• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S45Cの特性で見解の相違は放置出来ない!)

S45Cの特性で見解の相違は放置出来ない!

このQ&Aのポイント
  • S45Cは最もベーシックな鋼材の一つであり、熱処理によって硬度が変化する。
  • S45Cの熱処理には焼入れ/焼き戻しや調質といった方法があり、それぞれ異なる硬度を持つ。
  • S45Cの熱処理によって得られる硬度は、研磨や切削加工のしやすさや寸法変化の少なさに影響を与える。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

折角 時の氏神 現れたので 終わりにしましょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

記述したくない内容ですが、半分指名しているような文章なので、以下に小生の見解を 述べます。 No.39266 S45C硬度について の質問者さんは初心者に近い部類の方と推測しました。 ですから、少し古いのですが、(旧)JISの資料やURLを基に、基本的な若しくは一般的な 内容でのアドバイス/助言をしました。 (質問者さんの周りで、今後助言を受ける方々も、知っているポピュラーな内容ですし。) そして、今でもURLに示すような資料が掲示されていますし、それに基づいた記述だと 考えています。 URL掲示についての見解は、只々古いだけかな? 貴殿の見解は……。 No.39232 の ゴムを滑らす場合のテフロンの使い方 にて、貴殿が記述している >> 目の粗さは異なりますが、紙やすりの上を滑らせているのに似ています。 > 目が相手を引っ掻くほど粗いなら、本来の摩擦とは違う作用が加わって大きくはなるが、 > 普通の旋盤目フライス目程度と、目無し鏡面に磨き上げたものとを較べても変わらない。 > 摩擦係数とは無次元数で接触面積に無関係だから。 での本質問のような記述はしないのでしょうか? 小生の見解は、 普通の旋盤目フライス目程度と、目無し鏡面に磨き上げたものとを較べてもに関しては、 比較にならない程、ガラス繊維の目は大きい、 そして、相手がゴムであり剛体でなく軟体なので目に入り込んで抵抗の要因になる、 です。 これは、残念ながら小生がサラリーマンの時に、実験をして実証もしております。 回答(4)さんの意図や、“調質”や“調質材”、“調質鋼”の意味合いをどのように 捉えるか、によって異なります。 例えば、“調質”=焼入れ/焼戻しの熱処理や、“調質材”や“調質鋼”のように S45C 熱処理 HRC32~36 材に近い物を示す、旧JISの調質材(現在では、調質材相当の 非調質材又は非調質鋼と云う)の意味合いで“調質”するとする、等々の色々なアドバイス ができます。 あるサイトに、S45C調質材相当の非調質鋼って? 熱処理屋さんで調質したS45C黒皮で問題が発生するときは、非調質鋼になります。 調質材と非調質鋼。紛らわしいですね。調質して有る材料を調質材と言います。 「HRC20程度になっている材料は、調質材」と、普通は思います。 ところが、 焼入れ焼戻しの調質をしないで、HRC20程度の強度と品質の丸棒が有ります。 「調質しないで」と言うことで、非調質鋼です。 調質が必要なS45Cは、S45Cの 調質相当の非調質鋼を使用すると、熱処理費用と手間と時間が削減できます。 の記述がありますが、 これは、“調質”=焼入れ/焼戻しの熱処理を示しています。 ですが、S45Cの素材(なま材)硬度はHRC20程度よりかなり低いです。 ですから、焼入れ/焼戻ししないで硬度をHRC20程度にする調質もあります。 これを、旧JISの年代では調質材や丸H材と呼んでいました。 以上のように、色々な捉え方ができるので、色々なアドバイスが有ってもよいと思います。 また、S45Cの調質している材料の使用方法は、 S45CやSCM440を高精度に切削しても、熱処理、調質で変形すると、悲しいです。 調質材や非調質鋼、調質材相当材を使った方が、後処理が楽になります。 のメリット生かしてがベターです。 そして、熱処理屋さんで調質したS45C黒皮で問題が発生するときは、非調質材を 使用することになります。 の基本的な流れから、下限域はHRCで指示できない範囲になりますと記述しています。 後処理が楽になり、コストも2度加工の手間も掛からずコスト低減になります。 また、充分な焼戻しをしない調質は、その後の加工時に変形が大きく、加工経験が必要です。 ですから、小生が記述した内容での説明が、質問者にはベターと考えアドバイスしています。 多様な価値観や多様なアプローチ方法に対して、中傷的な記述をしないで欲しいものです。 これは、小生に対してではなく、他の回答者さんに対しても見受けられるので慎むべきです。 (都知事も、今回の直木賞作家も名前に“慎む”があるが…の如くと同様に見えますよ)

