• 締切済み

はりのばね定数について質問です

はりのばね定数について質問です。添付の図の一番上の場合ならばね定数kは k=3EIℓ/(ℓ1×ℓ2)^2 になると分かったのですが、 下のような等分布荷重や、はりの真ん中に等分布荷重があり重ね合わせもある場合などはどのような公式からばね定数を求めたらいいのでしょうか?? まとめがあるHPでもいいので教えてくださいおねがいします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104191290

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

遅再出。 力[N]と撓み量[mm]の関係比率なので、CADの解析を使用して梁の分析を そのようにすれば、求まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

板ばねから確認してみてくださいな(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

荷重=ばね定数×着目点の(最大)たわみ ですので、ばね定数=荷重/着目点 のたわみ となります。ばねの場合はばね定数が一定で線形性を示します。 ここに荷重の取り方が問題になりますが、一般的には梁に掛かる総荷重になる と思われますが、等分布荷重の場合得られたばね定数は非線形になるので、 現実的な値になるかは疑問です。ばね定数に関しては集中荷重における荷重点 のたわみを論じる場合に限定したほうが良いと思います。以下参考に梁の計算 例を示しますが、ある程度線形性が得られるパターンに限定すべきで、全てに この考えを適用するのは疑問です。 http://www.eng-book.com/sample/pdf/eb18_p102.pdf 梁のたわみδは曲げモーメントMに応じて、たわみ曲線(d2y/dx2)=M/EI 、E:ヤング率,I:慣性二次モーメントで表されます。着目点xにおけるδ=y は曲げモーメントの関数です。集中荷重の場合はxの一次式で表されますが、 分布荷重の場合は次数が上がります。つまりフックの法則から外れる結果に なると思います。 例えば全面分布荷重の2つ目のモデルの場合、最大たわみδは δ=5wℓ^4/384EI,w=P/ℓとなるので、δ=5Pℓ^3/384EI です。 したがって、ばね定数は k=384EI/5ℓ^3 で与えられます。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 このたび等分布荷重の条件でださなければいけないのですが、 等分布荷重の真ん中の位置に同じ大きさの集中荷重がかかると考え k=3EIℓ/(ℓ1×ℓ2)^2 の式に代入するというわけにもいきませんでしょうか?? それと、もしそう考えた場合、3つ目の条件において 集中荷重が ℓ/2 の位置と ℓ1+ℓ4/2 の位置にかかるとすれば k=3EIℓ/(ℓ1×ℓ2)^2 の式にはどのように代入すればよいのでしょうか?もしくは各々代入して和をとるのでしょうか?? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ばね定数について

    ばね初心者なのですがレポートを書くことになってしまい困っています。 内容は、 ばね定数がKと設定されているのですが、実際に製造して検査してみるとばね定数K'と誤差が出てしまいます。 自由高さを変えてやれば定数が変化するのは分かるのですが、漠然と高さを変えてやっては意味がないと思いまして。 使う条件は、「自由高さH0」「ばね定数K(K')」「第一荷重P1」「第二荷重P2」「第一荷重高さH1」「第二荷重高さH2」くらいだとは思うのですが・・・。 なにか適切な式等があれば教えてもらえませんでしょうか? よろしくおねがいします。 回答どうもありがとうございます。 定数の出し方はわかっていたので理解は出来たのですがサンプルとして作ったばねの定数±10%ほどの誤差がありまして。 H'=(K'/K)×H0 K:実際のばね定数 K':設定したばね定数 H0:実際の自由高さ H':最終的な自由高さ 例) K=0.28 K'=0.30 H=20.0mm H'=??.?mm の場合、 H'=(0.30/0.28)×20.0=21.4mm みたいな比でやってもある程度は検討を付けて出していいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • バネ定数のことに関して

    バネにはバネ定数があって、荷重に比例してバネの伸び(縮み)量が変化することは学生時代に学びました。 そこでどなたか分かる方がいましたら教えていただきたいのですが、荷重をかけるスピードがものすごく速くなった場合にもバネ定数は保たれるのでしょうか?感覚的には本来のバネ定数よりも大きくなり、硬くなるような気がするのですが。

  • 並列バネ_2つのバネの分担荷重は?

          ___バネK1_____  ↑   | |     | |     | |     | | L1   | |     | |     | |      | |  ↓ | |    F→| |  ↑   | | L2   | |  ↓   |______バネK2_____ | バネ定数K1とK2の2つのバネを並列に組み合わせ、荷重Fを上図のような 長さ関係の位置に負荷した場合の、2つのバネの分担荷重はどうなるの でしょうか? 教えて下さい。

  • ばね定数の片持ちはり

    長さLの片持ちはり(曲げ剛性がEI)の先端に、天井から吊るされたばね(定数k)が取り付けられている このようなはりの先端に集中荷重Pが鉛直下方向きに加えられているときの先端のたわみを求めよ という問題なんですが答えが分からなくて苦しんでいます もし宜しければ助け舟をお願いします

  • 圧縮コイルばねの、ばね定数

    圧縮コイルばねの、ばね定数で質問です。 JIS B2704-2:2009に、ばね定数の公差について記載されています。 内容は下記のとおりです。 「ただし、ばね定数を指定した場合は、指定荷重のときの高さ及び  指定高さのときの荷重に許容差を指定しない。」 自由高さや、指定高さ時の荷重が指定できないと、 「高さ20mmで1N、高さ10mmで2N」が計算値で、 「高さ20mmで2N、高さ10mmで3N」でも、 ばね定数は同じになります。 ばね定数に公差を指定した場合、そのほかの特性は犠牲にしないと いけないのでしょうか?

  • 円筒形ゴムブッシュのばね定数の求め方

    円筒形ゴムのばね定数の求め方を教えてください。 軸方向からある荷重を加えた時の変形量(=静ばね定数)を求めたいです。 またこのゴムのくびれの部分に金属の板を挟むとバネ定数は変わるのでしょうか? その場合のばね定数の算出の仕方も教えてほしいです。

  • バネ定数の計算

    バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3    E=186×10^3           I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • バネ定数の計算

    バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3    E=186×10^3           I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • ばね-質量系 等価ばね定数の問題

    平らな壁に垂直に、地面と平行に長さLの片持ち張りが固定されている。その先端に質量mのおもりをばね定数Kのばねでつるしている。このとき、ばねと片持ちはりの結合系を等価な1自由度のばねー質量系に置き換えたときの等価ばね定数および固有振動数を求めよ。ただし、片持ちはりの断面2次モーメントをI、ヤング率をEとする。 という、問題です。 先程まで考えていたんですが、たわみとばねの伸び幅をどう扱ったらいいか分からなくなってしまいました。 もしかして、先端の質量は常に一定だからたわみって常に一定だったりするんですか? 普通にばね無しで先端に重りをぶら下げたときのたわみは計算したら 2mL^3/3EIになったんですが・・・ 度々、同じ質問をあげてしまって申し訳ないですがどなたか解法またはヒントだけでも教えてください! お願いします。

  • 高校物理、ばね定数

    物理の参考書に解説なしで、添付図が載せられ、合成定数=k1+k2の公式が載っていました。 (1)証明を調べたのですが、教科書にはなかったので、教えてください。 (2)また、図の真ん中の丸は重りでしょうか?重りをつるして、両端を固定すると、ばねは伸び縮みするのですか?過程を教えてください。