• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S45Cの熱処理と金属疲労について)

S45Cの熱処理と金属疲労について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 実使用において極短時間で割れが発生してしまいます。 実際にどの部分でしょうか? スプロケット周辺の摩耗対策は、高周波焼入れ(殆ど焼入れのみ)で行なう。 そして、応力集中を軽減させるために、Rを大きく取り、仕上げ加工も▽▽くらいにします。 (研磨、研削、等々で) ボス周辺や穴、キー溝が割れ破損であるなら、ボス径や形状の見直しも必要です。 金属疲労や硬度に関しては、URLを参考にして考察してみてください。

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/data/20090316dat.htm http://tobu.or.jp/yasashii/book/gj10.htm
noname#230358
質問者

補足

割れは歯の凹んだR部分(最も肉薄となる部分)より部品中心に向かって発生しており、破断している箇所もあります。 追加でアドバイス頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • S45Cを熱処理するとどのくらい変形するのでしょ…

    S45Cを熱処理するとどのくらい変形するのでしょうか? S45Cを熱処理するとどのくらい変形するのでしょうか? 現在、社内で使用する冶具づくりをしています。 マシニングセンタでの正直台として使用するものです。 素材はS45Cで100mm角と100×75×50mm(50mm幅を研磨)を製作します。 製作工程は荒加工→熱処理→仕上げ加工→研磨 となりますが熱処理でどのくらい変形するのか分からず、取り代をどのくらいにすればよいのかわかりません。 硬度HRC30、HRC40、HRC50のときの変形量ってわかりますか? また、正直台だとどのくらいの硬度が必要でしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • S45Cの熱処理

    初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。S45Cの生材で六角穴付きプラグを製作致しましたが、顧客要求で熱処理HRC3242を要求されました。製品完成後の熱処理は問題ありませんでしょうか?ねじ山、強度の問題が心配です。 またHRC3242は素材S45Cは選択ミスでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • S30C、S35C熱処理品の防錆方法

    上記材料に熱処理(焼入れ・焼戻し)を行い、HRC=35~40とし、表面処理Ep-Fe/Zn8CM1(ユニクロ)した部品を家畜糞尿(pH6.0~6.3)処理に使用しています。 個々の部品は摺動するため徐々に錆が発生します。安価で効果的な防錆処理はないでしょうか? 塗料によるかと思いますが、カチオン塗装は効果的でしょうか? ご教示願います。

  • 金型の熱処理

    教えて下さい。 機械加工で材料に加わった応力について知りたいです。 ダイス鋼を熱処理前に機械加工(NC旋盤等)を行い、熱処理(1000度以上の本加熱+戻し2回)した場合、熱処理前に材料に加わっていた加工応力は蓄積したままになるのでしょうか? もし抜けるのであれば(低減)、その理由を教えて頂きたいです。 ご教授お願いいたします。

  • S50C焼入れ前なのに硬度が・・・

    □13のS50C(生材)を購入し、フライスと研磨で多少形状加工し熱処理に出し、戻って来た品物のソリ取りをした所、最近たまに折れてしまうという現象が起こります。 熱処理屋さんから「材料に焼きが入ってるんじゃないの?」と言われましたが材料屋さんでは当然わざわざ調質材などを納品しているわけでもないとの事。 しかし熱処理屋さんで測定した所、HRC20位入っているとの事でした。 材料屋さんには「加工により熱が加わったのでは?」と言われましたが、熱処理前の加工によってHRC20なんて熱が加わるものでしょうか? また、生材でも多少の焼きが入っている物なんて(メーカーによって)有りますか? 品物の大きさは13×13×200位です。 すみません補足です。 熱処理はタフトライド処理です。

  • SUS薄板バネの熱処理について

    SUS301-CSP 1/2Hの薄板バネの材料でバネ部品を製作します。この材料自体が調質材ですが、成型加工(プレス加工)後に再度熱処理の必要はあるのでしょうか。また、再度熱処理することで、バネ性を向上することは可能でしょうか。SUSの板バネ(調質材)の製作図面で加工後の熱処理を指示している図面を見たことがないのですが、指示するときは、どう記載すれば、いいのでしょうか。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 板バネの厚さは0.5?程度、製品の大きさは外形φ70ぐらいのドーナツ形状です。

  • S45C硬度について

    研磨加工会社の現場事務をしている女性です。 先ほど客先から熱処理+研磨加工の依頼が有り ? S45C 熱処理HQ-T HRC32~36 ? S45C 熱処理HTR HRC22~26 どちらもフライス加工済みの品物を渡されたのですが、 ?は焼入焼戻で、上記の様な硬度は可能なのでしょうか? (調べてみたらもっと硬度が高かったので) ?は何の処理でしょうか? こちらも調べましたが分からず、もしかして調質?と思ったのですが、加工済みの品物を調質って出来るのでしょうか? 調質された材料を使って加工する、というイメージなので・・・ 普段は殆ど支給されたブランクを研磨加工するだけなので、この様な事に関して無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 熱処理なしで硬い素材

    金属切削でSKD11に熱処理をしHRC60程度に仕上げる部品をを考えていますが、コスト削減の為熱処理をせず、材料で硬いものから作れないかと思っています。 一般的に使用されているもので、硬いと言われるものはどういったものがありますでしょうか? 外径約φ11、全長20mmほどになる部品で、ステンレスor鉄系の素材を希望します。 お分かりになる方教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 熱処理について

    ロストワックスに熱処理を行っています。 熱処理条件は、硬度:HV650~750、有効硬化層深さ:1mm 材料:SCM440相当品を使用しています。 樹脂埋めを行い硬度測定をすればHV測定ではHV650、HRC測定ではHRC56と出ます。 このHVとHRCで測定差は何処から発生するのでしょうか? 回答お願いします。

  • 熱処理歪について

    機械加工の内部応力と熱処理歪についての関係を教えてください。 また、熱処理歪を少なくするためにはどのような処理方法が最適ですか? 材質はS45C HRC20±5が図面規格になっています。