参考URL:
http://www.forming.co.jp/database/pdf/csmsu-2.pdf http://www.kikaikaihatu.com/data/20090316dat.htm http://www.khkgears.c
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下の文は釈迦に説法であることをわかっておりますが。 > ほぼ全て私の見解と違います。 > > この際、徹底した議論を行い見解の相違を埋めるように努めるべき > だと考えます。というか質問ごとに細切れ議論を重ねるのに疲れ > ました。。。 このサイトは、質問者の知識の度合いや背景を質問文から正確に読み取ることができなくとも、回答者は、想像力を働かせてその回答することがまかりとおるなど、回答者の無責任さが許されているサイトです(たとえば、締め切り後には回答内容の訂正などができないことを根拠にしています)。 素直な質問者さんがかわいそうですが、質問者や閲覧者が、そんな無責任な回答であってもそれに納得したのなら、その結果責任は質問者や閲覧者自身が引き受ける。 なので、個々の回答者の想像力や無責任さの産物からできているその回答内容について、自分との相違を埋める努力しても、結果、見解の相違が関の山で、徒労と疲労感のみが後に残ることになると感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • S45C SKD61

    お世話になります。 例えば、φ600、厚み100のS45CとSKD61があるとします。 S45Cは調質はできますか?焼き入れ性が良くないので、表面しか焼きが入らず、調質自体ができないのか?と思いました。 SKD61は焼き入れ性が良いと思うので、調質ができると思うのですが、焼き入れ焼き戻しが一般的と聞きます。焼入れ焼き戻しでHRC53ほどあるらしいですが、加工は問題なくできるものでしょうか?(SKD11では焼き入れ焼き戻しでHRC60ほどあるから、加工はできないと聞いたことがあります。ですので加工をする際は焼きなましをしてから荒加工し、焼き入れ焼き戻しをしてから表面研磨で仕上げるとのことでした。)

  • S45C硬度について

    研磨加工会社の現場事務をしている女性です。 先ほど客先から熱処理+研磨加工の依頼が有り ? S45C 熱処理HQ-T HRC32~36 ? S45C 熱処理HTR HRC22~26 どちらもフライス加工済みの品物を渡されたのですが、 ?は焼入焼戻で、上記の様な硬度は可能なのでしょうか? (調べてみたらもっと硬度が高かったので) ?は何の処理でしょうか? こちらも調べましたが分からず、もしかして調質?と思ったのですが、加工済みの品物を調質って出来るのでしょうか? 調質された材料を使って加工する、というイメージなので・・・ 普段は殆ど支給されたブランクを研磨加工するだけなので、この様な事に関して無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • s55cクラス 熱処理条件について

    S55Cクラスの熱処理後、粒界酸化が問題となってます。 現行条件 S55C t4.0~5.0 焼入れ:600℃X30min⇒840℃X70min 仮戻し:200℃X60min 焼き戻し:230℃120min 熱処理後硬度:HRC55~56 現行条件で粒界酸化が発生しており焼入れの条件を変更(温度を上げ/時間を短縮)できないか検討してます。 具体的な(例えば860℃で40minなど)知見をお持ちの方がいればご教示頂けないでしょうか

