• 締切済み

MCの主軸が急に止まりました。

MCの主軸が急に止まりました。 特にぶつけたわけでもないんですが、製品の切削途中に急にガチッっと音がして それ以降は全く主軸が回りません。 これってこわれたんでしょうか? 以前異音がして、修理に来てもらったときにロックなる物を聞いたことがあるんですが もしそうだとしたら、個人が、設定などで簡単に直せる物なんでしょうか? 初歩的な質問だと思いますが、どなたか教えていただければさいわいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

質問のカテゴリーがまったく違いますよ。 質問された”ハードウェア(サーバー) ”とは”電気回路(インターネットやイントラネットのサーバーコンピューター)”という意味で工作機械とはまったく異なるジャンルです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenthatch
  • ベストアンサー率59% (32/54)
回答No.1

MCってマシニングセンタですよね? 機種を書いていただかないと質問に答えれません。 どっちにしろ ご自分でその機械を一からオーバーホール出来る 知識と経験がないと無理だと思います。 ちなみに、 電話してサポートに症状と機種名と、「個人が、設定などで簡単に直せる?」 ってそのまま聞いてみてください。パラメータ数少ない機種で、 質問者さんがサポートの言ってること理解出来れば可能かもしれません。 私はちょー急いでる時に、一回だけ、電話で指示受けながらやったことはあります。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主軸の異音

    ミツビシのマシニングセンタMV4Cを使用しているのですが、フルバックφ50で切削した所、主軸を回転すると異音が出るようになりました。負荷をかけすぎて問題がでたのでしょうか? 尚、主軸定位置停止のブレーキにも異常がでます。 考えられる原因と対処、修理がわかれば教えて頂きたいです。

  • MC の主軸温度

    暑い日が続いてます 現在MC立ち上げ中です 工場にはエアコンありません ○| ̄|_ 室温40度近くあります 主軸を8000回転で4時間近く回していたら熱膨張で テーパー部がはっついたらしくATC作動中 取れませんでした ↑ 取り外し方がまずかったのかMID運転で交換すると 現在エラーが出る それは明日メーカーに電話するとして 主軸を冷やすいい方法はないでしょうか? 木型なので切削水は使えません エアーかけてますが流量不足だとは思う ミーリーングヘッド50度ぐらい 今朝、冷えたらやっぱり動きました メーカーに問い合わせたら やっぱり温度でしょうということです とりあえず6000rpmにしてみてくださいということです 小径のエンドミルで隅だしなので エンドミル径は大きくできませんが、 まだ立ち上げ中なので、のんびりやります 工具は足りない まえの人がミーリングチャック壊していった(ハンドル舐めてる←初めて見た) 2~3ヶ月後には引っ越す予定です クーラーのあるところ 一番暑い時は氏ねということなのでしょうか??? 先週また止まりました こんんどは6000回転で1時間 一日置くと正常 & 雨の日は正常です メーカに修理を依頼 火曜まで営業で その後教育で出張してしまうので 休み明けです 立ち上げ中のテスト加工なのでいいんですけどねぇ 盆休みもすぎ涼しくなってきました ようやく死にそうな暑さもなくなりました メーカーを呼んで本日修理が終わりました 主軸丸ごと交換してもらっちゃったのでラッキーです 唸っていたのが静かになったし 原因は推測ですが、前任者がぶつけて微妙にセンサーの位置が微妙にずれてしまったらしいです 内部シーケンスもかまったので、まあ、出ないでしょうっといことです 結果は来年でないとわからないかな? 来週ぐらいに長編物をかけてみようと思います

