• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主軸の異音)

ミツビシのマシニングセンタMV4Cでフルバックφ50で切削した際に主軸から異音が発生する原因と対処法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

考えられる原因 → ベアリング損傷 対処 → サービスに一報 分解修理に一回でも立合って、詳細に観察しないことには勝手に手出しすべきではなく、私はそれを経たとしても、このサイズの機械は手を出しません。 >サービスに連絡し、フリーランをしたところ、 診断方法を教えてもらい確かめた結果。。。良かった。。。 電気の知識と測定器があれば更に診断を確定出来ますが、それもサービスが訪問した際の作業に立ち会い、聞いておくと後々役立ちます。 リレー、スイッチ類の故障はNCパラメータで診断がつくようになってます。これもサービスに連絡すればその見方を教えてくれるし、マニュアルにも書いてると思います。 アンプも結構高いですけど。。。

noname#230358
質問者

補足

サービスに連絡し、フリーランをしたところ、機械的要因ではなく、電気的要因と回答いただきました。 何分、初心者なのでとても心配になりました。 電気的問題ですめば、安心しますが機械的要因だと高価な修理代が発生しますので、アンプ交換ですめば良いと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • センタースルーの後付け 主軸にプロペラ付けたい

    始めまして。 マシニング加工機 森精機 NV5000 を使っている金型屋です。 マシニングで加工後に切粉や切削液を吹き飛ばしたいです 以前、使っていたマシニングはセンタースルーのエアーは付いていましたので 主軸にパイプを掴んで シュー っと吹いていました。 現在、使っているマシニングにはセンタースルーが付いていません。 質問―(1) センタースルーって後から自力で付けれますか? 質問―(2) 主軸にプロペラを付けて回転させて切粉、切削液を 除去している会社もあると聞きましたが 又聞きの為、詳細がわからないです ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくおねがいします

  • 主軸のバランス

    マシニングセンターの主軸を回転させると振動が発生します。 主軸単体のバランスは取られているのですが、MCにアッセンブリーした状態でのバランスが悪くなっていると思われます。 アッセンブリーした状態でのバランスの測定及び修正方法がありましたら、教えて頂きたいと思います。

  • 主軸回転のアンサー無視

    マシニングセンタの主軸回転アンサー無視とはどういうことでしょうか? 機械はOKUMAOSP300になります。

  • MCの主軸が急に止まりました。

    MCの主軸が急に止まりました。 特にぶつけたわけでもないんですが、製品の切削途中に急にガチッっと音がして それ以降は全く主軸が回りません。 これってこわれたんでしょうか? 以前異音がして、修理に来てもらったときにロックなる物を聞いたことがあるんですが もしそうだとしたら、個人が、設定などで簡単に直せる物なんでしょうか? 初歩的な質問だと思いますが、どなたか教えていただければさいわいです。 よろしくお願いいたします。

  • マシニングの主軸形状比較

    お世話になります。 マシニングセンタの主軸形状として BT40,HSK63Aを比較したいのですが これらの剛性を比較した資料などご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 設備の選定をしているのですが BTよりBBTの方が剛性があるのはわかるのですがHSKの立ち位置がわからず困惑してます 二面拘束で高速回転や軸方向の変異量に効くなどは理解できるのですが短いテーパーがラジアル荷重に強いとも思えず、重切削をした時にどちらが優位か比較をしたいです。 当方は金型などではなく回転数も3000回転程度までしか使用しない状況です

  • 高速主軸の切削性

    お世話になります、現在中古マシニングセンタの納入を予定しているのですが、中古のためなかなか都合の良いものが見つかりません、 そんななかOKKさんのVM43Rの2万回転仕様のものが出てきました、 この手の高速主軸は使ったことがないため、荒加工としてどのくらいいけるものかご存知の方がいればご教授ください 調べた範囲では主軸トルク問題ないのですが主軸剛性が弱そうで心配です ちなみに使用スペックはS45C φ40くらいのカッターで切り込み2mmくらいです。 よろしくお願いします

  • 高剛性のマシニングセンタ

    近頃のマシニングセンタは高速回転傾向にあり 汎用フライスに比べてはるかに主軸の剛性が少なく重切削に余裕がでません、 機械加工屋にとってこの傾向はどうかと思っています。 うちのBT50主軸のマシニングは 軸受内径がφ85だそうでちょっと重切削すると 轟音を発生します。 同じ加工でも汎用のほうがはるかに静かです。 マシニングセンタで主軸受けが太く (ベアリングが円筒コロ軸受ならなお良し) それでいてコンパクトな機械をご存知の方、 今後の参考にしたいのでよろしくお願いします

  • 検査治具用材料について

    金型切削用マシニングセンター(縦型)にて検査治具(樹脂製)を製作 したいのですが、三洋化学さんサンモジュール以外になにかいい材料 はありませんか。(回転数が上がらないため使用できません。) (マシニングの仕様は主軸回転数 8000回転) 材料と適用工具を教えて頂けませんか?

  • 難削材,新素材の加工方法

    難削材(チタン,インコネル,SUS630等)を加工するにはどのような仕様のマシニングセンタを使用するのが良いでしょうか? 例えば主軸剛性,回転数,スピンドルスルークーラント,切削油の選定など教えてください. また,また,切削工具,切削条件なども教えてください.

  • マシニングセンタ片付け時、主軸工具はどうするか

    マシニングセンタを片付けするときの主軸は下記どちらの状態にするのが正しいでしょうか。特に長期休暇の前日はどちらにしていますか。 1、ツーリングをくわえておく(テーパへゴミ等の侵入防止のため) 2、空にしておく(プルボルト引張用の皿バネに負荷をかけないため)