  • SUS440Cの熱処理

    現在SUS440Cの熱処理で困っております。 希望硬度HRC50~55の範囲に入りません。 この材料(SUS440C)はこの規格に硬度を入れる事ができるのでしょうか? もし可能でしたら、その焼き入れ時の温度・時間と焼き戻しの 温度・時間をご教授の程お願い致します。 インターネットや書籍ではいずれもHRC58以上となっております。 現在焼き 1010度で油冷60~80℃ 焼き戻し 150~450℃と広範囲で テストしましたが、HRC 56.5が一番低い硬度です。 至急ど恐れいりますが、本当のところが知りたいのです。(本当に可能かどうか)

  • S45Cの調質

    φ16 l=150 のS45C磨き丸棒を調質したあと切削加工し、再度熱処理にてHRC35程度の処理したら、全長が0.1ほど長くなっていまいました。 変化を極力少なくする為に、調質をしたのですがムダになってしまいました。 内部応力を少なくするには、戻し処理時油冷と空冷とでは、違いがあるのでしょうか?

  • ばね鋼の焼き入れ温度

    φ13のSUP10を削って4mm厚の板ばねを作ろうと思っております。 これに熱処理を行いHRC45にしたいのですが、焼き入れ、焼き戻しの温度が分かりません。 よろしければお教えください。 よろしくお願いします。

  • SCMの熱処理について

    基本的なことと思いますが質問させて下さい。 JISの鉄鋼?で機械構造用炭素鋼等の材料特性が乗っているのですが、 その中で材料の記号の横に熱処理の項目があります。 たとえば、SCM435ならば焼きいれ830~880℃油冷 焼き戻し530~630℃急冷と書いて有ります。 これはSCMが素材段階で熱処理されており、その材料特性(引張り強さ等)は熱処理を実施した前提での 数値と考えて宜しいのでしょうか? つまりSCMには熱処理を行っていない材料は無く、熱処理を行った製品がSCMと呼ばれる鋼材になると 考えて宜しいのでしょうか? また、この熱処理は材料段階で実施されており、加工を行った後実施するものではないと考えて宜しいでしょうか? この熱処理は表面だけでなく材料の中まで全体に実施するものなのでしょうか? 他にS○○C材の場合、N(焼ならし) A(焼なまし) H(焼きいれ、焼き戻し)(調質と呼ばれるもの?) と3種類の熱処理がありますが、これは用途(必要強度)によって熱処理を選んで良いということでしょうか? また、材料特性表には硬さだけで引っ張り強さなどが記載されていない熱処理項目があるのですが これは規定が無いということなのでしょうか? 申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • SCM材について

    お世話になります。 SCM435の材料なのですが、下記URLの説明によると、うしろにHがつこうがつかまいが、焼き入れ特性は保障されているということがわかりました。 焼き入れ焼き戻しをきちんと実施されているということだと思うのですが、それでは調質材とはどういうものになりますでしょうか? 恥ずかしながら、調質材が焼き入れ焼き戻し処理をしたもののことを言い、調質の指示がなければ適切な熱処理がなされていない材料である思っていました。 (「適切」という言い方が適しているか疑問ですが。。。) ご教授頂けると助かります。 http://sandoh.net/other/SCM/SCM435.html

  • ステンレス鋼の高周波焼入れについて

    1)ステンレス鋼(SUS420J2)のリングを、焼入焼戻後に硬度をHS65-75の規格に入れたいと思うのですが可能でしょうか? 2)また、調質時に熱処理条件等で注意する点はありますか? 3)JIS上の熱処理条件の標準調質で、問題はないでしょうか? 以上宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • モンキーのジョーは、一般的には英語でMonkey Joeという意味です。
  • しかしながら、その意味は文脈によって異なる場合もありますので、詳細な意味を知りたい場合は具体的な文脈をお教えください。
  • ハッシュタグ: #モンキーのジョー #意味 #英語
回答を見る