• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真円度形状(花びら状)について)

真円度形状(花びら状)について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

スピンドルそのものは問題なさそうということでしたら、 ◇モータの電磁 ◇ベルト ◇油圧の脈動 等による振動の影響を調べられてはどうでしょう。 >スピンドルの転がり軸受による影響 真円度が花びら状→規則的ということでしたら、軸受以外に原因があると思います。 可能であれば、主軸フリー回転(モータが電磁していない状態での回転)や油圧のモータが起動していない状態で切削してみるなど、 個々に検証していけば、原因が特定できるかも知れません。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 あらゆる点から、引続き検証作業をしています。 原因の特定は困難かと思いますが、スピンドルの固有振動とその他要素部分の共振によるものが有力なのでしょうか? あるいは、スピンドルの転がり軸受による影響などはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ミクロンセンタ-レス研磨機 真円度不良5角形 

    ワークの5角形真円度不良で困っています。 研削条件が 60、80番の混粒砥石 加工物Φ11.06~Φ11.08 取り代方肉 0.008~0.023 砥石回転数1250rpm調整車砥石100rpm 日に30000万こ加工して全部真円不良ではなく中に50本前後5角形不良がでており非常に困っております。 良品ですと2μ程度の真円ですが5角形ですと10~40μ程の物が発生しています。 ブレードの交換などで発生工数は現象した様に思えましたが。 未だに発生しています。 まだまだセンターレス研磨機の加工技術が未熟のためご指導アドバイスいただけましたら幸いです。

  • 真円度

    NC旋盤で真円度0.01以内の加工を行いたいと考えています。機械精度に依るところが大きいとも思うのですが実際にこのような精度で加工することは可能なのでしょうか? また最大限、真円度をよくするための加工方法はどのようにすればよいのでしょうか? 製品は次のような形状です。 加工品材質-S45C鍛造品、FCD250 外形寸法-170225mm 内径寸法-150mm 厚さ寸法-1540mm また真円度の測定方法は「真円度測定器」を使用することと思うのですが、その他に測定方法はあるのでしょうか?(例えば3次元測定器) 経験をお持ちの方、ご教授ください。

  • 真円度(5角形)不良について

    ワークが五角形の形状が発生しています。 芯高・ブレードの磨耗等すべて見ましたが再現せず 調整砥石の回転数が77rpmの時のみ五角形形状が発生してその他の回転数を早くしても遅くしても五角形形状が発生しません。 他の質問で研削砥石の回転数/ワーク回転数=5の場合発生するとあったのですが、なぜ5角形が発生するのでしょうか? 研削砥石との同期で発生すると書いてあったんですが同期の意味も教えて下さい。 (研削砥石の回転数1666rpm)(ワーク径8.3?)(調整砥石77rpm) すみません。言い忘れました・・・。 センタレス研削盤で 研削砥石の外径473?・調整砥石の外径246?です。

  • 研削盤 真円度不良について

    アンギュラタイプの円筒研削盤で鍛造品Φ25の車軸を研磨しています。 最近、真円度不良(六画花弁形)が突発的に発生した為調査した結果、 ワーク側主軸の回転ベルトのスリップが原因と解りました。 しかし、ワークの回転ムラと六画花弁形形状の因果関係が解りません。 アドバイスをお願いします。

  • 真円度について

    こんにちは。図面上の幾何公差について教えて下さい。 内外径の切削加工で真円度 0.01を要求されています。NC旋盤にて加工を考えておりますが、実際のところ、この幾何公差を満足する品質保証は旋盤において可能なものなのでしょうか?また、その際の注意点等あれば教えて頂きたい。 宜しくお願いします。

  • 真円度不良で材料が悪いというのはあるのでしょうか。

     毎々お世話になります。  現在、リング状の焼入れ鋼の内径を旋盤で加工しているのですが、 真円度が良くなりません。 このワークは量産で月6千ほど加工しているのですが、いつもの段取りをしても一向に良くなりません。 ですので、チャック圧を変えたりチャックの振れ、キズを見ているのですが、寸法に入るものの、以前より楕円になってしまいます。 機械を替えても変わりません。  そこでタイトルの通りなのですが、材料の良し悪しによって真円度など精度に影響するのでしょうか。例えば通常の材質でなかったり、焼きが甘かったりなどです。  ちなみに、材質はSCM31、浸炭窒化、表面硬さHRC57~63でチップは京セラのKBN10Mを使っております。  あまり材料のせいにしたくないですが、このようなことってあるのかなと思いまして… お忙しいとは思いますが、ご教授お願い致します。   

  • センタレス インフィード 偶発的真円度不良

    センタレスでのインフィード加工ですが、真円度不良がランダムで発生しています。 いいときは1ミクロン台に抑えていますが、悪いときは最悪7ミクロンも飛んでしまいます。10~20本に一本の頻度です。 不良の場合の図形を添付します。 砥石、調整車とも何度もドレスしたり、調整車回転速を早くしたり、遅くしたり、芯高もプラスマイナス10mmほどの範囲に調整したりしました。ブレードも新品に交換しました。 調整車の送り角度、修正角度も試しに変更したが、悪くなったためもどの条件に戻りました。 砥石のはいつもの物のため、材質の相性が悪いと考えにくいと思います。 ほかに考えられる要因がございましたら、是非教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 真円度を向上させるには?

    両センター穴支持による円筒研削加工において真円度を向上させるのには、どういう方法がありますか?センター穴を研削する方法もあると聞いたことがありますが、どうのような機械でどのようにセンター穴を研磨するのですか?雑多なご質問ですがよろしくお願いします。

  • セラミックの内外面研削について

    新規の仕事でセラミックの研削を構想しているところです。 外面研削についてですが、センターレスでの研削を予定してるので、1パスで作業するとしての取代、精度はどのくらいになるのでしょうか? ダイヤモンド砥石が高価でなかなか前に進みません。どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? センターレスの砥石サイズφ610×205です。 ワークの外径がφ16.2±0.002、真円度0.001、円筒度0.002です。 よろしくお願いします。

  • センタレス研削のワークの芯高について

    センタレス研削盤で硬質クロムメッキ後に軸軽φ16に研削加工(停止研削)を行ってますが、真円度が悪くなります。(3点マイクロで測定して5ミクロンですが、リングゲージに入れると通らない)研削砥石と調整車の芯高とワークの芯高が影響しているように思いますが、芯高の影響を教えて頂けないでしょうか。芯高が低い場合、芯高が高い場合の真円度にどの様な影響がでるのか、また、適正なワークの芯高の決め方をご教示お願いします。研削盤の砥石径は405mm、調整車は250mm位です。現在職人が2名おりますが芯高についての知識が殆ど無いために困っております。宜しくお願いします。