  • mc新規導入op

    皆さんはじめまして よろしくお願いします。 今回mcはじめての導入を検討しておりますが オプション等で悩んでおります。 現在部品加工がほとんどです。 (鉄、非鉄ともに加工) 検討項目 1、主軸回転数8000または15000rpm 2、主軸BT40またはBBT40(BIGプラス) 以上 経験上アドバイスお願いします。また つけて役立ったオプション等ありましたら教えてください。 皆様からの回答を参考に主軸回転数 15000rpmにと思っております。 BT、BBTはまだ悩んでおります。 (ごみ噛みこみの不安) 数値制御OPですが、(OSP-E100M) ヘリカル切削、同期タップは付けたいと 思っていますが、以下アドバイス  回答ください。 1.プログラムストア容量 2.運転バッファ容量 3.プログラムストロークリミット 4.シーケンスストップ 5.ブロック途中への復帰 1.2.どのくらい現在使われておりますか。 3.4.5.必要と思っているのですが、 どうでしょうか。 弊社の主な加工品は機械部品(parts)で 単品もしくは、20個以下です。 MC導入すると量産品も入る 予定があります。(数量等不明)

  •  mc707 sampleファイルを読んでくれない

    mc707についてです。 ドラムの音を足そうと思い、pcとmc707を繋げてドラム音源をmc707のサンプルのファイル内に入れました。 順調に音を入れることができたのですが、ファイルを開こうとしたらcan’t open fileと出てきて読み込んでくれません。 音源はwav音源、48khz、24ビットなので問題ないとは思うのですが入れ方を間違ってるのでしょうか?? どなたか詳しい方教えていただけたら幸いです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 木工NCルーターでの主軸モーターの選定方法について

    生産技術のものです。どなたかどうか教えてください。 現在、木工NCルーターで木材の板材を外周トリミング加工しております。 最近、主軸モーター(5.5kWの高周波モーター)から異音がでて、ストッパピンの損傷等もあり、交換を考えております。メーカーに問い合わせたところ、型式が古く(NC機そのものは'86年製)、主軸は別のメーカーの現行品でないと交換できないそうです。 そこで、候補として挙げられたのが3.7kWのモーターです(それ以上の出力のものはないとのことです。)。下記加工条件にて、5.5kW⇒3.7kWに変更してもパワー的に問題ないでしょうか?(交換するメーカーは、経験上問題なしだろうと推測してます。) 3.7kWでも問題あるかないか理論上、計算する手段もお教えいただけたら幸いです。数値上の立証を得たいのです。 ■被削材:木材(スプルース:柔らかめな木) ■刃物:φ20 超硬エンドミル ■主軸回転数:18000rpm ■刃物の突き出し量:100mm ■主軸からでている刃元までのシャフト部分:100mm(径φ40mm) ■送り量:F6000mm/min ■切込み量(板厚):Max13mm、Min8mm(刃物は片あたりではなく、両あたり。) ■刃物切削位置:先端から20mmより上 お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • ノートパソコンから急に異音

    四年使用したノートパソコンから急に「チチチチ」「キキキキキキ」と言うような異音がなるようになりました。音は大きくあからさまな異常音です。コイル鳴きという現象でしょうか?ただ、最初からこのような音がなっていた訳ではなく、一番最初は「カラカラ」というHDDかファンの損傷時のような音が、その次起動してから今のような音がなるようになりました。取り敢えず修理店へ向かおうとは思っていますが、どんな症状かある程度判別できませんか? ノートパソコン グラフィックボード非搭載オンボード Windows8.1

  • af35 zx 走行中急停止

    先週、駅から家にかえるときに最大スピードでかえっていたのですが途中で急停止してしまい セルも感覚なく、キックもロックされている状態になってしまいました 前に乗っていた原付もオイル交換を忘れてしまい、焼きついたのですが、キックがロックされることもなかったので普通の焼きつきではないのではないかとおもいました 焼きついたのなら修理はいくらくらいでしょうか? エンジン以外に異変はあるものですか? 返答よろしくお願いします。

