• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗浄機用ポンプについて。)

洗浄機用ポンプの問題について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

長い質問文ですが要約すると 「ポンプ駆動Vベルトが滑ると何故ポンプ圧力が上がるのか?」 ですよね? 常識的にはポンプ圧力は下がるハズなのに? 常識に反して上がる憶測 1、ベルトが滑る 2、ポンプ圧が下がった 3、リリーフバルブは閉じた 4、ベルトの滑りは実は一様ではなかったので一瞬ポンプ回転数は上がった 5、リリーフバルブ設定圧を超えて圧が上がった 6、リリーフバルブは開いて圧力下げる 7、負荷が下がったのでポンプ回転数が上がった 8、回転数が上がったので圧も上がった 9、リリーフバルブは解放した : : 以降、ポンプ回転数は短時間で上がったり下がったりを繰り返してる この上がったり下がったりの周期がたまたま偶然にも リリーフバルブのスプリング時定数と一致して同期した 本来なら圧が上がった時にリリーフバルブが開くハズが そうならずに圧が上がったタイミングでリリーフバルブが閉じるようになった と、言う憶測は成り立つか? そうなったと仮定すると、 ポンプの騒音はかなり激しいと推定できるが? <どうでした? 振動とかありましたか?

関連するQ&A

  • 高圧洗浄機の選定

    高圧洗浄機の購入について悩んでいます。 検討機種 ・リョービ  : AJP-1600 ・ケルヒャー : K3.91MD又はK520M 辺りを検討中なのですが、どちらが良いのかアドバイスお願いします。 長く使用したいと思ってます。 性能的にはどうなんでしょうか? リョービ 吐出圧:8.8MPa 水量:6リットル/min 許容水温:40℃ ポンプ形式:3連プランジャ 単相100V・14.5A・1,400W・6.8kg リョービ製は吐出圧の調整は可能なんでしょうか?調べたのですが載ってませんでした。 ケルヒャー 吐出圧力:2~7.5MPa 吐出水量:360リットル/h 圧力スイッチ: ○  本体重量:13.2kg 吐出圧力はリョービが強く、吐出水量は同じです。 その他オプションはケルヒャーの方が色々出てて、ケルヒャー製が 洗浄機では多方面に使用されてるみたいなんで、考えがまとまりません。 日本製がいいのかなとも考えてしまいます。 使用用途 ・ モトクロス洗浄(2台) ・ 車の洗浄(クロカン後) 使用頻度 : 週2回(2時間前後)

  • 断面積 流量 圧力の関係について。

    ベルヌーイの定理に関係する事なのですが質問です。 油圧装置で例をあげさせてもらいます。 仮に吐出量50L/minのポンプがあり、吐出配管にはリリーフ弁、そして絞り弁があり、その先はタンクだとします。(リリーフ弁の戻り油は絞り弁のタンクとは別とします、リリーフ弁戻りをタンク1、絞り弁後をタンク2として下さい) タンク2の手前の絞り弁を絞ると、メータイン回路になるとします。その時メータイン回路の場合、絞り弁手前がリリーフ弁セット圧力まで上昇し、タンク2に流れる流量は吐出量-タンク1の流量と言うことになると思います。 タンク2がアクチュエータの場合は、アクチュエータの速度調整をすると言うことになります。 では、その回路でリリーフ弁を抜くとします。 その時のメータイン回路のリリーフ設定圧まで上がるという考えはどうなるんでしょうか? ベルヌーイの定理で考えると絞り弁手前は圧力が上がります、その分絞り弁後は流速があがり流量は一定に保つのだと思いますが(油圧でたとえましたが絞り弁の圧力損失や配管抵抗を考えずに)、リリーフ弁のない場合の絞り弁手前の圧力がどの程度上がるのでしょうか?ポンプの破壊する圧力まで上昇するのですか? それを求める式などはありますでしょうか? このような質問をした意図は、ポンプ吐出流量50L/minのポンプの吐出口が30ミリの配管だとし、30ミリの配管の先から10ミリの配管に落とした場合に、10ミリの配管手前はどのくらいの圧力が発生するのか知りたかった為です。 どの様に計算をするのかわかる方おられましたら、できるだけ詳しく計算方法を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ポンプ理論動力と圧縮機理論動力

