• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノズル内径計算)

ノズル内径計算|液体充填機のノズル内径を算出する方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

配管損失を考えなければ、トリチェリの定理が基本となります。 流体が気体であっても、液体であっても同じです。 圧力若しくは位置水頭から、流体の速度(流速)を算出して、断面積×流速で流量が算出。 断面積は、π×(ノズル径)^2÷4なので、計算が可能です。 後は、配管の仕様や流体の粘度から圧力損失を導き、圧力0.5MPa程度-圧力損失で計算し、 トリチェリの定理で、ノズルの流速を算出します。 トリチェリの定理では位置水頭表示で、圧力損失は計算は圧力水頭でと頭が痛いでしょう。 水は約10mの高さで、底面の圧力が約1kg/cm^2(約0.1MPa)です。 これ等の計算は、ベルヌーイの定理の P/ρg + z + v^2/2g = const で単位が[m] であることから、P/ρg ⇔ z ⇔ v^2/2g の変換も可能と云うことで、 P/ρg = z や z = v^2/2g や P/ρg = v^2/2g の変換計算も成り立つことなので、 変換式として活用しております。 水は約10mの高さで、底面の圧力が約1kg/cm^2(約0.1MPa)ですを、P/ρg = zで計算して みてくださいな。 http://www.secom-alpha.co.jp/aqua/aq_savewater.html

参考URL:
http://www.m-setsubi.jp/found/suiri/tank_drain/tank_drain.html http://fluid.mech.kogakuin.ac.jp/~iida/Lectures/nagare/20
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在格闘中です。 わからない事がありましたらご質問させて下さい。

関連するQ&A

  • 温度計算(放熱計算)

    教えてください。 Φ8×Φ6×2000のSUSU304チューブがあります。 そのチューブの先端に内圧60kPa、80℃のAIRを充填します。 その時、もう片方のチューブ先端内のAIR温度を計算で出したいのですが、どのように計算したらよいか分かりません。ご教授願います。 なお、80℃、60kPaは不変(温度、圧力低下は無し) 外気温は35℃でお願いします。          2000   |←------------------------------→|   外気温35℃   -------------------   |    Φ8×Φ6チューブ(AIR)   |    -------------------    ↑                ↑  80℃ 60kPa             ?℃

  • 0.4MPa、口径6mmノズルからのエアー流量

    0.4MPaの工場エアーを使用して、口径6mmのノズルから吐出させています。 ノズル出口の環境は大気圧(0.1MPa)としたときのエアー流量(m3/min)を求めたいと思っています。 出口の0.1MPaが臨界圧力より高いため、ノズル出口では臨界状態とした場合、V=(2k・RT/(k+1))^0.5より313m/sと算出。 (工場エアーの温度は20度、比熱比k=1.4、ガス定数287J/kg・K) 流量はノズルの開放面積×流速よりπ/4×0.006^2×313×60秒=0.53m3/minとしました。 これでいいのでしょうか? この計算ではエアー圧力を0.4→0.3MPaにしてもエアー流量は変わらないことになりますが正しいでしょうか? (0.3MPaにすると臨界圧力が低下するため、出口での空気密度が低下し  質量流量は低下すると思いますが、これで考え方は合ってますか?)

  • エアーノズル類の噴出口の推力(吹出し力)

    特段、噴出口の直径(内径)が5mmのエアーノズル類の推力が、(0.5Mpa時に)約5Nだった場合、別段、(同気圧のまま)同噴出口の直径(内径)を1000mmにすれば、その推力(圧力)は、計算上、如何程になりますか? できる限り、即答して下さい。

  • チューブ内の(流体の)圧力について

    うまいタイトルが思い浮かばず申し訳ありませんが、そのことについてお尋ねします。 チューブポンプで液体を充填する設備があるのですが、 先日充填量が少ない(全く充填されていない)ものが発生してしまいました。 原因が分からず、現在は空運転させた状態でチューブに圧力計をつなぎ、 送液の圧力を測定したりしています。 そこで一点、分からないことがあります。 添付図面のようにつないだ状態で、合流させる前の2本のチューブ それぞれの単独で測定した圧力は0.24MPa、0.30MPaだったのに、 合流させてから測定した圧力は0.25MPaという結果になったということです。 ものすごく単純に、0.24+0.30=0.54MPaになると考えてしまったのですが、 何か説明できるような原理(定理?法則?)はあるのでしょうか。 簡単に説明していただけませんでしょうか。 ポンプを常時動かした状態で測定しています。 差し出がましいお願いではありますが、よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサとエアーノズルの関係