  • Ibanez MC924 サーキット配線について

    質問致します。 ご無理な質問でしたら恐縮です。 IbanezのMC924というベースを所有しているのですが、以前より エレクトロニクス部の一部に不調が見られ、放置しておくのも いただけないので、修理したいと考えております。 ただWeb検索で調べても、MC924に該当するような回路図が明記された サイトが見つからず困っており、ご相談致します。 どこか参考になるサイトをご存じではないでしょうか? もしくは所有者の方、回路図か回路の写真を頂けないでしょうか。 ちなみに症状についてです。 ボリューム・バランサー・トーン・3BandEQは正常に機能します。 しかしミニスイッチ(アクティブ・パッシブ切替)をパッシブ側に すると全く音が出なくなります。 単純にミニスイッチに配線されていないのでは?と考えましたが 問題なさそうです。 MC924はパッシブトーンがアクティブでも効く事や、電池を外したら パッシブ時でも音が出ない事から、特殊なつなぎ方をしているのでは ないかと推測され、下手に触る事は難しいと判断し質問しました。 お手数ですが、何か参考になる物があればヒントを得られるかと 思いますので、宜しくお願い致します。

  • MC昇圧トランスについて質問です

    お世話になります。 オーディオ中級者(機種的にも)です。 早速ですが、 背景 MM/MC対応のアンプ(トランジスタ)を処分してしまい、MM入力アンプ(真空管)のみを使用してますが、 カートリッジも同時に処理してしまい、MCカートリッジしか持っていません。 現状のレコードの音には、新しい真空管アンプも含めある程度満足していますが、 欲が出て来た為に、アドバイスをご意見をお願いします。 欲とは、同じアルバムをSACDとレコードで効き比べた際に、確かにレコードから出ているがSACDに比べると弱い音源(楽器等)が確認出来るため、MC昇上トランスを使用すれば、もっと音が鮮明になるのでは?、アルバムのオリジナルがレコードであればアルバム制作者の思う音に近づけるのでは? と探求したくなります。 反面、現在のオーディオシステム自体にも自分的には満足している為、下手にMC昇上トランスを入れる事による音の劣化を気にしています。 質問:以下のMC昇上トランスを検討していますが、音の鮮明差に期待が出来るのでしょうか?、また音の劣化は発生しませんか? もしくは音的にこの価格帯製品なら購入の必要性なし。 (決め事:これ以上の価格帯の物であれば将来トランスを購入して自作したいです、その前にPCハイレゾ系のシステム導入も進めているもんで、現在コスト的に無理) DENON / 300LC Ortofon / ST-5 オーディオテクニカ / AT-PEQ20 Pro-ject / Phono Box SE II or Phono BoxII SLV (但し、Pro-ject製品はイコライザー機能も有るので次点です) 中古 DENON / AU-320 参考:使用機材 針:DENON / DL103R (他のカートリッジに変更する気はありません) プレーヤー : Pro-ject RPM6.1 SB(トーンアームは純正9c) アンプ:トライオード / TRV-A300SER  (真空管は一段目GE or electoro-harmonix、以降はelectoro-harmonixに交換) 比較しているCDプレーヤー : DENON / DCD-1500SE 以上、先輩がたのアドバイスをお待ちしております。 では

  • 昨日で動画を鑑賞中に突然ノートパソコンから異音がするようになりました。

    昨日で動画を鑑賞中に突然ノートパソコンから異音がするようになりました。音はカンカンカンカンというかんじです。音の部位からさっするにファンから音がするようです。一応起動はするのですが異音が気になるので分解掃除してみようとトライしたのですが途中で断念しました。 機種はhpのpavilion dv6aです。 分解方法または簡単な解決方法のわかるかたよろしくお願いします。 またメーカー修理にだせばいいのでは的な回答のかたは大体いくらくらいかかるか、どのくらいかかるかお教えいただければさいわいです。

このQ&Aのポイント
  • Epson Global IDの変更をしようとしたが、新しいメールアドレスが利用できないというエラーメッセージが表示される。
  • おそらく入力したメールアドレスがすでに他のユーザーによって使用されているため、変更できない可能性がある。
  • Epsonのサポートセンターに問い合わせることで、具体的な原因や解決方法を知ることができる。
回答を見る