上司から持ち上がってます。 会社の考えはマシニングが社内にあるためマシニングを利用してNCフライス(数値制御フライス盤)の検定を受けさせるようです。そもそもNCフライスを使い講師の物作りマイスターに教わるならまだしもマシニングを使い 講師に教わる意味ありますか?それに検定当日は検定員が社内に来てくれて社内のマシニングを使いNCフライス盤と見立てて検定を受けさすと言っています。これは可能ですか?普通は数値制御フライス盤を受けるのだから、NCフライス盤を使いながら講師と勉強して、本番もNCフライス盤で受けないと受験資格もないのでは?検定受けたり知っている人教えてください。

  • 16・17年度マシニング1級技能検定 問題6

    こんにちはお世話になっています。 技能検定を受けようと思い問題集を購入してみたのですが 16・17年度マシニング1級技能検定 問題6の解き方がどうしても分かりません。 多刃中ぐり工具でボーリング加工をする場合 主軸モーター定格15kwのマシニングで行う場合最大送り速度を回転当たりの送り量(mm/rev)で計算しなさい といった問題で 条件 1 主軸の出力効率は90% 2 主軸の回転数は600min 3 π=3.14 √2=1.41 4 切削動力の計算式は V×a×s×Ksm KW=------------ 6120×9.8 KW:切削動力 V:切削速度 a:切削幅 s:送り量 Ksm:比切削抵抗係数2940N/mm2 5 切削速度は2穴の切削速度の平均値で計算(φ44・φ62) 回答は 0.25mm/rev でした 自分で計算した数値を入れて、逆算してみても回答に繋がる数値を 導き出して計算式に当てはめることが出来ませんでした。 どの様な考えで数値を計算式に当てはめていくのか、 ご教授宜しくお願いしますm(_ _)m 又この計算は普段どの様な場面で使う事が多いのでしょうか? 当方運悪く?この計算式が必要な場面に遭遇した事が無かったです

  • 技能検定

    技能検定マシニングセンタ1級、要素試験 課題4 表面粗さに対応する刃具の選定 提示されたある製品の正面フライス削りによるチップの材質に対する表面粗さデータ2種類(A.B)及びその際の切削条件に対して、それぞれ該当するチップの種類を選定する、と言う問題です。 昨年受けましたが、データA.BはRmaxが書かれており、あとデータ材料と切削条件が書かれていました。で答えを、超硬、サーメット、セラミックチップの中から選びなさい!となっていましたが、どこをどー見ていけば答えにたどりつけるのか解りません、何方かご指導のほど宜しくお願い致します。

  • 正面フライスの切削条件

    丸材からの六面体加工をしています.そのとき正面フライスを使うのですが,送り速度がいまいちわかりません.正面フライスの切削条件ですが, D80 送り0.2mm/rev 切削速度150m/mim 5枚刃 で加工しています.S45Cです. 回転数=80*150/320=600rpm で,送り速度は600*0.2*5=600mm/min となるかと思うのですが,これでいいんでしょうか.速い気がします.そして切削後は荒いなんてもんじゃないです. なので削るときは送りを100mm/minまで落として加工してます. 仕上げでは0.2~0.05mmの切込で切削しましたが(600送りと比べると明らかになめらかではありますが)見た感じワークの表面が曇っていてきれいになりません. いろいろ調べたところ,削りながら送りを探る,みたいなのですがベテランの方どうかご教授願います.それと,六面体加工のとき,丸材をノコ盤などで角材に近づけてからでも加工できますか?

  • 技能検定

    平成18年度技能検定 機械加工マシニングセンタ 実技試験  問題6 設問2 チップ刃先ノーズ半径0.2から0.4に変更した場合、切削時間は何秒短縮されるか?この問題の解答解りません。解る方、教えて頂ければ助かります 宜しくお願い致します。

  • 平成17年 技能検定ペーパー試験 1級 問題6に…

    平成17年 技能検定ペーパー試験 1級 問題6について ボーリング加工する場合の切削部位と中ぐり工具のチップとの関係で、この加工を主軸モータの定格15kWのマシニングで行う場合の最大の送り速度を回転当りの送り量(mm/rev)で解答。解答は、小数点以下第3位を四捨五入。 条件1、主軸の出力効率は90%    2、主軸回転数は600(min-1)     3、π=3.14  √2=1.41とする。     4、切削動力計算式 kW=V×a×s×K / 6120×9.8   kW:切削動力kW  V:切削速度m/min a:切削幅mm s:送り量mm/rev K:比切削抵抗係数2940N/mm2 5、切削速度は2穴の切削速度の平均値で計算。   6、図の▼印はチップを意味する   7、図の(  )寸法は素材形状である 図は(φ78)の中心に(φ40)の開いた素材に、中心にφ62深30とφ44深32の穴(ザグリ?をボーリングで中ぐりしてある図が書いてあります。 受験経験者の方、解答できる方ぜひ解き方を教えていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 二級技能検定の実技試験用の良い参考書について

    これから普通旋盤、マシニングセンタ作業、数値制御旋盤、数値制御フライス盤の二級の技能検定を受検していこうかと考えています。学科試験は免除なのですが、実技試験の内容や課題がいまいちわからなく困っています。良い参考書などあれば教えていただきたいのでお願いします。

  • 技能検定数値制御旋盤のねじ切りについて

    数値制御旋盤の技能検定を受験します。M50×1.5の外径、内径のねじ切りなのですが、ねじのことが全くわからず外径ねじ切りの場合の外径はいくつで作り、ねじ谷径はいくつなのか、また内径ねじ切りのねじ山径をいくつにし、ねじ谷径はいくつなのか、どのように求めればいいか、わかる方いませんか?素人質問で申し訳ないですが助けてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MCF-J6980CDWを使用してA3でスキャンしたが、印刷するとA4サイズで出力されるお困りです。
  • お使いのパソコンはWindows10で、接続はWi-Fiです。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • お困りの製品はブラザー製品のMCF-J6980CDWです。スキャンしたデータが印刷時にA4サイズで出力されてしまうという問題が発生しています。
回答を見る