    ポンプの動力計算式について質問です。 ポンプの式(Pd-Ps)×(G/ρd)=理論動力というのを見ました。 Pd→吐出圧力 Pd→吸入圧力 Vd→体積流量(吐出) G →重量流量 ρd→吐出密度 ρs→吸入密度 Lth→理論動力 とします。 ところが圧縮機の理論動力を見ると Lth=((Pd/ρd)-(Ps/ρs))×G となっています。ポンプの式は Lth=((Pd/ρd)-(Ps/ρd))×G と考えられると思いますが、この両者にはどのような違いがあるのでしょうか。 以上、素人の質問ですがお教えください。

  • 油圧ポンプの試験回路に付いてお教えください

    JIS B8348に添付(URL)のような油圧ポンプの試験回路図が載っています。 この回路で、リリーフ弁(18)のある意味、使い方がどうしても分からないので、ご存知の方、お教えねがいます。 絞り弁(20)でポンプに負荷、圧力を与えると考えられるので、リリーフは安全弁かと思いましたが、電磁弁(19)がOFFではリリーフ(18)は働かない、電磁弁(19)ONでリリーフ(18)が働く、と思うので、安全弁をON、OFFするというのもおかしいように思います。 どなたか、ぜひお教えねがいます。 油圧ポンプ試験回路図 http://goo.gl/hf2vZ

  • 油圧回路 減圧

    油圧回路について質問です。 現在使用中の油圧回路の改造について質問です。 現在使用している機械についてなのですが、片ロッドシリンダを使用しており、シリンダ上昇→ストロロークエンドでワークを1分ほどクランプしており、年に1,2回シリンダーロッドにヒビが入り、原因がポンプ設定圧力がそのままストロークエンド時に1分間かかっていると言う結論に至りました。 そこで、シリンダストロークエンドで設定圧力(ピストンポンプ元圧)がかからないように、減圧弁、もしく直動形リリーフ弁を追加しようと思っています。 そこで今の仕様がポンプ設定圧6MPA、作動圧、5,5MPA、流量がMAX190リットル(バルブサイズで言えば06)です、減圧しようとしている圧力は3MPA です。 上昇、下降の方向切り替えは06サイズの親子弁で行なっており(上昇Bポート、下降Aポート)親子弁以外は集積弁も使用しておりません。 作動圧(5,5MPA)が減圧弁設定圧(3MPA)よりも高いため、集積の減圧弁、もしくは別置きの減圧弁を入れてやると作動圧も3MPAに減圧されるため、差圧が少なくなるため、上昇時の速度も落ちます、サイクルダウンはしたくありませんので、作動時は5.5MPAでストロークエンドの時だけ3MPA設定にしたいです、となるとストロークエンド時のみの減圧が必要になります、2圧制御です。 某社で2圧力制御の集積型のバルブを知っているのですが、それは03サイズで今回の設備は流量が多いため使用できません。 またコストの問題で比例弁なども使用できません。 となると、やはりリリーフ弁+マニホールドブロック+電磁弁+リリーフ弁(2圧力制御、1圧は元リリーフを設定圧6MPA以上にしておき、1圧はもうひとつのリリーフで減圧力3MPA、電磁弁入り切りでストロークエンド時に切り替える)もしくは減圧減+マニホールドブロック+電磁弁+リリーフ弁の組み合わせ(2圧力制御、1圧力は元設定値6MPA以上、1圧力は減圧力3MPA)で別に組み合わせたバルブセットみたいな物を作らなくてはいけないのでしょうか?(集積ではなくBラインの途中にいれてやる) 一応、減圧弁の作動遅れは考慮しておりおります、というのも今回は設定圧6MPAが1分間かかるのを少しでも、作動圧がかかる時間を減らせれば良いので、減圧弁の作動遅れも少しの時間であれば問題にしておりません、1分間よりも元圧加圧時間を短くしたいだけです。 上記に書いたバルブセットを別置きに儲ける方法以外に良い方法があれば教えてください。 また、別置き減圧弁のドレンポートに電磁弁をつなげてやり、ドレン開、閉にて、ドレンを閉時は元圧力(回路圧力)ドレン開時は減圧減設定圧、といった制御も考えているのですがどう思われますか? ご意見をお願い致します。