    初心者質問失礼いたします。 コンプレッサ(オイルフリーのポータブルコンプレッサ)およびエアーノズルを選定しているのですが、その仕様を見て以下の疑問が生じました。 まずコンプレッサの性能が、 最高仕様圧力:0.96MPa 吐出空気量:60NL/min(at 0.50MPa) 次にエアーノズルの性能が 吐出空気量:400NL/min(at 0.50MPa) というようなコンプレッサにエアーノズルを直接つなげた場合(厳密に言えばカプラ等が必要ですが無視して)、エアーノズルから吐出される空気量は400NL/minではなく、60ML/minになるのでしょうか?? 詳しい方おられましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 流体力学でわからない問題があります。壁の厚さ9mm、内径2.8mの球形

    流体力学でわからない問題があります。壁の厚さ9mm、内径2.8mの球形タンクに圧力500kPaのガスを封入すると壁の応力はどれほどか? 答えは38.9MPaになります。どうか助けてください。

  • エアー配管

    工場エア-に繋げて、エア-タンク60L→レギュレータAW40(Rc1/2)→2ポート弁(Rc1/2)という回路で繋げ、ここから10分岐にして、Rc1/2の配管マニホールドに扇型ノズル口径1.7×24.5が6個ついた物を6本、ゴムホ-ス内径φ19→ノズルΦ6を4本という回路にしました。 240秒間連続でエア-を吹き続けようとしましたが、電磁弁を開いたら数秒で、レギュレータ圧力が0.4MPa→0MPaとすぐに落ちてしまいました。 240秒間連続エアーブローをしたいのですが、どうしたら吹き続けられるのですか? 圧力が直ぐに落ちた理由は何ですか? ご教示下さい。

  • ガス体積計算

    50mlの密閉容器があるとして、室温(25℃)でヘリウムガスを充てんしていって容器の圧力が0.5MPaになった時、内部のガスの量はいくらになるのでしょうか? また、この容器をガスを充てんしたまま液体窒素(-196℃)につけて、圧力が0.1MPaにさがった時の ガスの量はいくらになるのでしょうか? なにか計算する方法があったと思うのですが、不勉強なのでよく分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 吐出距離の計算を教えて下さい

    シリンダ径はΦ20で出口部分にΦ2のノズルを付けて、油程度の粘性度の液体を1秒程度出した時の吐出距離を出したいのですがどうやれば求まるでしょうか?圧力は10〜15MPaぐらいを使用する予定です。この計算式に代入すればみたいなのはあるのでしょうか?

  • エアーホースの圧縮空気の圧力損失の計算

    0.7Mpa で2 m3/m の空気消費量の エアーツール用のエアーホースのサイズの検討をしています。ホース長さは10mです。インターネットで圧縮空気の圧力損失の計算方法を検索して出てきた複数のサイトでの内径25mmでの計算結果に大きな違いがあり戸惑っています。 一つは 計算式:dP=f*Lp*Va^2/(2*d/Da) dP :圧力損失(Pa) f :摩擦係数 Lp :配管長さ(m) Va :空気流速(m/s) d :配管内径(m) Da :密度(kg/m3) Re :レイノルズ数 Via:空気の動粘度(m2/s) 計算条件:管内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, 配管長さ 10m, 内面粗さ 0.05mm 結果:圧力損失 205.8 Kpa, 流速 67.92m/s, レイノルズ数 909479 もう一つは ?p=9.2×10^-3×μ×L×γ×Q^2/{d^5×(0.1013+p)^2} ?P(MPa)  配管の圧力損失 p(MPa)  元圧力   L(m)  配管長さ   d(mm)  配管内径   μ 摩擦係数 ゴムホース0.0097   t(℃)  空気温度  γ (kg/m3)  空気密度   γ=1.204×(0.1013+p)/0.1013×293/(273+t) 〔kg/m^3〕   20℃・大気圧・乾燥空気 =1.204kg/m3とする  計算条件:ホース内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, ホース長さ 10m 結果:圧力損失 5.49 Kpa, 流速 67.92m/s となり205.8Kpaと5.49Kpaという結果が出ています。厳密な値を求めているわけではないのですが違いが大きぎるのではないかと思い質問する次第です。 質問1:どちらのほうが現実的な値に見えるでしょうか? 質問2:このような違いが生じる原因としてはどのようなことが考えられるでしょう? ------ 私の何か勘違い? 質問3:空気の管(ホース)内流速が67.92m/s となっていますがエアーツールへの0.7Mpa 圧縮空気の供給ではこれぐらいの流速は一般的なものでしょうか?ほかのエアーツールのサイトで示されているカタログでの必要空気流量と推奨ホースサイズから計算すると空気の流速は100m/sを越えるものもあるようですがそんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。