• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接前に加工することを表す「表面粗さ記号」について)

溶接前に加工することを表す「表面粗さ記号」について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>溶接前加工と、溶接後の加工を一つの図面に書  <- かない。 略図でよいから加工工程図として分かち書きをする。 しかし、<手順>のようなモノなら、3)の公差を守るため、最後にするのが加工の常識であり指示が必須とは思えません。 1)、2)を逆にするのは問題ないはず(加工難易度の増減は一任になる)。 回答(1)にある<スパッタの取り扱い>は面粗さだけでは表現しにくく、 此処は可不可、または限度を示す文章追記は必要かと。 図面は特に指示しない限り、工程順を問わない完成図です。 要求する公差、性状が書かれておれば必要充分だが、記号だけでは書ききれない場合もあり、その時は加工順を書くことも勿論差し支えない。 >下手に溶接前と溶接後に分けると、外注先もやりずらいのかもしれません まったくその通りです。 溶接後の加工と決めつけた精度穴も、この公差なら溶接前でも出来る自信をもってるプロがいたりして、、、、 寸法、外見で判るものは文章指示を使いすぎないのが良いと思います。 昔はよく書いた旋盤品の『ココからココまで同芯加工』という文章は幾何公差を省けるが、海外生産を前提にすると検査項目としなければならず、寧ろ幾何公差をキッチリ書くのが良い図面となってます。

noname#230358
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。 他社の図面を拝見したことが無いので気がつきませんでした。 加工工程図を出図されるのですね。 誤解を招きにくく、外注先にも説明しやすく、親切な図面ですね。 手順を逆にした方が、寸法精度もよくてありがたいのですが、 一任にすると、溶接後に加工とは図面に書いてないという外注先が出てきたり、段取り時間が多くなりコストが上がると加工担当者から言われます。 スパッタは全個所不可と指示は出ています。 面粗さの記号だけでは、色々と誤解を招き易いのかもしれません。 主に単品物を製作するのですが、工程順を問わない完成図を出図し、 一任で一社に外注するほうが、いい物が出来上がる気がしてきました。 下手に溶接前と溶接後に分けると、外注先もやりずらいのかもしれません。 ありがとうございました。 追記いただきありがとうございます。 >溶接後の加工と決めつけた精度穴も、この公差なら溶接前でも出来る自信をもってるプロがいたりして、、、、 溶接未経験の私が手順を考えて図面指示しないほうが、良いものが安く出来上がりそうですね。 外注先の腕にもよりますが・・・。 >昔はよく書いた旋盤品の『ココからココまで同芯加工』という文章は幾何公差を省けるが、海外生産を前提にすると検査項目としなければならず、寧ろ幾何公差をキッチリ書くのが良い図面となってます。 弊社は単品物が多く海外生産はいたしませんが、幾何公差は大切ですね。 必要なところは記入いたしますが、同芯度の記入がない場合、旋盤屋さんはどの程度の同芯で加工するか気になります。 社内加工でしたら暗黙の了解があるのですが、外注に加工依頼し入荷した部品の同芯度が悪くても、図面指示が入っていないと言われると不適合品にもできませんし、JISで規定されているのでしょうか?。「指示無き軸は±0.05?の同芯加工のこと。」など。 いろいろと悩むところです。

関連するQ&A

  • 溶接記号について

    いつも勉強させて頂いています。 φ20丸棒にφ20穴の空いている板材を溶接する場合なのですが、 片側は全周溶接、反対側は120°程度の部分指定にて隅肉溶接をする 図面指示にしたいと考えています。 全周溶接や長さ指定の指示は分かるのですが、角度指定(円弧長さ)の場合はどのように標記すれば良いのでしょうか? また120°溶接する場所も指定する必要があるのですが、この場合の 溶接記号指示はあるのでしょうか? jisやサイト検索しても見当たらなかったので、分かる方がいれば教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 面の指示記号の除去加工を禁ずの記号について

    はじめて質問させていただきます。 切削についてですが、図面で除去加工を禁ずの記号(Vの中に○マーク)ですが、例えば、φ2.6の外径にこの記号が記してあった場合にφ3.0から切削でφ2.6に剥くというのはダメなのでしょうか?

  • レーザー溶接の図面表記方法

    溶接図面初心者です。部品をレーザー溶接する図面を作成することになりました。JISの溶接記号を見てみたのですが点でレーザーを溶接する時の図面の指示方法が見つかりませんでした。シーム溶接の記号を使ってLBWと加工方法の部分に記載する例があったのですが、この応用でスポットの記号を使ってLBWと加工法のところに記載することで正しい図面記載となるのでしょうか?御教授よろしくお願いします。

  • 加工方法記号 T

    先日お客様から頂いた図面に、面粗度記号の加工方法がTの表記がありました。 JIS B0122加工方法記号で調べたところ、Tの表記はなく、TC(歯切り)などはありましたが、製品はΦ8程のシャフトで、歯切りではありません。 この加工方法記号Tについてご存じの方おられましたら、ご教示頂きたく思います。 それではよろしくお願いします。

  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

  • 原点記号はJIS記号でしょうか?

    NC旋盤用の加工図面に原点記号を記入しています。 原点記号は○の中に+を追記して右上と左下の○と+で囲まれた部分を 塗りつぶしています。 この記号はJISで定められた記号なのでしょうか? JISを調べてみたのですが見つけることは出来ませんでした。 その他に当たり面を表す記号として◆、チャッキング面を表す記号として 下向きの三角を3個並べた形に似た(▼▼▼)記号を使用しています。 この2つの記号もJISで規定されているのでしょうか?

  • 板金図面の表面仕上げ記号(面粗度)について

    板金部品(SPC t=1.6等)タレパンやレーザー加工の図面を描くときに、切削加工図面のような表面仕上げ記号(面粗度)は必要でしょうか。記入する場合はどんな感じで、記入すればいいのでしょうか。例えば( ~ ) ▽ で板厚部分に~を記入するような感じでしょうか。これって必要でしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 千鳥溶接の記号について

    JISのハンドッブを見ましたが、疑問があるので投稿させて頂きました。 ご回答宜しくお願い致します。 千鳥溶接に関して 両端を隅肉溶接する場合、引出線の上下に記号、上側に脚長、溶接長さ、ピッチを書くだけで両端同じ条件で溶接してくれます。 千鳥溶接は両端同じ条件で溶接する場合、千鳥溶接記号を書き 下側に脚長・溶接長さ・ピッチを入れるのですか?

  • 溶接記号について

    すごく基本的なことですが・・・ 溶接記号の両側指示にて両側の溶接の脚長やビード長・ピッチが同じ場合 JIS便覧などでは基線の上側のみに書くようになっていますが、下側に書い てもいいんでしょうか?また、両方に同じ内容を書いてもいいんでしょうか? 製作の意思表示としてはどれでも製作側に伝わると思うのでどれでもいいと 言えばそれまでですが、規格として規定されているのであれば知っておきたい のでお願いします。

  • 溶接記号の表示法

    溶接記号で両側溶接の表示法について質問します。 手前と裏側に脚長4mmの連続溶接がある場合、 JISでは基線の上下に三角記号を記して、上側の 三角記号左に4と表示するようになっています。 一方、基線上下の三角記号左に、上側と下側に 4と表示する場合もあるようですが、この表示法は 間違いではないでしょうか? 会社の取り決めで決めれば良いと言う人もいますが、 正しい表示法をご教示願います。