  • ポンプ

    洗浄機を作りました。 グルンドフォスのポンプMTR3シリーズに逃がしバルブを付け、出口側に耐圧1MPaのフィルタと電磁弁口径20A(最高動作圧力1.0MPa)の構成になっています。 配管は、電磁弁が20Aでその他は全て25Aです。 逃しバルブを調整して、圧力を1MPaに設定した処、電磁弁を開くと圧力が0.2MPaまで落ち込み、流体が吐出しました。 質問(1) 本当は客先要望で、電磁弁開時に1MPaにしたかったのですが、調整バルブを全閉しても流量は上がりそうもありません。 改造するとしたら、調整バルブ配管を増やせば良いですか? 質問(2)客先は圧力重視をしていますが、洗浄性を求められたとき、重要なのは圧力ではなくて、流量だったりしますか? 質問(3) ポンプ能力特性表は一般的に圧力(揚程)を上げれば上げるほど流量は少なくなりますよね。 出口側の配管口径を大きくして、(最高動作圧力を下げる)ポンプ圧力を下げれば、流量は出るのでしょうか?

  • 高圧洗浄機

    教えてください 高圧洗浄機について 常用吐出圧力 7MPa or 8MPa 購入するなら どちらか? 価格は 別です

  • 遠心ポンプの選定について

    高圧多段ポンプにおいて、 「水温が上がると効率が良くなる」と聞きました。 調べてみると、水温が高くなるとまず蒸気圧の関係から 吸込性能は悪くなる(キャビテーションが起こりやすくなる)? ようです。 あとは水温が上昇することで比重が小さくなり、吐出量 が増加する(或いは、同じ吐出量でも吐出圧が下がる?) ことを指しているのかと思うのですが、どうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 動噴ポンプの弁膠着10日間の分解修理は大変ですか?

    ヤフオクで「シクタニセット動噴 川崎ガソリンエンジン FG200g動噴B-350高動力ポンプ、確認濟」を購入しました。 初回の使用後雨降りとなり清水での洗浄を行わずにブルーシートをかけてのその場放置となりました。 長雨と県外所要等が重なり10日近くになり洗浄を試みましたが吸入ゼロでお手上げ状態です。 「https://www.engineer314.com/douhunn.html」より添付の解説図と説明文では①「・・・構造は、クランク機構によりシリンダ内を往復運動するプランジャ(ピストン式はピストン)のほか、吸入(吸込み)弁、吐出(吐出し)弁などからなり、動力は、エンジンまたはモータからVベルトを介しての回転運動によって伝達される。・・・長期間放置すると、残った薬液や残圧が原因で吸入弁、または吐出弁が膠着し易くなる。・・・」 また②「・・・吸入ホースの接続が正しくVベルトの張りが適正、そして定格回転で使用した上で薬液を吸い込まない症状で最も多い原因は、吸入弁、もしくは吐出弁の弁(バルブ)膠着である。」 続けて③「この場合いきなり分解点検するのではなく、吸入ホースのフィルタを外しておいて、ポンプを作動させたら吸入ホースを水道水の蛇口に押し当てて(当然漏れる)、水を直接ポンプに流し込ませる。 この時、余水ホースから水が出てこれば良い。 この方法で自然にバルブ膠着が取れ、症状が改善される事が多い。」 と有りましたが長期にわたったため無駄になりそうな「蛇口に押し当て」をスルーし難易度は知りませんが初めから分解修理しようと思いますが如何でしょうか? お詳しい方や経験した方々のご意見を伺えれば幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 超純水用ポンプについて

    半導体ウエハー洗浄の実験で、超純水をポンプで圧送したいのですが、 下記条件に適したポンプがあれば、ご教示いただけないでしょうか。 ポンプメーカーや型式、適した材質・構造等に関する情報についても ご教示頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 (条件)  ・パーティクルや金属溶出が無い(ほとんど無い)  ・脈動圧が無い(小さい)  ・流量:5~20L/min、吐出圧力:0.25~0.5MPa、温度:常温